サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 自然科学・環境の通販
  4. 植物学・森林の通販
  5. 築地書館の通販
  6. 森とカビ・キノコ 樹木の枯死と土壌の変化の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.8
  • 出版社: 築地書館
  • サイズ:20cm/233p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-8067-1387-6

紙の本

森とカビ・キノコ 樹木の枯死と土壌の変化

著者 小川 真 (著)

日本列島の森で多くの樹木が大量枯死し始めている。原因は地球規模の環境条件の変化によるものなのか? 土壌の菌類相の変化の影響は? 拡大する樹木の枯死現象の謎に、菌類学の第一...

もっと見る

森とカビ・キノコ 樹木の枯死と土壌の変化

税込 2,640 24pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日本列島の森で多くの樹木が大量枯死し始めている。原因は地球規模の環境条件の変化によるものなのか? 土壌の菌類相の変化の影響は? 拡大する樹木の枯死現象の謎に、菌類学の第一人者が迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

小川 真

略歴
〈小川真〉1937年京都生まれ。京都大学農学部卒。農学博士。白砂青松再生の会会長として、炭と菌根による松林再生ノウハウを伝授するため、全国を行脚している。日経地球環境技術賞などを受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

森からドングリとキノコが消える

2010/06/03 01:32

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:鳥居くろーん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「ナラ枯れ」という言葉をご存知ないだろうか。

ここ30年くらいで「松枯れ」という現象が日本中に広がり、これまで長く守られてきた多くの松林が無残に枯れ果てたことを知る人は多いかもしれないが、それと同じような現象が、いまナラ(コナラ、ミズナラなど、ドングリを作るもっとも一般的な樹種のひとつ)を中心として広がりつつあるそうだ。

松枯れの主因がマツノマダラカミキリと、それが媒介するマツノザイセンチュウであったように、ナラ枯れもカシノナガキクイムシと、それが媒介する病原菌の仕業であることがはっきりしているが、問題はそう単純ではない。

樹勢の強いナラであれば、仮に昆虫に穴を開けられても、その樹液で虫を追い出すことができる。つまり、害虫と害菌が猛威を振るうというそのこと自体が、ナラを中心とした広葉樹林そのものの衰えを示しているのだ。ではその衰えの原因はなにか……鍵を握るのはキノコ。菌類の専門家であり、松林再生プロジェクトでも精力的な活動を行ってきた著者が、ナラ枯れの真相を探る。

……近年、キノコの発生量が激減したとの話をよく聞く。特に去年の秋などは、まれに見るキノコ不作で、多くの愛好家を泣かせたようだ。ここんとこの異常気象と荒れる一方の山林環境のせいなのかな、と個人的に軽く考えていたのだけど、問題の根はもっと深かったようだ。全ては土の下で起こっているだけに。

ナラが枯れて、キノコが採れない。それだけなら街の人は「関係ないや」と、そう思われるかもしれない。ただ、同じ現象がマツ、サクラ、クリ、スギ、シイ、カシと広い樹種におよび、弱った樹が子孫を残そうと花や実を大量につけてしまうことを考えれば……これは近年の花粉症の増加、シカやサルなどの獣害の増加(山村荒廃の影の主役)の遠因として考えざるをえない。水害や山崩れも増えるし……全てはつながっているのだ。

キノコを偏愛する者として、少なからずショッキングな内容だった。CO2削減とかは後回しでいいから、なんとかしようぜ、中国……

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。