サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 新書・選書・ブックレットの通販
  4. 新書の通販
  5. アスキーの通販
  6. アスキー新書の通販
  7. 明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 192件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2008/01/11
  • 出版社: アスキー
  • レーベル: アスキー新書
  • サイズ:18cm/237p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7561-5094-3

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

新書

紙の本

明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書)

著者 佐藤 尚之 (著)

インターネットの普及、市場の成熟などによって消費者は変わった。広告も変わらないと! 現役クリエイティブ・ディレクターが語る、現場からの「わかりやすい」コミュニケーション・...

もっと見る

明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書)

税込 817 7pt

明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法

税込 817 7pt

明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 4.8MB
Android EPUB 4.8MB
Win EPUB 4.8MB
Mac EPUB 4.8MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

インターネットの普及、市場の成熟などによって消費者は変わった。広告も変わらないと! 現役クリエイティブ・ディレクターが語る、現場からの「わかりやすい」コミュニケーション・デザインの話。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー192件

みんなの評価4.1

評価内訳

紙の本

広告のことをこんなに解っている人とは思いもしなかった(笑)

2008/01/11 16:35

12人中、11人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yama-a - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者はかの有名な「さとなお」氏である。と言っても知らない人には何のことやら分からないのかもしれないが・・・。インターネットの黎明期から個人サイトを運営してきたさとなお氏のネット上での発信に僕は長らく親しんできた。そのさとなお氏が今回初めて本名の佐藤尚之名義で本職の広告についての本を出した。そう、彼は日本最大手の総合広告代理店でずっとクリエイティブ畑を歩いてきた人だったのだ。
 ただしウェブ上でのさとなお氏の活動があまりに多岐に渡り融通無碍であるためか、僕らは普段彼が広告業界の人であることをあまり意識はしない。もちろんNECの紹介ビデオや星野監督の感謝広告、スラムダンク・キャンペーンなど彼が自分で手がけた仕事については折に触れて彼のサイトで報告されてきた。でも、僕ら読者の意識の中には何故か彼が広告の専門家であるという意識は芽生えなかった。
 そんな訳で今回この本を、実はあまり期待せずに読んだのであるが、いやいや驚いた、これはなかなかの良書ですよ。まことに失礼な話だが、広告のことをこんなに解っている人とは思いもしなかった(笑)。
 僕はテレビ局という割合近い業界にいるので、この本に書かれていることの多くは既に基本的知識として持っていることだった(読んでいてAISAS理論が出てきたときには、「おっと、やっぱりさとなお氏もこの会社の人だったんだ」と思ったくらい)が、しつこくなく説教臭くもなく非常にコンパクトによくまとめていると思う。こういうことを勉強している学生さんが読むのも良し、門外漢の一般人が暇つぶしに読んでも面白かろうという書きっぷりである。ものごとを喩えで説明してしまうのは実は非常に危険なことなのだが、冒頭から暫く続く「広告=ラブレター」という説明が奇跡的に上手く進んでいる。
 特にネットに関する分析という点では、さすがに関わりが長く深いだけに洞察力を感じさせる。「ネットが動画の時代に入ったことで、情報量から時間へのパラダイムシフトが起き」(191ページ)というあたりの分析は目から鱗であった。
 で、僕が彼の古くからの読者であるからかもしれないが、ともかく共感が持てるのである。「大切なことは『消費者本位』ただひとつ」(227ページ)との指摘まさに然り、「どんどん領域侵犯しよう」(223ページ)というのもまさに普段から僕も言っていることだし、でも、何よりも魅力的なのは、彼の楽天的でポジティブな人格が行間に現れているということなのである。
 「結局人格なのである」などというまとめ方をしてしまうと、それはきっとこの本の意図からずれてしまうことになるんだろう。でも、そういうことってコミュニケーションの基本だし、それが解らない人がどれほどこの本を読んで勉強しても良い広告は作れないのではないかな、と変な読後感が残った本である。
 でも、もういちど書いておくと、実用書としてもちゃんと実用的な書になっているので、「さとなお」氏を全く知らない人も、広告のことを考えたことさえない人も、みんな安心して読んでほしい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

面白すぎる!

2008/01/21 11:11

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る

読むにつれ、本書を形容する言葉が次々に浮かんできた。
でも要約すると「面白い」、この言葉に尽きるような気がする。
日本語で「面白い」というと、興味深いという意味とユニークだという
意味があるけど、本作品はその両方を、十二分に兼ね備えている。
だからどんな形容よりも、シンプルに、「面白い」。
これがもっともしっくり来るように思う。

作者は広告業界で今日まで22年間活躍し、CMプランナーや
ウェブ・プランナー等、非常に興味深い仕事をこなして来られている。
またネットの世界では「さとなお」の名前で知られた超有名人、
カリスマである。今日までHPのヒット数は2200万を数えるというから、
ハンパな数字ではない。そういった経歴を持つ作者が、
ネットというメディアを中心に据えて、これからの広告のあるべき姿、
を書いたのが本書である。だけど決して広告業界だけに向けた本ではない。
私は広告業界とはほど遠い業種に勤務しているが、
読むほどに本の内容が自分の仕事に照らしあわされてきて、
脳裏にぶわわわ!っと色んな考え、アイデアが浮んできた。
ページを繰る度次から次へと溢れ出るそういった思考が邪魔で、
読み進めるのに苦労したくらいだ。

近年ネットの登場と共に、消費者とメディア世界の構図が激しく変化した。
その変化した消費者に、どう接していいのかアプローチしていいのか。
悩んでいる者は、決して少なくないはずだ。
そう変化した消費者に対するには、こちらも変化しなくちゃいけない。
その為には何を、どう変化させるべきなのか。これが基本的なテーマ。
興味深いというか、切実でさえあるテーマである。
悲観的にさえなってしまいがちなそのテーマを、ユーモア交えて説明・
提案してくれているのが、本書なのだ。
例えば、広告を消費者へのラブレターと喩えているのには感心したが、
インタネットを商品の本当の姿を映し出す「ラーの鏡」だと
書いてあったのには、思わず笑ってしまった。
しかし言いえて妙、その通りなのである。
ここらへんに、作者の比類なき魅力があると思う。
それはつまり、「伝える力」である。
こんなに伝えたい事が真っ直ぐ読者に伝わってくる、
そしてそれを素直に受け取れる本も、珍しいのではなかろうか。
どんなに良い事素晴らしい事が書いてあったって、
読者に伝わらないのでは意味がないし、必要も無い。
内容や構成のウマさもあるのだろうけど、この本は決して、
上から物を言わない。同じ目線か、ちょっと下くらいから、
笑いを交えて話しかけてくれる。だからきっと、
読む方の心にすうっと、言葉が入ってくるのだろう。
読む相手をとことん思いやった言葉選びと構成。
実はこういう所にこそ、この手の本の大事さがあるのかもしれない。
そしてそれこそ、この本のテーマになっていたりもする。

多種多様な趣味嗜好から得た、豊富な経験と引き出し。
そこから繰り出される言葉は一つ一つが大変面白くて、興味深い。
その作者が提案する、これからの消費者とのコミュニケーション方法。
経済活動に従事する、誰もが読んで欲しい・・・いや読むべき、名著である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

グルーブのあるグループ。

2008/06/14 09:55

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

なんかすぐに、オフライン広告(従来のマス広告・販促広告)か、オンライン広告(Web広告)かなどと、対立させたがるけど、それぞれに長所・欠点もある。要は、どう仕掛ければ、最も、生活者に届くのか。ということ。クライアントから仕事の依頼があれば、広告会社は、役割分担で、自分の引き出しからアイデアなり、プランなり、デザインなり、コピーを持ち寄り、システマチックにつくりあげる。でも、それは、もはや昨日の広告かもしれない。

作者は今日及び明日の広告をつくるには、「初動」を大事にしようと述べている。第一印象を大切にしよう。たとえば、クルマの広告媒体は、本当に、カー雑誌でよいのか。他にもっと有効なメディアはないのか。ぼくの思いつきだけど、若者向けのクルマなら、クルマのデザインとURLをプリントしたTシャツを着たグループを神出鬼没に練り歩かせるとか。ま、凡庸なWeb誘導策だけど。

表現の前に考えるというと、コンセプトメーキングとなんだかやはりセレモニーめいて、頭デッカチのガチガチの理論武装ってのに陥りがちなんだけど、そこから派生した具体的な表現案は、ちいともチャーミングじゃない。作者にならえば「クールな仕組みの上に「フールなクリエイティブを載せる」」ということ。それには、どうすればいいのか。チーム力だと。

作者は、ベースボール型ではなくサッカー型の組織と説明している。役割分担ではなくいい意味での越権行為をしろと。デザイナーのつくったキャッチコピーに、若い担当営業マンの考えたキービジュアル。ラフコンテは、マーケターの打ち合わせノートの片隅のなぐり書き。チームってなんだかバンド似ている。バンドのいいノリ、グルーブのあるグループ。ダジャレ。

おまけ。メディア・ミックスとクロスメディアが混同されている件に関して作者の見解。

「メディア・ミックスはすでにあるメディアを単純に組み合わせること」。「クロスメディアは「部分最適」である。メディアごとに最適な表現が違う」。ぶっちゃけていうと、タレントを広告塔にしてTVCMからラジオCM、雑誌・新聞広告・印刷物まで串刺しにするのが、メディア・ミックス。制作サイドにはつくりやすいが、生活者に伝わるのかどうか。昨今の化粧品やアルコール飲料の、タレントの持ち回り、たらい回しでは、ブランディングでございといっても、それこそ、なんだかなあ、である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電子書籍

広告の変遷と今後の行方

2021/07/31 23:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:empath - この投稿者のレビュー一覧を見る

本田哲也さんの「新版 戦略PR」の後に読みました。広告業界がどのように変わってきたのか、これまでの広告の課題とこれからの広告の行方について知りたかったので。
結論から言うと、今ではあたり前だと思っていたことが実はそうではなかったことがわかり、広告を考える上で基本的な考え方も身について勉強になりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

新手の大掛かりな詐欺手口を知ろう

2008/06/15 20:41

12人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者は「消費者本位」という言葉を正しく使っていない。どのように読んでも、成果本位である。だから、同業者にとっては手頃な戦略本となっているが、消費者サイドから読めば、思い上がった本でしかない。広告で商品が売れると思っている著者の感覚自体が既に過去のものである。それに気づいていないのがそこはかとなく哀れに思った。
 
 もともと広告など信じていなかったが、この本を読んで、ますます信じる気が失せる結果となった。私に限ってかもしれないが、広告に影響を受けて商品を買うことは少ない。確かに広告を作品と見て楽しむことはある。番組以上の製作費用をたった数分に蕩尽するのである。出来栄えがよくて当たり前である。でも、その広告がどういう会社の何という商品だったかを覚えていることは少ないし、たとえ覚えていても、それで商品を選ぶことにはならない。
 
 たとえばテレビコマーシャル、それ自体、番組(エンターテインメント)でしかない。ウェブ上のCMにしても商品より、出演者や使用曲の検索でクリック数が稼がれている。アクセスが何万件あったからといって売り上げ効果があったかどうかは疑問である。ブロッガーの書き込みにしても、街頭インタビュー風のTVコマーシャル同様、だれも信じてはいないし、信じてよいブロッガーを見つけてからしか、意見を参考にすることはないだろう。
 
 著者は最大の成功例として、「スラム・ダンク」のプロジェクトについて述べているが、これは売るためのプロジェクトでなかったから成功したのである。もし少しでも、儲けようというニオイがしたら、皆ひいたはずである。この成功例を儲け話に繋げようなんてところが、消費者をナメているとしか思えない。
 
 あっ、CMがひどいとその製品を避けることがあるのは認めます。その製品のCMにみの、和田、島田などが出ている間は、その製品は買わない。下品だったり、センスが悪いCMだと避ける。そう考えると、CMはマイナスにはなっても、プラスにはならないのではないか?メーカーは売上向上を広告にではなく、良い製品作りでねらうべきでしょう。もちろん広告で一発当たることもあるだろうが、長い目で見れば信用こそ第一である。
 
 メーカーの皆さん、広告にばかり予算を回さずに、開発部門や点検部門にもっと予算を回しましょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/01/23 15:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/04 00:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/11 22:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/26 15:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/26 19:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/29 23:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/20 11:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/22 17:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/29 20:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/02 12:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。