サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 165件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2008/04/22
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書 新赤版
  • サイズ:18cm/224,2p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-431124-9
新書

紙の本

反貧困 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版)

著者 湯浅 誠 (著)

【平和・協同ジャーナリスト基金賞(第14回)】【大佛次郎論壇賞(第8回)】いまのニッポンも「貧困大国」だ−。合言葉は「反貧困」。貧困問題の現場で活動する著者が、貧困を自己...

もっと見る

反貧困 「すべり台社会」からの脱出 (岩波新書 新赤版)

税込 902 8pt

反貧困-「すべり台社会」からの脱出

税込 858 7pt

反貧困-「すべり台社会」からの脱出

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.1MB
Android EPUB 7.1MB
Win EPUB 7.1MB
Mac EPUB 7.1MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【平和・協同ジャーナリスト基金賞(第14回)】【大佛次郎論壇賞(第8回)】いまのニッポンも「貧困大国」だ−。合言葉は「反貧困」。貧困問題の現場で活動する著者が、貧困を自己責任とする風潮を批判し、誰もが人間らしく生きることのできる「強い社会」へ向けて、課題と希望を語る。【「TRC MARC」の商品解説】

目次

  • まえがき
  • 第Ⅰ部 貧困問題の現場から
  • 第一章 ある夫婦の暮らし
  •  ゲストハウスの新田夫妻/貧困の中で/工場派遣で働く/ネットカフェ暮らし/生活相談に〈もやい〉へ/貧困は自己責任なのか
  • 第二章 すべり台社会・日本
  •  1 三層のセーフティネット
  •  雇用のセーフティネット/社会保険のセーフティネット/公的扶助のセーフティネット/すべり台社会/日本社会に広がる貧困

著者紹介

湯浅 誠

略歴
〈湯浅誠〉1969年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。反貧困ネットワーク事務局長、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長。著書に「貧困襲来」ほか。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー165件

みんなの評価4.0

評価内訳

紙の本

政府の施策は税金の無駄遣い、もやいに学んで、有効な対策を!!

2008/06/27 00:10

29人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者はもやいの湯浅さん。住所不定状態にある人たちがアパートを借りる際の連帯保証人になるという活動や相談活動などから見えてきた日本の社会の危うさ。「自己責任論」のまやかし。貧困とは何か。その貧困への対策とは?わかりやすく説得力のある言葉で書かれている。
 2007年の東京新聞生活図鑑に描かれた、三層のセイフティネット。雇用、社会保険、公的扶助。
「未だかつて正規雇用を募集しても人が集まらず、非正規雇用を自ら望む人たちが多数を占めたという時期はない」「自由で多様な働き方」を求めて、人々が非正規労働に流れていったとする考え方は後付けであり、実際のプロセスを歪曲している」よねぇ。
「非正規で働けば、より高い失業リスクにさらされる。派遣労働の合間、または企業業績のわずかな変化の影響で、失業の憂き目に遭うことがある。しかし彼/彼女らの多くは、非正規であるがゆえに雇用保険に加入しておらず、失業しても失業給付を受けることができない。失業しやすく雇用のネットからこぼれ落ちやすい非正規労働者ほど、実は社会保険のネットにも引っかかりにくい。」「さらに、この人たちは、たとえ生活困窮に立ち至ったとしても、事実上生活保護を受けることができない。そもそも生活保護という制度自体を知らない人がいる。制度の存在を知っていても、自分が受けられるとも、また受けたいとも思わない。さらには本当に生活に窮して自治体窓口を訪れたところで、「まだ若いんだから働けるはずだ」という「水際作戦」が待ち構えている。」「つまり、三層であるべきセーフティネットが三段構えになっていない。」
私の場合も、失業保険・社会保険完備の所なんて、はなからないのだ。実感だなぁ。うーん、“すべり台”というより“穴ぼこ”に近い。
怒りの矛先がまちがっているとは思うものの、アキバ殺人事件が起きるのは当然とも言える。
 五重の排除とは、教育課程、企業福祉、家族福祉、公的福祉からの排除。「若い人たちには「まだ働ける」「親に養ってもらえ」、年老いた人たちには「子どもに養ってもらえ」、母子家庭には「別れた夫から養育費をもらえ」「子どもを施設に預けて働け」、ホームレスには「住所がないと保護できない」――その人が本当に生きていけるかどうかに関係なく、追い返す技法ばかりが洗練されてしまっている生活保護行政の現状がある。」、最後のセイフティネットがこうでは・・・やりきれないです。
五番目は、自分自身からの排除。「第一から第四の排除を受け、しかもそれが自己責任論によって「あなたのせい」と片づけられ、さらには本人自身がそれを内面化して「自分のせい」と捉えてしまう場合、人は自分の尊厳を守れずに、自分を大切に思えない状態にまで追い込まれる。ある相談者が言っていた。「死ねないから生きているにすぎない」と。これも実感だなぁ。
 「“溜め”とは、溜池の「溜め」である。大きな溜池を持っている地域は、多少雨が少なくても慌てることない。その水は田畑を潤し、作物を育てることができる。逆に溜池が小さければ、少々日照りが続くだけで田畑が干上がり、深刻なダメージを受ける。」
例えば、親が大学まで出してくれた。親と同居で食うには困らない。貯金があれば失業中も暮らしてはいける。相談できる友人がいる。アパートを借りる際の保証人になってくれる人がいる。人生経験とか自信とかもあるかな。“溜め”がない人もいるんだということが、なかなか理解できないかもしれない。貧困への「自己責任論」の濫用を防ぐためには、「貧困の背景・実態を多くの人たちに知らせる必要がある。公的セーフティネットの機能不全ぶり、五重の排除という背景、“溜め”がないという状態、それらが広く伝わって初めて、貧困には自己責任だけでは片づけられない多様な要因のあることが社会的に共有される」。だから、この本も書いたということだ。
 で、政府の対策というと、天下り先が増え、一部の企業が儲かり、利用者がほとんどいないという代物。東京都の「あんしん入居制度」にしても、「二〇〇六年度の累積利用件数が、東京都と二三区すべての入居支援制度の利用者を合わせても、大半がボランティアで運営されている一民間団体である〈もやい)の実績に及ばない、という冗談のような事態が続いている。」
「貧困指標(貧困ライン)が存在しない」ので、生活保護基準が「国全体の最低生活費でもある」。「二〇〇七年一〇月一九日、厚生労働省はついに一般世帯の消費実態(生活扶助支出相当額)と生活保護世帯の生活保護基準を比較する詳細な分析を公表した(「生活扶助基準に関する検討会」第一回資料)。それによれば、所得の低い六~八%の人たちは、生活保護世帯よりも貧しい暮らしをしていた」。「しかしながら、その分析結果は、貧困層の概算や捕捉率の推計、低所得者対策の基礎情報など、貧困問題の解消に結びつく方向で活用されることはなく、「生活保護を受けていない貧乏な人たちがこれだけいるのだから」と、生活保護基準(最低生活費)切下げに向けた材料として「活用」された。」
 基準が下げられたということは、今、豊かに生活している人も無関係ではない。いざという場合に、自分たちだって、その程度の保障しか受けられないということなのだ。
 「なぜ、日本政府は貧困問題に向き合おうとしないのか。日本社会における貧困の広がりを認めなければ、貧困が生み出される社会構造はそのままに放置され、貧困はさらに拡大する。生活苦による犯罪、児童虐待を含む家庭内暴力、自殺が減ることはなく、社会の活力はますます失われ、少子高齢化にも拍車がかかっていくだろう。ただちに大規模な実態調査を行い、その結果を踏まえて対策を立てるべきである。
しかし、まさしくそれゆえに、政府は貧困と向き合いたがらない。」「政府の「小さな政府」路線に根本的な修正を迫らずにおかない。」からなのよね。「 自己責任論は、政府に向かっていうべきことなんだよね。
 湯浅さんが関わっている「反貧困」活動は、個々の問題への解決を計ると同時に、セイフティーネットの綻びの補修を計り、日本社会へ問題提議をし、社会を動かすことにつなげてもいる。すばらしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私たちはどのように<変身>するのだろうか

2009/08/31 08:12

15人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 朝目覚めたら虫になっていたのは、カフカの『変身』の主人公ザムザ氏だが、2009年8月の最後の朝目覚めたら、国会議員になっていた人も、ただの人に戻ったという人も、ザムザ氏のような驚きがあっただろうか。もっとも目覚めるということでなく、まんじりともせず、この朝をむかえたかもしれないが。
 実際には、朝目覚めても虫に<変身>などするはずもない。まして、突然にこの国の様相が一変することもない。いくら民主党が政権を担える第一党になったからといって、この朝、私たちは突然に幸福になったわけではない。ただ、虫に<変身>しなかっただけだ。

 本書は、「反貧困ネットワーク事務局長」の湯浅誠氏が2008年4月に刊行した、「貧困」の問題解決のために、その実態や問題を可視化した一冊である。
 第一部の「貧困問題の現場から」では、貧困が広がった理由やどのような問題が起こっているのかが、実際の事例をレポートしながら書かれている。そのなかで副題に使われている「すべり台社会」のことを、「うっかり足を滑らせたら、どこにも引っかかることなく、最後まで滑り落ちてしまう」社会と説明がされている。
 私たちには憲法で認められた最低限の生活を営む権利があり、それを支える社会保障制度は確かに存在する。しかし、制度に綻びがあって、少なからずの人がそこからもこぼれおちていっているのが現状である。。
 湯浅氏はそこに問題があると指摘する。

 第二部「「反貧困」の現場から」は、そういう問題を抱えた社会を変えていくための、主に湯浅氏の活動を中心に、どのような取り組みがなされているかが記されている。
 湯浅氏は「貧困」を「自己責任論」に集約する意見に対して、本書でも「そうではない」ことを強調している。「貧困」とは「他の選択肢を等しく選べない」(82頁)状態のなかで生み出される、社会的な「問題」であるとしている。そこに湯浅氏たちの活動の意味がある。
 湯浅氏たちの活動がどれほど浸透していったかはわからないが、「雇用保険の全労働者へに適用」や「最低賃金の引き上げ」、「製造現場への派遣の原則禁止」といった項目が政権与党民主党のマニュフェストに掲げられていることは、大きな一歩にちがいない。
 あとは実現あるのみである。

 本書の最後に湯浅氏はこう書いている。「過ちを正すのに、遅すぎるということはない。私たちは、この社会に生きている。この社会を変えていく以外に、「すべり台社会」から脱出する方途はない」(220頁)と。
 私たちはザムザ氏のように、虫に<変身>などできない。虫に<変身>などしたくはない。
 しかし、私たちのこの国が、住みやすい、生きやすい世界に<変身>することを願わずにはいられない。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でご覧いただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

他人を理解する、ということ

2009/09/08 21:25

11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:星落秋風五丈原 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「お金がないなら結婚しない方が良い」という言葉が話題になったのは記憶に新しい。だが、この言葉を単独で取り上げれば、そう的外れなことを言っていない。非難されたのは、回答者が、質問者がなぜそう問いかけたかを推し量る余力を持たず、一般論で返したことではないのか。

言うまでもなく、人間ひとりひとりは、環境も性格も違う。だから、第一章「ある夫婦の暮らし」を一度読んで、「自己責任じゃないか」と結論づける人もいれば、自分に引き寄せて考える人もいるだろう。しかし「違う考えの人は永遠にわかりあえない」と結論づけてしまったら、そもそも社会生活は成り立たない。

昔は地縁社会や社縁社会が年月をかけて形成されており、自分とは違う人達が周りにいた。勿論、監視されているような息苦しさもあったが、その代わりに困った時には差し伸べられる手が今よりも多かった。しかし第二章「すべり台社会・日本」に描かれているように、現在では差し伸べられる手が公私ともに存在しなくなってきている。その救いの手がどこからも届かない時に、第三章「貧困は自己責任なのか」で語られているように、ひたすら「自分の責任だから自分で何とかしろ」と言われても、解決にはほど遠い。ここまでの第一部は現状について述べ、第二部では解決への糸口を挙げている。作業現場、公的支援の窓口などの描写から、決して自己責任のみではない複合的要因も見えてくる。ならば、明日は我が身でないという保証もない。自分がそうなるかもしれないから、という理由はフェアではないかもしれないが、『社会の溜めの必要性』『他人を理解する大切さ』を強く感じた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

誰もが人間らしく生きられる強い社会の構築を提唱してくれる書です!

2018/12/09 14:03

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、現代の日本が、少しでも油断をするとすぐに貧困に陥ってしまうという、いわゆる「すべり台式社会」になっていると警告を発した書です。現代社会は、誰もが貧困に陥ってしまう危険性を孕んでおり、これではゆとりをもった生活は当然不可能だと強調します。こうした社会には断固反対をし、誰もが人間らしく生きられる強い社会を構築することを提唱しています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

格差

2018/11/16 06:25

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

社会のゆがみを赤裸々に記述した作品。格差による世のなかの問題点が著者ならではの視点で指摘してくれる。これからの社会を考えるうえで重要な本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

3年以内に革命が起きる?

2016/07/31 11:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:平良 進 - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本はまだ自分たちの力で体制権力を変えたことがないといっていい。しかし湯浅氏の告発といい、現実の過酷さは日を追って悲惨なものとなっている。タイトルを3年としてみたが年内にも大きな動きがあってもおかしくないだろう。貧困層はこの国で1000万人を超えたとの指摘もある。安部政治は長く続かない。トリクルダウンなどというおためごかしはもうたくさんだ。庶民は誰が自分たちを搾取しているかを気づき始めている。「一億総活躍」だなんていう放言を信じる者はいない。たたかいはもう始まっているのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

貧困は自己責任??

2017/01/15 02:55

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:でぃー - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本において最も興味深かったのは第三章の「貧困は自己責任なのか」である。筆者の意見は「貧困は自己責任ではない」である。なぜならば、「自己責任論」は「他の選択肢を等しく選べたはず」という前提で成り立つ議論であるからだ(p82)という。貧困である者に、他の選択肢を選択する機会が等しくあるのだろうか、ということを考えてみることが貧困の問い直しにつながる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

『反貧困』の貧しい論理

2009/03/14 19:23

15人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:祖師谷仁 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 絶賛ばかりの本だからあえて厳しめの書評を書いておきたい。たしかに第一章のある夫婦のリポートなどには迫力があり、いい加減に作られた本ではないことはよくわかる。ただ、湯浅氏はやっぱり法学部の人だ。彼は憲法や労働基準法、生活保護法を守らない社会を告発する。守れば社会は良くなると素朴に信じているのだ。NPOの活動をやって個別の案件に携わっている限りはそれが正しい戦法だろう。だが彼が為政者になったらどうか。この本をこれからのあるべき社会の構想として読むとかなりお粗末ではないか。

 最低賃金を大幅に引き上げれば貧困層は救われるか。その分、企業は採用を抑制し、なるべく事業を海外に移して国内の労働需要はさらに減る。結果として失業者は増える。失業給付を充実させると、その分税金や保険料負担が増え、国民の不満はさらに高まる。制度変更が狙った意図とまったく異なった方向に物事が進むというのが経済学の知見である。本書にはこういう視点がない。湯浅氏は経済学を学んだことがまったくないのだろう。彼が善意であるだけに余計に始末が悪い。

 湯浅氏は貧困層を連帯させて政府や企業に分配を増やせと要求する運動を進めているようだ。ただ労働分配率はもともと不況期には上昇する傾向があり、今回の不況でもそれは同じだ。そんなときに労働分配率を無理に増やせば景気回復への障害となる。貧困層が存在することは紛れもない事実(それはもちろん湯浅氏の言う通り自己責任ではない)で解決すべき問題であることも間違いない。ただ湯浅氏の示すような旧態依然の階級闘争で解決できる問題でないはずだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/04/24 00:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/04 21:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/03 00:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/19 00:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/24 21:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/03 16:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/07/19 12:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。