サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 16件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×

紙の本

赤いヤッケの男 (幽ブックス 山の霊異記)

著者 安曇 潤平 (著)

『幽』2号で鮮烈デビューした山男・安曇潤平が、自ら山で訊き集めた怪談実話短編集。多彩な顔を持つ山の描写を豊かに織り込みながら、山という異界を語る。『幽』『ダ・ヴィンチ』等...

もっと見る

赤いヤッケの男 (幽ブックス 山の霊異記)

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

『幽』2号で鮮烈デビューした山男・安曇潤平が、自ら山で訊き集めた怪談実話短編集。多彩な顔を持つ山の描写を豊かに織り込みながら、山という異界を語る。『幽』『ダ・ヴィンチ』等掲載に書き下ろしを加えた全25編収録。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

八号道標 7−23
アタックザック 24−33
赤いヤッケの男 34−43

著者紹介

安曇 潤平

略歴
〈安曇潤平〉1958年東京都生まれ。サイト『北アルプスの風』主宰。サイト内にて怪談作品を発表。怪談専門誌『幽』二号の「山の霊異記」でデビュー。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー16件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

そこにある山

2010/07/08 20:22

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:星落秋風五丈原 - この投稿者のレビュー一覧を見る

そこに山があるから、と言ったのはイギリスの登山家ジョージ・マロリー氏。
いろいろ諸論はあれど、人が山に魅せられる理由をぴったり現すのは、やはりこの言葉ではないだろうか。
さて、魅せられるのは生きている人ばかりではない。死してもなお、山に執着する人々が、本書には数多く登場する。

語り手の年齢もシチュエーションも様々で、それぞれの語り口に特に工夫が凝らされているわけではないので、本書の魅力は素材-話そのものだ。まるでピッチャーから直球勝負を宣言された感がある。3Dがいよいよ本格的に登場しようかというのに、2次元の世界でもこれほど怖さを体感できるとは、捨てたものではない。

但し、別の評者も挙げているように、話の聞き書きを刊行したならば素材で勝負するしかないが、あくまでも作品とするならば、技巧上の工夫はあってしかるべきではないかと思われる。京極夏彦氏の話が独特の味わいを保っているのは、あの語り口と無縁ではない。工夫を凝らすことは、素材を壊してしまうことにはならない。

読了後、ああ怖かったと思いながら、それではいったい何が怖いのだろうと考えた。登場するこの世ならぬ者、そして死者達の中には辛い経験をした者が少なからずいる。彼等は決して山に良い感情を抱いてはいまい。なのになぜ、どこへでも好きな所へ飛んでゆける身になってもなお、彼等は山に執着するのか。そう考えると、本当に怖いのは、彼等ではなく、生者も死者も惹きつけてやまぬ山そのものかもしれぬ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

現と霊界の狭間に

2008/03/07 07:08

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ねねここねねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

山の怪談実話。こっそりとかしこで聞いた山の怪談。打ち明ける秘密の話。そうした隠微のなかにある、ぞっとする、畏怖の感情を起こすもの。
このなかには都市のものにはない、温度と湿度、土の匂い、雪の匂いがするものがあった。
古くからの信仰の対象、山への畏敬。山を愛する者たちはどうしてそこに登るのだろうか。あの世に最も近い場所、霊のまします頂を目指して。
怪談。そのものは多く、畏怖と恐怖を伴う霊の話が多いものだが、収録この本にはどこか、身にどこか馴染んだ土着のもののようなぬくもりを思った。
日本人気質、馴染みがあるとでも云うのだろうか。手触り、ぬくもりのようなものさえも。勿論怪談だから怖い、しかしながらもその上で。もしかしたら山が与える、そのものが為す業だろうか。揺らがず強くにそびえる、強さ、大けきものとしての。
収録された怪談たち。これらは単なる怖い、だけではない。
上述のように、近いもの、土ある山のものとして、肌身に感じて身に覚える。それだけに一層感情は掻き立てられる。交錯するものを思う。崇高なるものへの畏怖、感謝とそして愛情。そこには作者のこころすら垣間見えるごときものに思う。山の温度、そうして人の温度も思う。
 
山についてのもの。そこに棲み付く霊異の記録。
それは凄惨であったり、残酷耽美であったりするゴシック風味の色は弱い。貴族趣味であったり、硬質な冷たいものばかりでないということ。環境には田舎で昔語りをするような、色褪せた感じの和みがある。山男の持つ業として、内に住むぬくむ肉質が残っている。
どちらかというと、僕は球体関節人形や中世風味であるシャープな耽美ゴシックが好みなのだが、味わいのあるものとして、このものも興味深く楽しむことができた。この怪談は日本的な、骨太で肉のあるテーマであったと思う。
 
しかしながら、繊細さについて若干の瑕があったことも感じられた。
山というテーマ、ロケーション。作者が訊き集めた実話、とのことだが、収録の後半、作品が似たような内容(構成)になってしまったことが悔やまれる。そして、同じく切り口で問題も浮かぶ。それぞれに細かい詳細は違えども、それぞれが山という限定ロケーションのいくつか、素人にはヴァリエーションの妙が薄く思えてしまった。一貫したテーマとしてのメリットであり、多様性としてのデメリットでもあり。(そこまで望むのは贅沢な話なのかもしれないが)
そして語られる物語として。客観第三者の読み手では、予想を更に裏切る展開があって欲しくも思ってしまう。この本ではそれぞれが短いショートストーリであるものだが、もう少し濡れた湿度ある筆致で、聞いた湿度や念が(おそらくそうだった筈だろう)、綿密な更に肌迫る書き方で伝われ来る方が好みであった。
奧付より、作者はサイト内で怪談作品を発表しているとのこと。作品、と云う以上、そのもので受け取る。当書物は物語の書籍にしては改行が多い。文章の句点が入る度、多く段落が変わってしまう文章形式も戸惑いが残る。形式の上で淡白に意識が切れてしまいやすい。
 
怪談、ホラーは難しい。一歩間違えば滑稽さに転じ、出来損ないの都市伝説のようにもなってしまう。その点では収録作から霊の威が無くなることは無かった。内容の説得力は伝わるものだったと思う。
しかしながら、それは話の要旨として。語りと筆記は異なる。
物語に於いて、文章の形式は内容を規定し包括する、という云われも残るのだ。
物語を書くのは難しい。
ここにはないどこか、異世界を見せて扉を開く幻想文学。そして、人の根源に根付くもの。ホラーのジャンルは更に、のこと。
 
どこかぬくもりある、されども怖い霊の話。
中心には山と、人がいる。そのことを強く感じ取った。
中心で、狭間に山があったこと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/11 20:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/09 03:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/26 22:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/07 23:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/02 17:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/29 23:04

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/02 01:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/04 22:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/28 01:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/12 00:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/01 16:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/12/19 03:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/07/26 16:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。