サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2008.11
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社+α新書
  • サイズ:18cm/234p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-272536-1
新書

紙の本

世論調査と政治 数字はどこまで信用できるのか (講談社+α新書)

著者 吉田 貴文 (著)

支持率は本当に必要か? その真の役割とは? 世論調査大国において、われわれは政治とどう向き合うべきなのか? 世論調査の作られ方、使われ方、活かし方、読み方を解説し、その功...

もっと見る

世論調査と政治 数字はどこまで信用できるのか (講談社+α新書)

税込 985 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

支持率は本当に必要か? その真の役割とは? 世論調査大国において、われわれは政治とどう向き合うべきなのか? 世論調査の作られ方、使われ方、活かし方、読み方を解説し、その功罪を検証する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

吉田 貴文

略歴
〈吉田貴文〉1962年兵庫県生まれ。朝日新聞社史編修センター員。98年以降、主に世論調査センターで調査の企画・実施・分析に従事する。著書に「政治を考えたいあなたへの80問」がある。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

世論調査の数字と政治家

2009/03/16 00:12

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最近は、統計や社会調査での数字がいかにいかがわしいか、といった類いの本が少なくない。「数字がどこまで信用できるのか」とサブタイトルが付されている本書も似たねらいかと思ったら、内閣支持率といった調査の数字と政治家と関係が主軸にあり、政治情勢の解説の本にもなっている。著書は、朝日新聞で世論調査にもかかわっていたというが、それ以上に番記者もつとめた政治記者でもあった経験がこれを支えている。
 世論調査の方法の変化(面接調査からRDDへ)や、回収率の減少などといった現状についても、最低限おさえてはいるが、こうした点についてはもっとくわしい本があるだろう。むしろ、選挙時におこなわれる新聞社の選挙予測調査の舞台裏、といった話の方が内幕ものを見るようで興味深い。正直、「これほどまでに大規模なものなのか」と驚いた。
 本書の核は、世論調査の中でも、マスコミ各社を中心に繰り返し行われる「内閣支持率」調査にある。その各社での「聞き方」の差異や、内閣ごとの支持率変化のパターンなど基本どころをおさえつつ、小泉内閣以後、歴代内閣が今まで以上に内閣支持率を気にするようになってきたことを指摘する。旧来の自民党政権では、派閥の力学で総理大臣が決まる側面が強かったわけだから、世論調査の支持率よりも、派閥の議員数が重要だったわけだ。それは今でも変わらないにせよ、一般有権者への高い人気を背景に成立した小泉政権以降、派閥自身も内閣支持率を重要視せざるをえなくなったのである。小選挙区の導入により、その数字が選挙と直結しやすくなったからである。本書で時折挿入される、政治家自身や関係者の発言は、かれらどのように「数字」をうけとめているのか、を知る上で貴重で、たいへん興味深い。
 支持率が下がってきたら、なんらかの対策をとるわけである。それは、低支持率に苦しんだ安倍・福田両政権はもとより、小泉政権も同様である。世論調査の数字さえも、「小泉劇場」の重要な役割を演じていたのである。一方の民主党も負けてはいない。岡田党首時代から、世論調査を意識的に参考にするようになったという。両者ともに、まるでマーケティングリサーチである。
 ただ、世論の期待にそえば支持率が回復するか、というとそうでもないようだ。政治家は世論に追随して人気取りに堕するのではなく、それを主導するものでなくてはならない、とはよく言われることだが、言うほどには簡単ではないのだろう。世論調査にあらわれるという民意を政治家が尊重することはなんらおかしいことではない。むしろ民主主義の社会にあっては当然のことである。しかし、内閣支持率を注視し続ける内閣というのもどこか違和感が否めない。何なのだろう? 「政治家としての志がどこにあるのか」といったありきたりの批判はしたくない。なんだか、「鏡に写る自分をひたすら見つめている」という印象が残るのだ。他に見るべきものがあるのではないか。このあたりを改めて議論するのは、もはや世論調査の課題ではなく、政治思想・哲学の領分であろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/10/02 14:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/22 22:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。