サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:大学生・院生
  • 発行年月:2008.4
  • 出版社: 弘文堂
  • サイズ:22cm/787p
  • 利用対象:大学生・院生
  • ISBN:978-4-335-30241-1
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

労働法 第8版 (法律学講座双書)

著者 菅野 和夫 (著)

労働法の現在がわかる体系書。個々の解釈問題を相互に関連づけて検討する。2007年に成立した労働関係の基本法である労働契約法の解説はもとより、パートタイム労働法などの大改正...

もっと見る

労働法 第8版 (法律学講座双書)

税込 5,445 49pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

労働法の現在がわかる体系書。個々の解釈問題を相互に関連づけて検討する。2007年に成立した労働関係の基本法である労働契約法の解説はもとより、パートタイム労働法などの大改正に対応し、全面改訂を施した第8版。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

菅野 和夫

略歴
〈菅野和夫〉1943年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授、明治大学法科大学院教授、中央労働委員会会長。著書に「争議行為と損害賠償」「新・雇用社会の法」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

労働法の重要性

2008/06/28 02:31

13人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐伯洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 8版の最大の改正点は、もちろん先年施行された労働契約法が盛り込まれたことである。その結果、7版補正版から50Pくらい増えており、労働法を本格的に勉強する人は、残念ながら買わざるを得ないだろう。
 労働契約法を見てみると、確かに出向や解雇、懲戒などについて明文で権利濫用が書き込まれた。とはいえ、結局は今までの判例法理をそのまま明文化しただけな部分が多いので、それほど抜本的な変化が実務に生じるわけではないだろう。とはいえ、学部試験やらで労働法の答案を書くときは個別労働関係の話が出たら、労働契約法の条文にはほぼ必ず触れなければならないだろう。その意味で、試験を受ける者にとっては重大な改正があったといえる。
 労働法とひとことでいっても、それはそれは無数の法令がある。フレックスタイムひとつとっても、労働基準法はもちろん規則、行政解釈の細かい部分まで検討しなければいけない。労働法という科目は、なぜか司法試験でもよく選択されるのであるが、簡単だからというのはとんでもない誤解だと思う。ボリュームは知的財産法以上であるし、選択科目ではトップだろう。
 しかも俗なことをいえば、将来高額報酬に繋がる可能性は極めて低い。莫大な報酬を得られるのは、破産法や知財法である。なにもいいことはない気がする。破産法は民法の勉強に大いになるが、労働法はほぼ民法との相乗効果もない。
 しかし、労働法というのは国家にとって極めて重要な法律である。使用者に偏っても、労働者に寄っても国家の経済に悪影響を与える。何でもかんでも使用者がダメ(その典型が、トヨタを奴隷使いのように罵る連中である。これはほぼ事実誤認に基づく誹謗だし、そもそもそんな企業が高い忠誠心を得られるわけないし、世界トップクラスのスーパーカンパニーになれるわけない)というのは、メガコンペディションの大競争時代には有害無益である。そして、従業員搾取を許すような雇用形態は結局、国民経済に悪影響を及ぼすことは明らかである。いずれを欠いてもメガコンペディション時代、通用するものではない。時価総額が下がって外資に買収されれば、技術だけ持っていかれて、給与の高い日本工場は閉鎖である。
 つまり、労働法解釈および立法においては、使用者労働者どちらを保護するという観点に加え、国際競争時代に合わせた設計にしなければならない。その意味で、労働法の教科書に多く見られる従業員有利な解釈というのは有害である。その点、菅野先生は大体中間のバランスのとれた見解を採っている。だからこそ、長らくもっとも権威ある教科書として読まれているのだろう。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/11/15 17:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/24 00:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。