サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 125件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.11
  • 出版社: ミシマ社
  • サイズ:19cm/293p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-903908-10-6

紙の本

街場の教育論

著者 内田 樹 (著)

日本の教育が「こんなふう」になったのは、われわれ全員が犯人。教育には、親も文科省もメディアも要らない。「他者とコラボレーションする能力」の涵養こそ喫緊の課題。教育のとらえ...

もっと見る

街場の教育論

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日本の教育が「こんなふう」になったのは、われわれ全員が犯人。教育には、親も文科省もメディアも要らない。「他者とコラボレーションする能力」の涵養こそ喫緊の課題。教育のとらえ方がまるで変わる、驚愕・感動の11講義!【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

内田 樹

略歴
〈内田樹〉1950年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程中退。神戸女学院大学文学部教授。「私家版・ユダヤ文化論」で第6回小林秀雄賞受賞。他の著書に「ためらいの倫理学」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー125件

みんなの評価4.3

評価内訳

紙の本

あたりまえのことを力強く宣言することの困難さ。

2009/02/17 16:40

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちひ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 現状での学校教育はとてつもない暗礁に乗り上げている。‥‥現場や行政の見方は、ほぼ一致している。ではどうすれば良いか。ここからは意見が分かれる。教育行政はころころ猫の目のように変わるし、一時期は絶対的な善とされたはずの「ゆとり」が現在では必要悪くらいに減価されている。
 
 ここで著者は主張する。「現状を維持しつつ、少しずつ直していくしかない」(取意)。あたりまえである。しかしこのあたりまえのことを自信を持って主張する専門家や機関はない。
 
 結論は「特効薬などない」ということに尽きる。誰がどう考えたたってそうならざるを得ない。だが、その結論を得るためにどの道筋を通るかは非常に重要なのだ。
 
 「誰かが決定的に悪かったから現状がある、だから誰かを断罪すればすむ」のではない。無責任に先送りし続けたからこその現在である以上、これからは全員で引き受けなければならない。
 
 わたしたちがわたしたちの教育をよみがえらせるために必要なのは拙速な論理ではない。まずは現場への協力と、現場の先生方が自信を持って悩みながら教育できる環境にしていくことが最優先である。
 
 「街場」、つまり市井で語られる四方山話的な教育論という意味のタイトルだが、実際の内容はどっしり太くて意義深い。そして、現場で悩んでいる先生方に対する力強いエールとなる教育論である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2023年に読んでも頷くことばかり

2023/12/11 21:10

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんけん - この投稿者のレビュー一覧を見る

2023年になって、氏が指摘していたことがますます目につくようになってきた。改革したはずの教育はもう死に体といっても過言ではない有り様だが、氏の言うように街場から変えていきたい。
未読の方には是非読んでもらいたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

教育はビジネスではない

2009/08/05 20:57

12人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 内田樹の著作を書評するのは難しい。ほとんどが頷けることばかりであるし、目から鱗の発見も多い。それでも、いくつか意見の相違がある。そうなると、相違の部分が気になり、一言言いたくなるのだが、それは読むに値しないからではない。大いに値するからである。とにかく、一人でも多くの人に読んでほしい。
 
 ということで、今回は意見の相違にあまり目を向けず、貴重な意見の一端を紹介し、興味を持たれた方に是非手にとって読んでもらいたいと思う。
 
 ・私たちはこと教育に関しては、自説の誤りの責任を取るリスクを取らずに、言いたい放題に言うことができる 
 
 ・子どもたちが毎日学校に通い、先生の言葉におとなしく耳を傾けない限り、教育は機能しません

 ・教育改革の成否は、教育改革を担うべき現場の教員たちをどうやってオーバーアチーブへと導くか。彼らのポテンシャルをどうやって最大化するかにかかっています。
 
 ・「今ここにあるもの」とは違うものに繋がること。それが教育というもののいちばん重要な機能なのです。
 
 ・教養教育というのは、要するにコミュニケーションの訓練だ
 
 ・成熟は葛藤を通じて果たされる
 
 ・「扉を開く」ために最後にしなければいけないこと。それは「その人を教える気にさせる」こと。これはわりと簡単です。「ていねいに頼む」こと、これに尽くされます。
 
 ・「学ぶ」仕方は、現に「学んでいる」人からしか学ぶことができない。教える立場にあるもの自身が今この瞬間も学びつつある、学びの当事者であるということがなければ、子どもたちは学ぶ仕方を学ぶことができません。
 
 ほら、なかなかすごいでしょ。他にもいっぱいこんな珠玉の言葉に出会えます。当たり前のことなのに、現在の教育で忘れられていることばかりです。教育の復権に必要なことばかりです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/11/17 14:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/15 08:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/08 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/02/23 17:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/01 17:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/06 12:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/26 07:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/27 09:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/30 00:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/25 08:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/17 15:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/17 20:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。