サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.2 229件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2010.7
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/121p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-327661-6

紙の本

乙女の密告

著者 赤染 晶子 (著)

京都の大学で、『アンネの日記』を教材にドイツ語を学ぶ乙女たち。日本式の努力と根性を愛するバッハマン教授のもと、スピーチコンテストに向け、「一九四四年四月九日、日曜日の夜」...

もっと見る

乙女の密告

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

京都の大学で、『アンネの日記』を教材にドイツ語を学ぶ乙女たち。日本式の努力と根性を愛するバッハマン教授のもと、スピーチコンテストに向け、「一九四四年四月九日、日曜日の夜」の暗記に励んでいる。ところがある日、教授と女学生の間に黒い噂が流れ…。(わたしは密告される。必ず密告される)—第143回芥川賞受賞。【「BOOK」データベースの商品解説】

【芥川賞(143(2010上半期))】京都の大学で「アンネの日記」を教材にドイツ語を学ぶ乙女たち。日本式の努力と根性を愛するバッハマン教授のもと、スピーチコンテストに向け励んでいる。ところが教授と女学生の間に黒い噂が流れ…。『新潮』掲載を書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

赤染 晶子

略歴
〈赤染晶子〉1974年京都府生まれ。北海道大学大学院博士課程中退。2004年「初子さん」で文學界新人賞を受賞しデビュー。10年「乙女の密告」で芥川賞を受賞。他の著書に「うつつ・うつら」がある。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー229件

みんなの評価3.2

評価内訳

紙の本

楽しく読めるが、本書に織り込まれている現実は軽くはない

2010/08/19 22:02

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:JOEL - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最近の作家には、森見登見彦や万城目学といった空想力に羽をつけて飛ばしたような作家の活躍が目につく。私も愛読してきた方だ。少し飽きてきたかなと思ったら、なかなかどうして、本書のような作品がさらにこのジャンルの可能性を広げているのが分かった。

 芥川賞を受賞したのもうなずける。かなりよく設計された作品だ。アンネ・フランクの日記世界と、京都にある外語大の女子大学生たちの世界を巧みにオーバーラップさせている。60年以上の時を超えて、強引に結びつけてしまった手腕には唸らせるものがある。

 もちろん、アンネ・フランクの生きた過酷な現実は重い。これをファンタジックに、大学生のドイツ語ゼミの話題へとつなげるのは、必ずしも支持されないかもしれない。
 ただ、これも小説の持つ豊かな可能性のひとつと捉えてみたい。アンネ・フランクの名前は知っていても、実は、『アンネの日記』を読んだことがないという人もいるだろう。強制収容所に送られた少女の生涯に目を向けさせるきっかけになりうると見た。

 世間常識をはずれたドイツ語教師のおもしろさ。その行動を巧みにストーリー展開に活かす高度な筆力。小説を書く前に、設計図でも引いてから書き始めたのではないかと思えるほどうまい。
 
 女子大学生を「乙女」と呼ぶ人は、今はあまりいないだろうが、乙女の定義がないので、ありうべしと思わせる。いや、あってほしいとさえ思えてくる。噂に流される乙女の群。コミカルな描写に、現実が上手にすかし落とされている。

 密告される乙女の姿と、アンネ・フランクの潜伏が密告される緊迫感。微妙にからみあいながら、軽やかさと重たさの両方を読者は受け取り、読みこなさなくてはならない。

 本文中に出てくるドイツ語を自ら翻訳するなど、著者は楽な道を選んでいるわけではない。その覚悟が今後への期待感を高めている。

 「今、わたしが一番望むことは、戦争が終わったらオランダ人になることです!」というアンネ・フランクの言葉をどう受け止めるべきなのか。あの戦争の記憶から遠ざかった私たちは、赤染の作品を通してでも考えていかなくてはいけない。
 
 小説もまだまだ捨てたものではない。再認識させられた。こうした小説は真似できそうで、実際ははできない、よい例がここにはある。  

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「どうか、忘れるということと戦ってください」

2010/08/11 20:58

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:king - この投稿者のレビュー一覧を見る

赤染晶子は以前、「花嫁おこし」を読んでから変な作家だなと気になって、唯一の単行本だった「うつつ、うつら」もなかなか面白く読んだのだけど、一向にその他の作品が本にならないのはなぜだと思っていたら、なんと芥川賞受賞を受けてやっと二冊目の本が出た。ただ、芥川賞あわせで一作だけの急造本ということがかなり残念だけれど、これから残りの五作もぼちぼち本になるだろう。

というわけで、芥川賞受賞作を出てすぐ読むなんてほとんど初めてのことだ。とにかく一読して、いやこれはかなりのもんだ、と圧倒されてしまった。赤染作品でこれまで読んだものは、笑いをまぶしながらも生活の苦しさみたいなものがじわじわ迫ってくるようなものか、不思議な夢のような雰囲気を持っているところがあったのだけれど、笑いを忘れてはいないけれど、かなりシリアスな問題に切り込んでいっている。赤染晶子はこういうのも書くのか、と意外にすら思った。

この作品は前情報の通り、「アンネの日記」が題材になっている。私は「アンネの日記」を読んだことがないので、その内容、意味づけについてはよく分からないのだけれど、ある家にかくまわれていたアンネ・フランクやその父ら八人のユダヤ人が密告されゲシュタポに連行され、強制収容所で命を落とすという結末を辿る、その密告されるまでの二年間の生活を記したもの、となっている。作中では原タイトルの「ヘト アハテルハイス」(後ろの家=隠れ家)と呼ばれている。

舞台は京都の外語大で、そこには圧倒的に女子が多いという。小説にも女性しか出てこない。いつもアンゲリカという人形を持ち歩いて、女学生たちを「乙女」と呼ぶ奇妙なバッハマンというドイツ人教師は、スピーチコンテストで「アンネの日記」を暗唱する課題を出した。

そんななか、「乙女」たちのあいだで、ある女学生がバッハマンとのあいだに穏やかならぬ関係にあるのではないか、という「噂」が流れ始める。この「乙女」と「噂」が実に重要なキーワードとなっている。「噂」とは「乙女」を「乙女」たらしめるものなのだけれど、その「噂」の対象を「乙女」から疎外してしまう。常に「乙女」たちはお互いに噂を囁きあうことで、お互いが乙女であることを確かめ合う。そこにスケープゴート、「他者」が生まれる。

この小説では、「アンネの日記」でのホロコースト、ユダヤ人問題を、現代の「乙女」たちのいじめの構図に二重写しにすることで、日常のミニマムな「ユダヤ人問題」をえぐり出す、そういう仕組みにとりあえずなっている。そういうと、なんだ、ユダヤ人問題がただのいじめの問題に矮小化されているだけではないか、と思う向きもあるかも知れない。そういう批判が有効かどうかは別として、しかしこれはまだ前半部の構図だ。

次第に主要なモチーフになってくるのは、忘れること、そしてアイデンティティの問題。アンネ・フランクは作中の引用によれば、自身のユダヤ人というアイデンティティに引き裂かれていた。ユダヤ人である、ということは生きていけない、ということであるとともに、ユダヤ人であるということは誇りでもある。しかし、ある日の日記にアンネは書く。

「今、わたしが一番望むことは、戦争が終わったらオランダ人になることです!」

アンネのこの言葉は彼女自身を引き裂く。

小説はそして、乙女が知る必要のない真実を知ってしまったみか子が、他人から密告されるという展開をたどる。私は「乙女」だ、と何度も主張する密告された「乙女」だ。疎外と共同体のメカニズム。小説はさらにアンネ・フランクにかかわるエピソードを踏まえつつ展開していく。そして核心に置かれるのは、「忘れる」ということ、アンネ・フランクとは誰か、ということ。教授は以下のように語る。

「ミカコ、アンネが私たちに残した言葉があります。『アンネ・フランク』。アンネの名前です。『ヘト アハテルハイス』の中で何度も何度も書かれた名前です。ホロコーストが奪ったのは人の命や財産だけではありません。名前です。一人一人の名前が奪われてしまいました。人々はもう『わたし』でいることが許されませんでした。代わりに、人々に付けられたのは『他者』というたったひとつの名前です。異質な存在は『他者』という名前のもとで、世界から疎外されたのです。
中略
『ヘト アハテルハイス』は時を超えてアンネに名前を取り戻しました。アンネだけではありません。『ヘト アハテルハイス』はあの名も無き人たち全てに名前があったことを後生の人たちに思い知らせました。あの人たちは『他者』ではありません。かけがえのない『わたし』だったのです。
中略
どうか、忘れるということと戦ってください」

ここでこの小説は現代の歴史学や思想哲学系でも取り上げられる大量虐殺とその記憶をめぐる問題に突き当たる。大量虐殺はその固有名が無となるような暴力なわけだけれど、だからこそ、一人一人の名前が重要になる。ここでは、忘れる、ということがアンネの名前と同時に、スピーチの壇上での「記憶喪失」のこととも重ねられている。この小説は、展開、設定にさまざまに「アンネの日記」やユダヤ人問題にまつわることが取り込んであり、寓話的、象徴的な雰囲気を持っている。

終盤の展開はこの短文の畳みかけでなかなかに読ませるうえ、こうとしか終えられないラストは決まっている。まあ、そのシリアスな問題にかんしての記述が公式的過ぎて、「優等生」な小説に感じるところもあるんだけど、秀逸な出来だと思う。

作中でもあるように、今年1月、アンネ・フランクを支援した最後の生存者ミープ・ヒースが死去している。もう誰もアンネ・フランクを知るものはいない。書評タイトルに引用した一文はそのことを踏まえて書かれている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

乙女はアンネ・フランクが好きである

2010/08/24 08:31

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本を読んだ後、饒舌になるのは、大抵その本のことが気に入った気分のときではないだろうか。
 第143回芥川賞の、選考委員たちの選評を読むと、今回受賞したこの『乙女の密告』に熱く語る選考委員が何人かいた。これは最近の芥川賞受賞作では珍しい。
 第二次世界大戦で多くの犠牲をはらったユダヤ人たち。そのシンボル的な存在であるアンネ・フランクが残した日記。日本題で『アンネの日記』として多くの読者を得ている本をテクストにして、アンネを密告した者への謎にはまっていく主人公みか子。
 みか子が在籍する京都の外語大学を舞台に、若い少女たちの心のせめぎ合いを描いた作品は、やや少女漫画的な舞台設定や早急な結論づけはあるとしても、読了後は饒舌になりたい人はいるだろうと思わせる、力のこもった作品である。

 タイトルにも使われている「乙女」や、作中何度でもでてくる「乙女とは○○だ」という、「乙女」の考察にとても興味をもった。
 例えば、「乙女とはトイレさえ群れをなして行く生き物なのだ」という鋭い洞察はなかなか男性にはわからない。「トイレは乙女の聖地である。ここでは最も頻繁に噂が囁かれる」とつづけば、男性の不可侵領域というしかない。
 そういった「乙女とは」という定義がこの物語には満ちている。
 現代社会においてけっして頻繁に使われることのなくなった「乙女」という単語であるが、だとすれば、これは現代の物語としてはあまりにも出来すぎだろう。
 まして、みか子たちはもう大学生である。アンネは「乙女」だったかもしれないが、それは肉体的にも精神的にもそうであって、はたしてみか子たちは純粋に「乙女」たるえるかどうか。
 状況設定は中学生でもよかったかもしれない。

 ただ、このような自身の存在に関わるような重いテーマながら、この作品の最大級の賛辞として、読むことが楽しかったということはきちんと書いておきたい。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「乙女」と「密告」のアンバランス

2018/11/06 00:26

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たけぞう - この投稿者のレビュー一覧を見る

少々古臭いが,「乙女」には「うら若き」などという表現が
よく使われるのではないだろうか。
語句のイメージは,純真,清潔。ちょっと脱線して,カマトト。
それが「密告」なんて,なんとはしたない・・・赤染晶子さんは
そんな効果を狙ったのだろうか。

舞台は京都の外語大学。
ドイツ人教師により暗唱の課題が出され,
「アンネの日記」の中の一日が指定される。
選択された日の持つ意味と,主人公たちの「乙女」としての
ふるまいが交錯していく。

じゃあ,「乙女」って何?というぐらい,文中に頻発する。
主人公は乙女なのか。ではあの人は?
出てくるあらゆる登場人物に,このものさしを当てはめようとする。
なぜ,そんなことを・・・。

芥川賞の選評を読んでから一度目を読んだため,
話が真っ直ぐ頭に入ってこなかった。失敗した。
しかし,何かあるということは十分伝わる。
「乙女」と「密告」,どちらも本書のキーワードだと思う。
相容れないようでいながら,複雑に心理を隠していく。

自らのアイデンティティーを考えているような人にお薦めしたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

時をかける乙女

2021/05/01 14:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

現代に生きる女子大生と、70年前に亡くなったアンネ・フランクとの絆が感動的でした。ヒロインのみか子とバッハマン教授が、京都の町家で心通わすシーンも大好きです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

試みは成功したのか

2011/09/18 23:23

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ががんぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 芥川賞受賞作は(直木賞も)つまらない、という「定説」があるそうだ。審査委員がみんな作家だからだとも聞く。もちろん、単純に賞を取ったからいいとか悪いとかどちらかに割り切れるものではないだろうが、なるほど実際読んでみても必ずしも面白いものだけではない。読むときはだから、期待と不安が入り混じり、結果もそのときどきで失望と安堵とが入れ替わる。
 本書は期待して読んで本だった。書評その他で興味を持ったわけだが、興味のひとつは、アンネ・フランクの日記を素材にしていて(ドイツ語の授業で『アンネの日記』の朗読をすることになる女子大生=乙女たちの話である)、それをいわば本歌取りする形で現代人の問題を重ね合わせているという点。もう一つは、『アンネの日記』といえば悲惨な話なのに、それと笑いの要素を融合させているらしい点。これはなかなか野心的な試みではないか。
 だが、残念ながら読後感はもうひとつだった。
 意図としては、なるほど言われているようなことがあるのかもしれない。感じられるといえば感じられる。しかしあまりうまく機能していない印象がある。受賞したぐらいだから優れているという評価だろうし、単にこちらがついていけてないだけかもしれない。しかし、少なくとも一般受けしないのではないか。企て自体が何というか外国文学風で、何となく馴染まない気もするが、そのせいもあるだろうか。
 あるいはこの作家の力量なり経験なりが、まだ足りないのかもしれない。優れたものであるにしても、それを一般読者にも納得させるレベルにはなっていない、という意味で、である。一流とされる作家は、かなり難解といわれる内容でも、読者にその凄さを何かしら納得させてしまうものではないか。そういうものは、この小説には私は感じることが出来なかった。
 かなり難しいことをやろうとした意欲は買うし、着想にも可能性は感じる。だがこのままだと楽しめそうもない一読者としては、今後の作品には、深さや鋭さと同時に、より楽しめるような広がりも期待したいところである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「乙女の密告 」芥川賞受賞作・・・?

2010/12/18 23:38

4人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:soramove - この投稿者のレビュー一覧を見る

「最新の芥川賞作品をbk1で注文し
さっそく読んだ、新しい本が届くのは嬉しい瞬間だ。
初めて名前を知った作家で、
そういう人が受賞するのは
これこそ新人賞として相応しいと感じた。」


とまあ、新人の登竜門としては相応と思っただけで、
内容が相応しいかは疑問というか
どうしちゃったの?って感じだ。
この作品にいわゆる「文学」の香りは感じられない、
選者はこの作品のどこにそれを感じたのだろう。


「アンネの日記」って全部読んだことは無い、
ある日の日記の抜粋は何処かで見た気もする、
多くのひとが同じ様に
作品名も書いたアンネの名前とともに
知らない人は居ないくらい有名だ。

だからこの作品で「アンネの日記」について
新たな発見をした人は幸いだ、
原文にはそんなことが書かれていたのかと
それだけでも読んだ意味があるというもの。

しかし時代背景とアンネの運命を
漠然と分かっている自分のような読者には、
この小説のいわんとする
深い部分は理解が出来ない、
もちろんそんなものが書かれているとしてだが、そうした部分を差し引いて感じたことは
芥川賞を取らなかったら
買う気にもならなかったということ。

これなら他の作家の新作を買えばよかった。

全く面白くない、
ある時期の少女達の日常といっても
こんな昔の少女マンガの世界に
リアルなんて感じられない。

これがもしかして文学として新しい?
それじゃ、もっと分からない、
作者の次の作品を読むことがあるとすれば
「週刊ブックレビュー」で取り上げられたらだな。
新刊のお勧めの★取表ってどこかのサイトにないかな、
映画のオススメ情報は氾濫してるのに
新刊のオススメ具合ってあれば便利なのにな。


★100点満点で40点★

http://yaplog.jp/sora2001/

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

楽しめなかった

2011/04/24 09:23

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukkibeer*** - この投稿者のレビュー一覧を見る


 京都の外国語大学に通う女子生徒たちがドイツ語のスピーチに挑む。題材は『アンネの日記』。担当教授は人形を偏愛するドイツ人だが、ある日その人形が誘拐されてしまう…。

 2010年上半期の芥川賞受賞作品ということで手にしましたが、さっぱり楽しめませんでした。ドイツ人教授の人形を拉致して匿うという話とアンネ・フランクの隠れ家での息をひそめた生活とがどう結びつくのか、何かの隠喩なのか、様々に思いを巡らせながら頁を繰りましたが、納得のいく答え---そもそもそんなものがあるのかさえ定かではありませんが---は見つかりませんでした。

 乙女という言葉に作者も登場人物たちも強いこだわりを持っていますが、その古風な日本語の単語とこのストーリーラインとが、読んでいる私の中でどうにもしっくりと組み合わさらないのです。
 私の知る外国語大学の生活と主人公たちの学生ぶりとが大きく乖離していることも意に染まないのです。

 わずか120頁ほどの小編ですから読むことにさほど時間がかかったわけではありませんが、費やした時間に見返りがあったという手ごたえがなかったことが残念に思えてなりませんでした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/09/06 10:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/23 00:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/28 00:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/02 13:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/31 12:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/28 18:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/04 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。