サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 30件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.12
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:21cm/335p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-309630-6

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

  • 国内送料無料

紙の本

ローマ亡き後の地中海世界 上

著者 塩野 七生 (著)

ローマ帝国が滅んだ後、地中海の国々を襲ったのは、略奪、拉致を繰り返す「イスラムの海賊」だった−。「ローマ人の物語」の衝撃的なその後を描いた歴史巨編。【「TRC MARC」...

もっと見る

ローマ亡き後の地中海世界 上

税込 3,300 30pt

ローマ亡き後の地中海世界(上)

税込 1,309 11pt

ローマ亡き後の地中海世界(上)

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 97.5MB
Android EPUB 97.5MB
Win EPUB 97.5MB
Mac EPUB 97.5MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ローマ帝国が滅んだ後、地中海の国々を襲ったのは、略奪、拉致を繰り返す「イスラムの海賊」だった−。「ローマ人の物語」の衝撃的なその後を描いた歴史巨編。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

塩野 七生

略歴
〈塩野七生〉1937年東京生まれ。学習院大学文学部哲学科卒業。サントリー学芸賞、菊池寛賞、司馬遼太郎賞など受賞。イタリア政府より国家功労章授与。文化功労者。著書に「ローマ人の物語」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー30件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (9件)
  • 星 4 (12件)
  • 星 3 (5件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

海賊、拉致...現代日本にもかかわる重大問題

2009/02/11 02:21

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 西ローマ帝国が崩壊し、ゲルマン人の移動がひと段落した8世紀以降、西ヨーロッパの人々を恐怖のどん底におとしいれたのが、地中海の反対側、北アフリカからやってくるイスラムの海賊だった。彼らは聖戦の名のもと、おもにイタリア・フランスの海岸地帯を襲い、キリスト教徒に対する略奪、拉致、殺害を幾世紀にもわたって繰り返した。彼らによって拉致された者たちはほとんどが奴隷となり、悲惨な人生を送った。
 中世の地中海におけるイスラムの海賊については、私も本書を読むまではその存在さえも知らず、彼らの蛮行と被害者の不幸についての記述にはただショックをうけるばかりだった。ローマ人の物語全15巻を書き終えた塩野七生が、西ローマ滅亡後の地中海世界の悲惨をここまでえぐりだした理由は、パクス・ロマーナに象徴される平和と秩序の意味を、その反転としての無秩序と混乱と対比させることで、より鮮明に浮き立たせることにあったのではないかという気がする。
 悲惨な物語はそれでも、数々の感動的な出来事も伝えている。
 シチリアは、海賊のたび重なる攻撃により9世紀にイスラム教徒の手におちるが、それをふたたび、キリスト教徒の手に戻したのは、11世紀にその地を征服したルッジェロ率いるノルマンの騎士たちであった。しかし征服後、彼らはイスラムの住民を一切差別せず、イスラム教徒が異教徒に課したような重税も課さず、完全なる信仰の自由と平等を全住民に保証したという。両シチリア王国として教科書にも登場するノルマン人の国家はこのように、いにしえのローマと同じく宗教的にはすこぶる寛容であった。ノルマン人とは、一般に「ヴァイキング」と呼ばれた中世の典型的な海賊のことなのだから、なおのことおもしろい。のちに第五次十字軍を率いながら、イスラム教徒の血を一滴も流さず、巡礼者の保護など平和的な協定をイスラム側と結んだ神聖ローマ帝国皇帝フリードリッヒ2世も、このシチリア王国で育った人間の一人であった。
 そして、限界状況においてこそキリスト教の愛の精神は真に試され、また強い力でもってそれが発揮されうることの大きな証しともいえるのが、海賊による拉致被害者を救う団体の涙ぐましい活動である。フランス人修道士マタの始めた救出修道会と、スペイン人騎士ノラスコの始めた救出騎士団二つの団体はともに、ヨーロッパ中の教会や信者から寄附を集め、それを身代金として、北アフリカに奴隷としてとらわれている名もない人々を数多く救出した。時には救出者自らが人質となったり、宗教上のいざこざ、航海中の事故(彼ら自身海賊に出会う危険と隣り合わせである!)等で身の危険を伴う仕事を彼らは、ただ苦しんでいるキリスト教徒を救わんがためにおこなった。実際、救出者の多くがこの活動を通じて命を失った。
 この活動には当然ながら、身代金目当ての海賊行為を間接的に助長しているというジレンマがつきまとう。実際、教皇が彼らへの寄附の奨励をやめた時期もあったが、それでも彼らの献身的な救助活動は、その後も長く続けられたという。
 最後に一言。本書で扱われているのは、遠い時代の遠い国の出来事などでは決してない。北朝鮮による拉致被害、ソマリア沖の海賊船被害と、程度の差こそあれ、国民の生命・財産をおびやかす同様の事態に直面している点では、現代の日本も同じである。本書に描かれた悲劇を深刻にとらえるならば、これらの問題に安穏とした態度でのぞむことはもはやできまい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

カリブの、じゃなくて地中海の海賊って、凄かったんだな、でも歴史の授業じゃあんまり教わらなかったような気が・・・。いま、海賊が流行っているルーツはここらへん?

2009/05/19 22:53

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

まず、冒頭の海賊についての話があるのが不思議でした。しかも縦書きではなくて横書き。巻末に置かれるべきものが乱丁で頭にきたのか、なんて思いました。ま、読んでいれば「海賊」がこの本のキーワードであることは分かるんですが、でもなんだか唐突な感じがしました。

第一、地中海世界の海賊、というのが初耳です。海賊って言えばカリブでしょ。というか学校の歴史では海賊というものを教えてくれません。もちろん、中央公論新社や河出書房新社などが出していた世界史の本にも出ていなかった気がします。それが、この本では中心にある、というのが面白いです。

ま、地中海世界の海賊については、我が家に積読状態のままである塩野の『ロードス島攻防記』『レパントの海賊』『海の都の物語』に書かれていることかもしれまないので、初耳だと喜んでいるのは私だけなのかもしれません。でも、学校の授業と映画でしか歴史に接しない人には、結構物珍しい。

それと21世紀の今という状況があります。海賊から自国の船舶を守ろうと自衛隊を派遣するかどうか(世論の支持がない自民党が、勝手に決めちゃったみたいですが)繰りかえし報道され、邦人が海外で誘拐されて政府が身代金を要求される、ということも日常的に起こるようになっている昨今、そういう意味でもこの本一般受けすると思います。

ちなみに、巻頭の海賊の説明は

ピラータ:非公認の海賊。自分自身の利益を得ることを目的として海賊行為に従事するもの
コルサロ:公認の海賊。同じ海賊行為を行なうが、その背後には、公認にしろ黙認にしろ、国家や宗教が控えていたもの

です。ただし、この境界は実際にはあいまいで、コルサロとして海賊行為を行ないながら、途中でピラータとして行動するといったケースもあるのですが、日本語を当てれば、海賊という言葉しかないそうです。

それと十字軍です。私にとって十字軍というのは、イスラムにより地中海側を支配されたヨーロッパにおけるキリスト教側の失地奪還というイメージしかないのですが、その陰で拉致されて北アフリカで奴隷の身分に落ちているキリスト教徒の救出を目標に掲げた団体『救出修道会』があったという、これも初耳でした。

もう一つの騎士団による救出(武力ではなく、お金を支払っての救出です)もあわせて、600年近くの歳月をかけ、百万人近い人を救出した、というのです。こんなこと、少なくとも私は知りません。教わらなかった。サラセン側も奴隷にするのではなく、救出団の払うお金を目当てに拉致を行うようになっていたんです。ヨーロッパで誘拐が産業化している背景には、こういう歴史があったんです。

それと、塩野は他所でイスラムの聖戦の意味を説き、キリスト教との和解はそう簡単にはいかないだろう、と述べていたように思いますが、それに近いことをここでも述べています。26頁ですが

イスラム教徒にとっては、国家とか民族とか人種とかは問題ではなく、真に重要なことは、イスラム教を信仰しているか否か、なのである。ここまではキリスト教も同じなのだが、ここから後がイスラム的になる。つまり、彼らの考えでは、世界には「イスラムの家」と「戦争の家」の二つしかなく、「イスラムの家」に属するものの責務は、その外側にある「戦争の家」に行って闘って勝利し、それによって「イスラムの家」を拡大していくことにあった。

とあります。フォーサイス『アフガンの男』には、イスラム原理主義者は聖戦など望んではいない、本当はもっと穏やかなものである、といったいかにも人権派の人間が考えそうな楽観的な見方が、非イスラムの側で広がっているようなことを書いていて、塩野の警鐘も、そういう甘い風潮に対してのものだと思うのですが、パレスチナの現状をみると、塩野の厳しい見方のほうが正しい、といえるのじゃあないでしょうか。

で、塩野には責任はないだろう、と思える疑問を三つ。最初は目次と巻末カラー頁では微妙にタイトルが異なっていて、目次では巻末カラー 「サラセンの塔(トッレ・サラチェーノ)」 となっていますが、実際には

ローマ亡き後の地中海世界 
イタリア全土に分布するサラセンの塔

となっている点です。?と思ったのはそこだけで、

サラセンの海賊の脅威にさらされつづける沿海の住民たちにとって、希望はどこにもない。彼らができた自衛のための手段は、広く海を見渡せる地を選んで塔を立て、海賊の襲来を一刻でも早く見つけ、住民たちに逃げる時間を少しでも多く与えることだけであった。これらの塔はイタリア語では「トッレ・サラチェーノ」(サラセンの塔)と呼ばれた。

ときちんとした注があるのは当然ではありますが、有難い。

次は、そのサラセンの塔の写真です。いい写真が多いのですが、何故か古色蒼然とした印象を受けます。写っている塔ではありません、写真そのものが古臭い。特に色がおかしい。これってプロが撮ったものなんでしょうか。アングルはいいので、そうなんでしょうがどうも教科書かなにかのそれのような感じがします。最後のページに Special Advisory:Antonio Scimone とありますが、この方は何者なんでしょう?

ちなみに、どの塔も素敵で、野又穣の絵画の源流はこれか、なんて思ったりします。好きなのは311頁エルバ島マルチァーナ・マリナ、313頁リヴォルノ、ジーリオ島ジーリオ・カンペーセ、314頁サンタ・セヴェーラ、320頁サン・ニコラ島、321頁モノーポリ、323頁ナポリ、324頁イスキア島、チェターラ、328頁パルミ、329頁ストロンゴリ、333頁モンデッロでしょうか。

最後の疑問は、『ローマ人の物語』でも首を捻ったんですが、なぜ『神の代理人』『海の都の物語』がの著作一覧に載っていないのでしょうか。理由がるとしても、著作一覧はそういうものではないと思うのですが。多分、こんなことを気にするのは私だけなかも知れませんが気になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

信仰の力

2024/01/12 17:23

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

イスラム教 キリスト教 双方の信仰の力比べ といような様相を示した、地中海世界を描き出している。海の都の物語 神の代理人から始まって、ローマ人の物語 十字軍物語 皇帝フリードリッヒ二世 とキリスト教の頑なな精神に批判的な作者塩野七生であるが、本作品の拉致されたキリスト教徒の買い戻しに奔走する騎士団は随分好意的に描いている。また当然であるが、頑ななイスラム教徒に対しては批判的である。最近のガザのテロを見ても、宜なるかなと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

対象期間が1000年と長い為、骨組みだけ、他の著作も読むで補足要

2009/08/30 10:34

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 西ローマ帝国滅亡後の地中海をめぐるイスラム教社会とキリスト教社会の攻防の歴史である。六世紀後半から十六世紀までのイスラムの攻勢とキリスト教社会の部分的一時的な反撃の模様が描かれる。シチリア島をめぐるイスラム教側の侵攻と占領支配、キリスト教側の奪回と再支配、等もあるが、上巻のほとんどは、イタリア沿岸への北アフリカのイスラム教徒による海賊活動の話である。なぜ海賊活動が繰り返されるのか、一神教の教理よりもむしろ北アフリカの社会事情によるものであることが分析されている。
 権力を握る人びとが海賊に拉致され奴隷として虐待されている人びとを救出することよりも、権力闘争に終始している一方で、身代金をあつめてイスラム教側と地道に交渉し、拉致された一般人の救出活動に命を投げ出した人もいる。イスラム教側はキリスト教徒を奴隷としてガレー船の漕ぎ手にしたり、身代金稼ぎをしているが、キリスト教側はイスラム教徒を奴隷にすることはほとんどなかったらしい。十六世紀以降のヨーロッパ人によるアフリカ人の奴隷売買を知る現代人には不思議に思えるが。イスラム側では、前は何教徒でもイスラム教に改宗すれば、同等な権利を得られたようである。トルコ帝国内で相当な地位まで栄達した人も何人かいる。黒人奴隷はキリスト教に入信しても、奴隷のままであった。
 下巻もほとんどが北アフリカのイスラム教徒による海賊活動の話になる。この海賊たちがトルコ帝国の地中海進出の際のトルコ帝国海軍となり、海賊の親分が海軍司令官になるのだが。戦争においては、失敗の少ない方が勝つという原則が、この長い歴史の中に、いくつも見出される。キリスト教側の君主達の近視眼的欲望が、イスラム側の進出を招いている。
 この本もキリスト教側から見た歴史になっている。イスラム教側から見た歴史ではどうなっているのであろうか。取り扱う時間が長いため、著者の著作としては、骨組みだけで肉付けが足りないが、その点はこれまでの著作を読んで欲しいとのこと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本人には理解出来ない、信仰という原動力について。

2014/04/05 19:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やびー - この投稿者のレビュー一覧を見る

カエサルが基礎を築いたローマ世界。
 『ローマの国体とも言える「寛容」を、一神教であるキリスト教が共同体(コミュニティ)を硬直化し、破壊。異民族の侵略と共に国家は崩壊した。』と、塩野氏は前著「ローマ人物語」で述べた。
 (大作である氏の著書を私的に要約したのであり、必ずしも氏の見解では無い事は補足させて下さい。) 

 ローマ亡き後の地中海世界と、銘打つ本書。台頭するイスラム教とは何か?キリスト教、ユダヤ教も包括した一神教を中心に、中世を彩る「信仰」と、イスラムを語る上で必要な「海賊」言う補助線を引いた地中海世界の歴史を供述する。

 無くす事によって、「その」の有り難みが解るように、パクスロマーナ崩壊後の、現状を知る事によって「国家」とは何かと言う疑問に本書は答えてくれる。

 平和な日本で生活を営み、毎年首相が代わる政治不安でも道を歩くのに武装せず、買い物も出来て安全に旅行が出来る。
 当たり前、に感じる「国家」の恩恵を受けているが、日々日常生活を生きる我々に、その有り難みを感じる機会は少ないだろう。
 ローマ亡き後の地中海世界とは、イスラム教徒の侵略に怯え、海賊の拉致に遭い、奴隷へと落とされる庶民の苦しみが描かれている。

 多信教の日本人からみれば、人の命より神の意思が重要なのか?と、率直な疑問を抱くだろう。
 十字軍におけるプロパガンダ。「神はそれを望んでおられる!」を、大義名分に聖地奪還を何百年も疑いもせずに行使出来たものだと関心してしまう。
 道義的に考えれば、拉致され異郷で被害に遭う同朋を救うのが最優先では無いのか?と、為政者にツッコミたい所だ。

 現代日本でも、北朝鮮に拉致された被害者の救済が遅れている現状に不信感を感じる読者諸兄も多いだろう。

 中世における、地中海世界。その現状を、多様化した視点から歴史を解りやすく説き明かしてくれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/01 16:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/05 00:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/24 20:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/28 00:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/28 15:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/27 18:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/04 18:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/09/21 01:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/24 13:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/29 13:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。