サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.11
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社現代新書
  • サイズ:18cm/289p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-06-287916-3
新書

紙の本

国語審議会 迷走の60年 (講談社現代新書)

著者 安田 敏朗 (著)

「正しく、美しい」国語をめぐるドタバタ劇は敗戦から始まった。敗戦後の言語政策の根底にある国語観を、国語審議会での議論を軸に概観。みんなが従うべき規範をどこに求めるのか。面...

もっと見る

国語審議会 迷走の60年 (講談社現代新書)

税込 836 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「正しく、美しい」国語をめぐるドタバタ劇は敗戦から始まった。敗戦後の言語政策の根底にある国語観を、国語審議会での議論を軸に概観。みんなが従うべき規範をどこに求めるのか。面白くて哀しい、もうひとつの戦後史。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

安田 敏朗

略歴
〈安田敏朗〉1968年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。博士(学術)。一橋大学大学院言語社会研究科教員。著書に「日本語学は科学か」「辞書の政治学」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.6

評価内訳

紙の本

「国語」が自由であるために

2009/02/02 17:19

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんいち - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、タイトルに掲げられたように「国語審議会」について書かれた本には違いない。ただし、筆者自ら述べているように、「国語審議会」は必ずしもよく知られたものではないし、我々の日常に身近なものでもない。だから、そういう本だと思って素通りしてしまいがちであろう。だが、その審議会が議論してきたのは、他ならぬこの「国語(日本語)」なのである。そうなれば、一挙に問題は身近なものになるはずだ。このレビュー自体、日本語で書かれているのだし、これを読む人(読める人)は日本語を理解している人であるのだから。

とはいうものの、一方で、「国語(日本語)」はここしばらくブームであるとも言える。サイトウ某の本は相変わらず売れているようだし、水村美苗さんの本が話題になったのは記憶に新しい。研究としても、ナショナリズムとの関連をめぐって、90年代に入ってから、すぐれた成果がいくつもあらわれてきている。そこに、流行語や若者言葉、また、それらへの様々な反応はメディアを介して広く流通しているといっていいだろう。ワープロから携帯電話へというテクノロジーの展開に応じて、機械上での文字表記なども、昨今の「国語(日本語)」をめぐる、ごくごく身近な話題といってよいし、他方、地方見直しの大きな流れの中で、「方言」への注目も高まっている。

このようにみてくると、「国語(日本語)」をめぐっては、実にさまざまな興味から、それぞれのテーマ・領域で、盛んに議論が闘わされているようにうつりもする。ただ、ここで立ち止まって考えてみなければならないのは、その1つ1つは、本当に自由か? という自明視された足元に広がる根源的な問いである。そして、本書を読むことの意義は、私たちが日々の暮らしで日常の実用として用いている「国語(日本語)」が、いかに不自然で、作為的に形作られてきたものであるかを気づかせてくれる点に、まず求められよう。もちろん、そうしたことごとに気づかずに生きていくこともできる。それでも、知らないよりは知っていた方がいいことには違いないし、知ることで、「不自由」という自覚の元に、「自由」な「国語(日本語)」について考え、構想していくことが可能になるはずだ。本書「はじめに」の言葉を借りておくならば、──「ことばは、政策的に管理されてはならない」「さまざまな日本語が存在することを、混沌や混乱などとみなさないこと」、ここに本書の主張があり、その重要性を、必要性とともに解き明かしたものこそ、本書『国語審議会』なのだ。必読書というのは、おそらくこういう本をいうのであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

批判的です。

2017/03/16 20:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:igashy - この投稿者のレビュー一覧を見る

テーマのせいか、これまで読んだこの方の2冊よりかなり感情的(新書だからかも)。前半は国語審議会の概観史。後半は、現在の国語審議会が特に敬語に対してとっている態度についての批判。「規範なら規範とはっきり言え、国民が自発的に公共心から協力しているような一見心地よい、おためごかしの態度はやめろ」ということらしい(読み間違っていたらすみません)。
 中に国語分科会委員の齋藤孝氏について強烈に批判している部分。「商才たけた齋藤に一貫性を求めてはならないが」って。私は読んだことないので尻馬に乗ることは避けますが、『声にだして読みたい方言』で<それぞれの土地の風土において作り上げられてきた身体の感覚が言葉の中にしっかりと刻み込まれているのだ>かーらーの『金色夜叉(沖縄弁:ウチナーグチ)』朗読収録という流れは笑った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/12/10 13:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/20 22:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/16 02:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。