サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 小説・文学の通販
  4. 小説の通販
  5. 河出書房新社の通販
  6. アレクサンドリア四重奏 1 ジュスティーヌの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.3
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:20cm/339p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-309-62301-6

紙の本

アレクサンドリア四重奏 1 ジュスティーヌ

著者 ロレンス・ダレル (著),高松 雄一 (訳)

このエーゲ海の孤島に、ぼくはぼくたちの心を引き裂いたあの都会から逃れてきた。ぼくをメリッサに会わせ、そしてジュスティーヌに会わせたあの都会—ぼくがメリッサを見出したとき、...

もっと見る

アレクサンドリア四重奏 1 ジュスティーヌ

税込 2,640 24pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

このエーゲ海の孤島に、ぼくはぼくたちの心を引き裂いたあの都会から逃れてきた。ぼくをメリッサに会わせ、そしてジュスティーヌに会わせたあの都会—ぼくがメリッサを見出したとき、彼女はアレクサンドリアの淋しい海岸に、性の翼を破られて、溺れかかった鳥のように打ち上げられていた。彼女の明るいやさしい眼差しはぼくを幸せにした。それなのに、やがて出会ったジュスティーヌの仄暗くかげる凝視に、ぼくは抗うことができなかった。メリッサとジュスティーヌの夫を不幸にすることがわかっていても。ジュスティーヌがある日こう言ったのを思い出す。「わたしたちはお互いを斧の代りに使って、本当に愛している人たちを切り倒してしまうんだわ」しかし、ぼくはいま、あの埃にまみれた夏の午後から遠く離れたいまとなって、やっと理解した。裁きを受けるべきはぼくたちではない、あの都会なのだと—。【「BOOK」データベースの商品解説】

熱いライラックの空、砂漠からの乾いた風、埃にしいたげられた無数の街路…。ぼくは記憶の鉄鎖をひとつひとつたぐって、あの都会に戻っていく。愛するアレクサンドリア−。美しい詩的香気に彩られた愛の4部作の第1部。〔「ジュスティーヌ」(1976年刊)の改題改訳〕【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

ロレンス・ダレル

略歴
〈ロレンス・ダレル〉1912〜90年。インド生まれ。作家。「にがいレモン」でダフ・クーパー賞を受賞。ほかの著書に「黒い本」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

女神のような娼婦ジュスティーヌを取り巻く人間たちの性の交錯に託すように、あらゆる人と物が行き交う「都市」という磁場が書かれている。文学史に刻まれる四部作の改訳刊行開始。

2007/05/08 00:21

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

南国の花咲き乱れる温室に閉じ込められたような、濃厚な文学エッセンスが漂う。立ち込める香りを頭で分かろうとするのでは埒が開かず、尻込みすることなく五感の官能を働かせて読むことを余儀なくされる。論理的に分析しようという脳の働きを留め、自分の血流や内臓のひくつきまでを意識するように、そして肌に触れる対流をつかみ、姿かたちなきものまで透視し、沈黙のなかに音を拾うような姿勢で「感じ取る」ことが求められている。
「登場する人物はすべて虚構。ただ都市だけが現実のもの」という主旨の断りが巻頭にある。ここで指されている「都市」とはおそらく、都市一般のことではないかと思える。私たちが知る現代都市では、尊厳が傷つけられ充たされない欲望のはけ口に悩む多くの底辺生活者がもたらす犯罪や暴力を防ぐ手立てとして、管理や規制が強化されている。だが、本来的に都市は「自由」の空気が流れるものであったはず。アレクサンドリアという都市が、古代よりずつとそうであったように……。
 アレクサンダー大王がオリエント遠征の途次で名付けたこの都市は、古代から国際都市であり学芸都市であった。物が流通し知識が交流し、それを担う人びとが自由に集い触れ合った。古代最大の「ディアスポラ」と呼ばれるユダヤ人共同体があったこと、そこから聖書解釈の哲学者フィロンが出たことは、「アレクサンドリアの子」ジュスティーヌが知性あふれるユダヤ人女性であることと関係なくはないだろう。
——五つの種族、五つの言語、十にあまる宗教。港口の砂洲に隠れて油じみた影を映しながら向きを変える五つの艦隊。だがここには五つを越える性がある。そのなかで通俗ギリシア語だけが際立って耳につく。手近にある性の飼葉の多様さ豊富さときたら気も遠くなるばかりだ。ここを快楽の場所だなどと思い違える者はまずあるまい。(12P)
「五つを越える性」は、五つの種族に対応させればよいのか。だが、「男性を求める女性」「女性を求める男性」「男性を求める男性」「女性を求める女性」「自分を求める性」「人ならざるものを求める性」とでも解釈すべきなのか——交錯する複数の性の中心にジュスティーヌが位置する。彼女を取り巻く人間たちの性の交錯に託すように、あらゆる人と物が行き交う「都市」という磁場が書かれようとしている。
——「これが私たちの病気なの」と彼女は言った。「何もかも心理学と哲学の枠に詰めこんでしまおうっていうのが。結局ジュスティーヌを正当化することも弁護することもできはしない。彼女はただ堂々と存在するだけ。わたしたちは、原罪に耐えるように、彼女に耐えるしかない。……」(94P)
 エジプトのコプト人で資産家の夫を持つジュスティーヌは、大戦前夜とおぼしきアレクサンドリアの社交界の有名人であり、圧倒的な魅力で、貧しい英国人教師の「ぼく」を感化する。ちょうど「ぼく」は、キャバレーのダンサーであるギリシア人のメリッサと幸せな同棲生活に入ったばかり。女神的な娼婦性で人と交わるジュスティーヌのスタイルが複数の視点から表現されていく。なかでも特異なのは、「ぼく」がジュスティーヌの前夫の書いた小説を入手すること。彼女がモデルに書かれた小説を読みながら、書かれたことに共感を覚え、「ぼく」はジュスティーヌの存在の特別さをより深く理解していく。
「心理学と哲学の枠」を脱してジュスティーヌを認識すべきように、都市もまた「組織と体制の枠」を脱したところで存在すべきなのである。そして、そういったことと同様「時間軸や構成の枠」を外して、都市もそれを象徴する人物も語られなくてはならなかったのだろう。小説は時間の流れを解体し、「ぼく」が思い出すままの記憶の断片を並べて進められていく。読む者を解体し、自由な風に取り込むように……。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

気怠さのなかの知性

2018/09/11 18:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:une femme - この投稿者のレビュー一覧を見る

気怠さの漂う、不思議な海辺の街、アレクサンドリア。(実際に存在はするが、作者の想像によるものとも言えるようだ。)その街で、主人公が出会った、男と女。彼らの特殊さに対する、主人公の観察眼と、感性が、この物語を作っている。
 小さな出来事の印象や、個人に対する、心理的な観察を、主人公が回想しながら書いている点で、確かに、プルーストに似ているとも思う。ただ、フランスの上流社会を、若者が、どこか傍観者的に描いていたところのあるのプルーストとは異なり、主人公が、傍観者ではなく、この街に染まり、彼らに巻き込まれてしまったことや、アラブ特有とでもいうのか、気怠い空気と、西洋の哲学では語ることのできないであろう、平板で、寡黙な知性のようなものに、独特の面白さがある。(うだるような夏の読書に、とてもしっくりくる。)ミステリーの要素もあり、楽しみながら、読むことができる。ただ、物語の終盤にかけて、退廃的な空気が、どんどんと濃密になり、登場人物の一人の精神的な破綻が、妙に生々しく描かれ、恐怖を覚えた。
 混沌を混沌のまま、身体的に理解しようとしているとでもいえばよいのか、そんな知性を、思わせる物語。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。