サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 48件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.7
  • 出版社: WAVE出版
  • サイズ:19cm/191p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-87290-419-2

紙の本

働く幸せ 仕事でいちばん大切なこと

著者 大山 泰弘 (著)

なぜ、この会社は、こんなに温かいのか? 知的障害者が社員の7割を占める日本理化学工業の会長が、彼らに導かれてきた人生と会社の歩みを紹介しつつ、仕事でいちばん大切な「働く幸...

もっと見る

働く幸せ 仕事でいちばん大切なこと

税込 1,540 14pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

紙の本
セット商品

幸せに生きる本 5巻セット

  • 税込価格:7,70070pt
  • 発送可能日:購入できません

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

なぜ、この会社は、こんなに温かいのか? 知的障害者が社員の7割を占める日本理化学工業の会長が、彼らに導かれてきた人生と会社の歩みを紹介しつつ、仕事でいちばん大切な「働く幸せ」について語る。〔「人生とは、人の役に立つこと」(2015年刊)に改題,再編集〕【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

大山 泰弘

略歴
〈大山泰弘〉1932年東京生まれ。中央大学法学部卒業。日本理化学工業(株)会長。障害者雇用に力を入れた経営が評価され、2009年、渋沢栄一賞を受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

書店員レビュー

ジュンク堂書店吉祥寺店

この本を読み終えたと...

ジュンク堂書店吉祥寺店さん

この本を読み終えたとき、こんな素敵な会社があったのかと嬉しくなったのを覚えている。

「障害者雇用率7割」

仕事が出来ないなら、一人一人に合わせて出来るやり方を考えればいい。
こんな柔軟な考えを持ち、働く幸せを大切にしてきたからこそ成しえた結果だと思う。

著者や働く人、その親御さん達を思うと心がほっこりとして、久々に買って良かったと思える本でした
                      
                         社会担当

みんなのレビュー48件

みんなの評価4.3

評価内訳

紙の本

人間の究極の幸せは

2010/01/11 23:59

17人中、17人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wildcat - この投稿者のレビュー一覧を見る

まずは、帯のこの言葉に惹かれた。

  人間の究極の幸せは、
  人に愛されること、
  人にほめられること、
  人の役に立つこと、
  人から必要とされること。
  働くことによって
  この4つの幸せを
  得ることができる―。

シンプルに、まっすぐに、飛び込んでくる言葉だった。

日本理化学工業株式会社は、チョークづくりに取り組んできた
社員74人の小さな会社で、社員の7割は知的障害者である。

1958年に、2人の15歳の知的障害者を雇用したのがはじまりだった。

『日本でいちばん大切にしたい会社』で紹介されて以来、
マスコミで取り上げられるようになったので、ご存知の方もいらっしゃることだろう。

創業者である父のあとを継いだ大山泰弘氏は、知的障害者の雇用をした頃は、
知的障害者に対する理解や障害者雇用に対する理念は持っていなかったという。

ところが、彼らから「働く」ことの意味を教わることになった。

近年のニュースを見聞きするなかで、社会全体が
「働く」ということの意味を見失ってしまったのではないかと感じた大山氏は、
「働く幸せ」、働くことの原点を見つめなおす必要が
あるのではないかと考え、本書を記したのである。

  私は、会社とは社員に「働く幸せ」をもたらす場所だと考えています。

  もちろん、会社を存続させるためには利益を出すことが絶対条件です。

  しかし、利益第一主義で「働く幸せ」を度外視してしまうと、
  会社が永続的に発展する力が失われてしまうでしょう。

  その意味で、私は仕事でいちばん大切なのは「働く幸せ」だと考えているのです。

本書は、プロローグと6章の本文から成っている。

プロローグ 知的障害者に導かれたわが人生
第1章 「逆境」を最大限に活かす
第2章 働いてこそ幸せになれる
第3章 地域に支えられて
第4章 幸せを感じてこそ成長する
第5章 「働く幸せ」を広げるために
第6章 会社は、人に幸せをもたらす場所

各章のキーワードを切り口として、日本理化学工業株式会社の歴史を語っている。

第1章では、東京都立青鳥(せいちょう)養護学校の先生が
生徒の就職をお願いにやってきたときに語る言葉が印象的である。

それは無理な相談だと断った大山氏のところに再び訪ねてきた先生はこう言ったのだという。

  もう、就職をとは申しません。

  でも、せめて働く体験だけでもさせていただけませんか。

  あの子たちはこの先、施設に入ることになります。

  そうなれば一生、働くということを知らずに、この世を終わってしまう人となるのです。

なんという重い言葉だろうか。

そして、この事実は、当時に限らず、今も知的障害者の現実である。

第1章では、創業時代や大山氏自身の東大受験の挫折のエピソードまで遡る。

東大受験を失敗し、中央大学に入ったときに
「これからは逆境を甘んじて受け入れ、その境遇を最大限に活かす人生でいこう」
と決意したことが、その後の選択に影響したのだと、著者は振り返っている。

帯で紹介されていた言葉は、ある人の法要に出席したときに禅寺の住職が語った言葉だという。

  人間の幸せは、ものやお金ではありません。

  人間の究極の幸せは、次の4つです。

  その1つは、人に愛されること。

  2つは、人にほめられること。

  3つは、人の役に立つこと。

  そして最後に、人から必要とされること。

  障害者の方たちが、施設で保護されるより、企業で働きたいと願うのは、
  社会で必要とされて、本当を幸せを求める人間の証しなのです。

その言葉で、大山氏は、施設にいれば楽にすごすことができるはずなのに、
つらい思いをしてまで工場で働こうとする知的障害者たちの気持ちがわかったのである。

必要なときに必要なタイミングで人からのアドバイスをもらっていて、
しかも、著者はそれを素直に受け入れている。

それが、著者の、そして、この会社の成功だったのではないかと感じた。

第2章では、会社の中の障害者と知的障害者の軋轢が起きたときの対処方法、
障害者と健常者のどちらに軸足を置くのかの決断、
ビジネスと思いの両立、知的障害者だけで稼動する生産ラインの考案などが語られていく。

  その人の理解力にあったやり方を考えれば、
  知的障害者も健常者と同じ仕事をすることができます。

  彼らが「できない」のではありません。私たちの工夫が足りなかったのです。

これはひとつの会社の歴史であるだけではなく、
障害者雇用を考える上でも前向きな参考となる事例である。

第3章では地域との関係や新しい商品の開発などに触れている。

チョークといえば、学校で使われているものしかイメージができていなかったのだが、
子供用のお絵かきチョークもあったのかと新鮮な気持ちになった。

そして、第4章では、実際に働いていく中で、
知的障害者や健常者の社員がともにどのように成長してきたのかが書かれている。

  知的障害者たちは、たとえ上司の言うことであっても、
  納得できないことには従おうとはしないのです。

  「権力」は通用しないと言ってもいいかもしれません。

  そのかわり、指示の意味をきちんと理解して、納得したときには、
  健常者よりも生真面目にその仕事に取り組んでくれます。

  仕事がうまくいかないときや、障害者が言うことを聞いてくれないときには、
  自分の態度や指示の仕方を見直すようになります。

  そして、相手の立場にたって、相手に伝わるコミュニケーションをする力をつけていきます。
  
  「人のせいにできない」からこそ、自分を磨くようになるのです。

第5章は、障害者雇用制度への提言、
第6章ではそもそも経済とは企業とは働くこととは何なのかを問うている。

著者の語源へ鋭く迫る言葉が印象的である。

  「福祉」を広辞苑でひくと、「幸福」とあります。

  そもそも「福祉」の「福」も「祉」も、両方とも「幸せ」という意味なんだそうです。

  そして、「福」は主に物質的(お金も含めて)な豊かさを表し、
  「祉」は主に心の豊かさを表すといいます。

  ですから、福祉とは、ものと心、両方の豊かさをあわせもった「幸せ」ということになります。

この幸せそのものの意味を持つテーマに自分は関わっているのだ。

そのことの意味を考えさせられた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/10/10 01:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/01 14:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/11 20:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/06 22:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/11 19:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/01 17:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/06 23:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/05/19 18:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/02 06:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/28 19:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/11 10:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/01 21:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/04 23:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/04 05:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。