サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 日本の小説・文学の通販
  5. めこんの通販
  6. 津波 アンダマンの涙 タイ大津波悲劇のドキュメントの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.2
  • 出版社: めこん
  • サイズ:19cm/297p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-8396-0221-5

紙の本

津波 アンダマンの涙 タイ大津波悲劇のドキュメント

著者 白石 昇 (著)

2004年12月、インド洋大地震後にタイ国アンダマン海沿岸を襲った津波をめぐるルポ・ドキュメンタリー。メールマガジン『藝道日記』連載をまとめて単行本化。【「TRC MAR...

もっと見る

津波 アンダマンの涙 タイ大津波悲劇のドキュメント

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

2004年12月、インド洋大地震後にタイ国アンダマン海沿岸を襲った津波をめぐるルポ・ドキュメンタリー。メールマガジン『藝道日記』連載をまとめて単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「書く権利」について。

2010/01/12 11:08

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:わたなべ - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルを見てピンとくる人もいるかもしれないが、これは2004年の年末にタイ西岸部を襲った津波に際し、当時タイの人気芸能人の本を翻訳するためバンコックに滞在していた著者の白石昇さんが、日本の大手メディアの取材に報道助手として同行した25日間を、当時の日誌、取材メモをもとにして書き下ろしたドキュメントである。著者は「文章藝人」を自称し、翻訳のみならず戯文や小説などさまざまな表現方法を実践してきた人であり、みずからが見聞したものを、その見たり聞いたりしている「現場」で、すでにそれをどうやって「書くか」という問題に直結して思考している様子が、この再構成された記憶/記録の隅々にまで浸透していて、前述したような一種独特な読後感を残すのだが、それは端的にいえばブレヒトの、人は経験を容易に認識に置き換えてしまうことによって多くのものを失う、という言葉を想起させるような、あるシステムに対する思考であると言っていいかと思う。本書の中で何度も繰り返される「言葉にできない」「表現できない」という津波の被害のシリアスな現実を、しかしそこに渦巻いている「感情」を書かずにはいられない、誰かに伝えなければならない、という著者の矛盾を抱えた切迫した思いがとてもストレートに読む側に伝わってくるのだが、昔高橋源一郎が中上健次の死に際して、出来事が、それについて書かれるものがすべて紋切り型にしかならないようにやってくるときがある、と語っていたことがあり、それは、死というできごとが、本質的に「歴史(の一回性)」にかかわっているからで、著者が繰り返す「言葉にできない」という「言葉」も、そういった「紋切り型」に他ならないのだが、高橋源一郎の件の言葉を受けて、対談者の蓮實重彦は、他人の死に対して紋切り型で語るためには「権利」が必要だ(中上の死について柄谷行人は語る権利がある、と)、と答えていて、つまり白石氏が葛藤し、思考しているのは「語る権利」についてなのである。もちろん本書が語っている(実際に著者がもっとも伝えたいと願っているだろう)のは、実際に津波に遭われた方々の悲しみと、その悲しみに向けられた人々の「情け」とも「人情」とも訳される「ナムチャイ(心の水)」という言葉が示す感情に他ならないし、読み手はその感情の奔流に感動せずにはいられないわけだが、同時に、というよりもむしろ、読者にとってより本質的には、その「権利」をめぐる葛藤という問題のほうが、よりシリアスにみずからの「問題」としてずっしりと感じられるものなのではないかと思う。人は、権利上は、つねに災厄に対して「生き残る側」から思考することしかできない。それは、いうなれば「死はつねにすでに他人の死である」ということであり、そして、そのような「死」に対して、人は、いかに語ることができるのか、その経験をいかに認識に変換すべきであるのか、という「倫理」を問うことでもある。無論その問いの対する答はおそらく出ない。しかし、出ないからと言って思考を停止してはならない(問い続けることの宙づりの苛酷さを「祈ること」で一時的に癒すことはあっても)。おそらく「書くこと(の倫理)」とは、そのような「問い」を根底に有しているのであって、本書の読後感の独特な複雑さは、そのような苛酷な「問い」から由来するものだと思われる。
もちろん、災害現場での生々しい人間同士のぶつかりあいや齟齬や葛藤を感情豊かに描き出したドキュメンタリーとしての面白さもじゅうぶん備えているので、単純に「現場がどうだったのか」を知りたいという方にもオススメできる本でもあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/11/08 17:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/21 05:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。