サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 暮らし・実用の通販
  4. 食・料理の通販
  5. 新潮社の通販
  6. 普通の家族がいちばん怖い 徹底調査!破滅する日本の食卓の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.10
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/222p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-305851-9

紙の本

普通の家族がいちばん怖い 徹底調査!破滅する日本の食卓

著者 岩村 暢子 (著)

「個性」重視、「私中心」の行き着く先は…? 正月とクリスマス、2大家族イベントを徹底リサーチ。223世帯への調査、76枚の食卓写真と720の主婦の証言から、家族の歪んだ幻...

もっと見る

普通の家族がいちばん怖い 徹底調査!破滅する日本の食卓

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「個性」重視、「私中心」の行き着く先は…? 正月とクリスマス、2大家族イベントを徹底リサーチ。223世帯への調査、76枚の食卓写真と720の主婦の証言から、家族の歪んだ幻想を解体し、その実像を探る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

岩村 暢子

略歴
〈岩村暢子〉1953年北海道生まれ。法政大学卒業。広告会社アサツーディ・ケイ200Xファミリーデザイン室室長。著書に「変わる家族変わる食卓」「〈現代家族〉の誕生」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価3.5

評価内訳

紙の本

あなたこの本はS・キングよりH・P・ラヴクラフトより楳図かずおより怖いっすよ

2009/02/20 16:01

13人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る

オビにあの養老孟司先生の言葉として「S・キングよりも怖かった」とある。同感である。あなたこの本はS・キングよりH・P・ラヴクラフトより楳図かずおより怖いっすよ。

……どっから話を始めていいやら迷ってしまうが,まずはこの本の成り立ちからご説明しよう。これは著者・岩村さんが室長を務めるマーケティング会社アサツー・ディ・ケイの200Xファミリーデザイン室が1999年〜2000年,2004年〜2005年の二度に渡って総計223世帯を対象に行った「フツウの家族の実態調査(クリスマス・お正月編)」の結果報告である。

この調査は,より真実に近い姿を把握するため「調査者の経験に基づく想定」を超えられない選択肢方式ではなく,全面的に記述式を採用している。簡単に言えば「あなたはAですかBですか」と訊くと,ホントはCやDの人もAかBのどっちかを選んでしまう,これはまずいので自由に文章で書いてもらった,ということだ。もちろんその分集計作業は困難を極めるわけだが,だからこそこの恐ろしい現実を浮かび上がらせることができた,と言える。何がどう恐ろしいかって? それを上手くかいつまんでお伝えできるだろうか……。

たとえばクリスマスである。あなた,いくつまでサンタクロースを信じてました(まだ信じてたらごめんなさい)? オレの個人的な感覚では,中学生になったガキが「今年はサンタさんに☆☆をお願いするんだ」と言ってたらちょっとそれはどんなもんか,と思う。ところがある母親(41歳)は言うのだ。「中高生ぐらいになると現実感が出てきて信じなくなっちゃう子も多いみたいですけど,サンタクロースを信じてるうちはウチの子大丈夫だって,私は思ってるんです」……。「現実感」って言葉の使い方間違ってるけど,問題は「中高生」つうとこですな。中高生の「高」ってあんた,高校生でっせ? そいつの将来大丈夫か?

お次は正月である。20歳と18歳の娘を持つ母親(48歳)は言う。「私は自宅で御節(おせち)なんて今まで一度も用意したことないんです。だってお正月はいつも両方の実家を掛け持ちで回りますから」。……まぁここまではいい(よくないか)。こういう人はとても多いのだが,その大部分がその行った先で上げ膳下げ膳,何一つ準備を手伝わないのだ。いや百歩譲ってそれもよかろう(よくないか)。いよいよS・キングっぽくなるのは,その片方の実家で例えば老母が怪我をしたとかでお正月の準備ができないとき,彼女たちは「怪我でたいへんなのに迷惑かけちゃ申し訳ない」とかでもう片方の実家にだけ行くのである。自分が行ってそのたいへんさを軽減してあげようという発想は全くない。こういう人もいる。「夫の実家では食べたあとでたくさんの食器を義姉とかみんなで手洗いするんですよ。今の時代は使い捨ての紙皿もあるし,洗うなら私たちお客様がいなくなってからすればいいのに,私にも手伝わせるんです。すごく強制的だと思いませんか」。……全然そうは思いませんが,オレ,変なのかなぁ。

こんな風なので実家に行かない家庭でも御節を作るというウチはとっても少ない(これはウチも作らないからヒトのことは言えないが)。ところがここでまた驚くのは,お正月の朝の食事をトーストと牛乳で済ませながら,その同じヒトが「日本の風習をきちんと子供たちに伝えて残していきたい」と言い(書き),この行動と意欲が本人の中では全く,全然,これっぽっちも,スズメの涙,アリの小便ほども矛盾していないらしいことなのである。

ながながと書いたが全然書き足りない。こんだけ読んだだけでは「そんなの特殊なバカ母の例ぢゃん」と切り捨てたり,あるいは「女にだけ料理や後片づけをしろっていうの!」といきり立つヒトもいるだろう。でも「私は日本の伝統を大切にしたいので御節は全部手作りしてます」といいつつ,食卓には蒲鉾,伊達巻などの市販品があるだけのヒトが「煮物は作れないのでなくなっちゃいました」とあっけらかんと言う姿は,総論で「無駄遣いをやめ財政再建を」と言いつつ個別の案件になると「それは削れないあれは大切」と言い出す政治家や官僚にオーバーラップするものがある。「日本」が壊れていくというか,2ちゃんねる風に言えば「日本オワタ」つうとこですかな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

富岡多恵子が日本芸術院新会員に。それと、この一年前の本とをむすびつけたくなったのです。一年前とはいえ、クリスマスと正月の食卓が主題です。

2008/12/05 16:54

8人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

11月29日の新聞に「日本芸術院新会員に15名」とありました。
読売新聞には、全員の顔写真。産経新聞は3人の顔写真。
その3人は、山田洋次・富岡多恵子・佐佐木幸綱のカラー写真でした。
さてっと。
ここには富岡多恵子にご登場ねがいます。小説家73歳。詩から小説に転じ、近年は評伝を発表。と産経新聞にあります。ちなみに、詩人は飯島耕一・入沢康夫の両氏が新会員となっておりました。

富岡多恵子に「青春絶望音頭」(角川文庫・古本)というのがあります。
そこにですね。食事のことがでてくるのでした。

「ゴハンも炊けなかったわたしが突如として料理ができるようになったと先刻いったのは、なにもわたしが特別に料理の才能があったわけではなくて、人間はちいさい時から食べてきたものは自分でつくって食べられるということだったのである。食べたことのない味のものをつくるのは、いくら創造力があるといったって、少々ムリなはなしである。それに、子供の時から、自分ではつくりはしないが、母親が五目寿司をつくり、酢味噌あえをつくり、タケノコとワカメの煮ものをつくり、大根の一夜漬けをつくるのを見ていたということもあったのだ。わたしは、生れてはじめて魚を三枚におろし、サシミをつくり、アラを煮てたべた時、われながらおそれいった次第だったが、それはきっと、父親がイキのいい魚を買ってきては酒の肴に自分で料理するのを見ていたせいだろう。わたしは料理というものは、専門家になるならいざ知らず、ふつうの人間が学校で習うなんておかしなことだと常々思っている。」(p82)

なぜ、こんな箇所を思い浮かべたのかというと、
最近、岩村暢子著「普通の家族がいちばん怖い  徹底調査!破滅する日本の食卓」(新潮社)を読んだからでした。この本には、クリスマスと正月の食卓の様子が調べられております。
「1999~2000年、2004~2005年の二回にわたり、総計223世帯を対象として実施された『フツウの家族の実態調査(クリスマス・お正月編)』。その結果から垣間見えてきた普通の家族の実態の、ほんの一端をここに取り上げてみた。」(p21)
じつは、この本は昨年の暮れにいろいろなところで書評がなされており、どれも興味深いものでした。私はつい2~3日前に読んだばかりです。

岩村暢子氏の本文中にも、調査家庭の食卓の写真入りで、とても興味深いのでした。それで、富岡多恵子の、本の引用をしてみたくなったのです。ここでは、岩村さんのあとがきを、引用していきます。

「だがさらに言えば、私は対象者の回答(発言・記述)内容もあまり信じてはいない。対象者が虚偽の回答をすると思っているからではない。理由は大きく二つあり、近年多くの対象者が『本当にそうであること』より、『そう答えるのが正解だと感じること』を答えるようになってきているという事がひとつ。二つ目に人は自分の行ったことに対して、そんなに自覚的ではないものだという事がある。人が『している』と回答することと『実際にしている』ことの間には、調べると大きな乖離があるものだ。
そこで私たちの調査では、対象者が『行った』と言うことについては、必ず『写真』記録を求めることにしている。無論、本調査でもそうだった。特に多くの人がまだはっきりとは捉えていない新しい変化を調べるとき『写真』は欠かせない。自覚せずに行い始めている人たちにいくら言葉で『行っていること』を尋ねても、出てくるはずがないからだ。正月元旦の殺伐としたバラバラ食光景などはその好例でもあったと思う。・・・・」


富岡多恵子の引用の箇所を私は、この岩村暢子の本を読みながら思いうかべておりました。岩村さんの本にこんな箇所がありました。それは第四章「うるさい親にはなりたくない」の「語らない親たち」(p127~)
「正月に限らず家庭の年中行事の伝えについて主婦たちに尋ねると、ほとんどが『日本人として大切なこと』『私も子供たちに伝えていきたい』と口を揃える。だが、『言葉で話して伝える』と言う主婦は本当に少数しかいない・・・・なぜ主婦たちは子供に言葉で話して伝えようとしないのだろうか。」

ここが面白いテーマになると私は思われます。
ちょっと、それますが、学校のことが出てきます。
「しかし最も多いのは、『学校のお便りにわざわざ書いてあるから、ウチでは話さない』(43歳)、『小学校で担任の先生が授業中に教えてくれたみたいで、プリントに書いてあったから私は言わなくていいと思う』(44歳)をはじめ、『そういうことは、学校で習ってくるんじゃないですか?』(45歳)、・・・学校や幼稚園の教育をアテにして『だから、ウチでははなさなくていい』と語る主婦たちである。発言した主婦の七割は、このような考え方であった。・・・外部情報をアテにして『私が言わなくてもいいと思う』と語った主婦も少なくない。『情報社会なのでインターネットで調べればすぐわかるものだから、いまどき何も家庭で親が言うということにこだわるつもりはない』(50歳)ときっぱり言い切った主婦もいる。親も話してもいいではないかと思うのだが、主婦たちはまるでそれを避けようとしているかのようである。そればかりか、子供にそんなことを話そうとする家族がいると、うっとうしがるような発言をする主婦もいる。『御節(おせち)なんかただ食べていればいいのに、主人は伝えるという意識が強い人なので、いわれとかも必ず子供(10歳・8歳)に言いたがるんです。そういうことを言うのはうるさい人だと思います(36歳)。・・・・』

引用した富岡多恵子の文には、直接言葉によって教わったような雰囲気はないかわりに、身近にしぐさの様子が豊富にあったようです。ここらあたりが、岩村暢子さんの本を解明してゆく手がかりになるのじゃないかと愚考するわけです。もう一度岩村さんの言葉を引用すると「だがさらに言えば、私は対象者の回答(発言・記述)内容もあまり信じてはいない」。

回答の発言や記述を信じておらず。しかも、その回答をする主婦自体が「子供にそんなことを話そうとする家族がいると、うっとうしがる」という状況をどのように考察してゆくか。この本を読んでいると、そういうことにまでいろいろな発想を呼びさましてくれるのでした。そんな選ばれた素材がつまった一冊。あなたの考察をうながされることになる一冊。一年前とはだいぶ状況も変わってきておりますが、時間のふるいにかけてもなお残る、真摯な調査態度がここに浮かび上がるのでした。時代を知る実態調査の見本としてお薦めいたします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

現代の家庭・食卓のするどい危機の指摘

2007/11/21 21:35

9人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書のタイトルからは日常の食卓の問題点を指摘した本のようにみえたが,実際はクリスマスと正月の祝いかたや料理についてのアンケートをもとにした分析が大半をしめている.つまり,むしろハレの食卓についての本である.

最近の日本では正月はしだいにハレの座からひきずりおろされ,かわってクリスマスにハレのやくわりがあたえられている.このハレの場をもりあげるために,中学生・高校生にまでもサンタクロースのプレゼントがおくられる.とはいっても,ハレの場をつくるのに家族が共同作業をするわけではなくて,それぞれバラバラに自分のやりたいことをやり,たべたいものをたべる.

アンケートにこたえた主婦のおおくは,おせち料理など日本の伝統を継承していくべきだし自分もそうしたいと書きながら,それとはまったく反する行動をしているという.著者はそこにするどい危機感を感じている.これだけの情報から結果をどう解釈したらよいのか私にはよくわからないが,現代の家庭・食卓への警鐘として,読むべき本だとおもう.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/11/23 23:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/14 20:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/02 02:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/03 08:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/30 00:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/08/22 21:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/27 17:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/04 11:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/11 17:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/13 08:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/05 23:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/22 09:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。