サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.2
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書ラクレ
  • サイズ:18cm/188p 図版24p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-150238-4
新書

紙の本

アグネス・ラムのいた時代 (中公新書ラクレ)

著者 長友 健二 (著),長田 美穂 (著)

グラビア・アイドルたちが次々と誕生した1970〜80年代。アグネス・ラム、アグネス・チャンから吉田拓郎、泉谷しげる、キャンディーズまで、昭和のアイドル産業の輝きをお宝写真...

もっと見る

アグネス・ラムのいた時代 (中公新書ラクレ)

税込 924 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

グラビア・アイドルたちが次々と誕生した1970〜80年代。アグネス・ラム、アグネス・チャンから吉田拓郎、泉谷しげる、キャンディーズまで、昭和のアイドル産業の輝きをお宝写真満載で綴る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

長友 健二

略歴
〈長友健二〉1932〜2006年。宮崎県生まれ。写真家。アイドルグラビア、ビデオ演出・撮影等で活躍。
〈長田美穂〉1967年奈良県生まれ。フリーライター。著書に「問題少女」他。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

もう一度あの場所へ

2008/06/24 11:16

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 過日、時の防衛大臣が一九七〇年代後半のアイドルグループ「キャンディーズ」のさよならコンサートから三十年を記念した「大同窓会」に「駆けつけたいくらい」と発言して物議を醸した。大臣たるものアイドルごときに、ということなのだろうが、書評子はすごく好感をもてた。大臣は書評子より二歳ほど若いが、「キャンディーズ」というアイドルを共有することで、同時代を生きてきたという「同級生」的は思いである。それは大臣のことですから、日夜日本の防衛はどうあるべきかを考えているはずだけど、「同級生」だったとしたら、あまり突拍子もないことを思うはずもないだろうと安心している。むしろ、もしかして大臣は「宇宙戦艦ヤマト」の沖田艦長にあこがれているんじゃないかと変な心配をしたりして。
 アイドルがアルドルになるためにはいくつもの要素がある。プロダクションとしての営業戦略、レコード会社(あるいは雑誌社)の嗅覚、周辺の人々の同一化、等々。本書の「聞き書き」の対象となった、<大衆写真家>長友健二の仕事もその一つだろう。被写体としてのアイドルをどう撮るか、それ次第でアイドルの売れ行きが左右される。そう、アイドルとは商品なのだ。つまり、アイドルをとりまく周辺の人々は、その価値をどう上げていくかに深く関与する人々なのだ。だから、その商品価値がなくなれば淘汰されていく。アイドル自身の個性はそこでは優先されない世界だ。(本書の中で映画黄金時代のスターとの交流をまとめた章があるが、その時代ではスターの個性は尊重されている。つまりアイドルとは映画からTVへと移行するにあわせて登場した産物といえる。そして、TVが発信する情報の速度がアイドルの賞味期限を短くしていった構造が垣間見える)
 そのアイドルを、例えば本書の表題となった「アグネス・ラム」や「キャンディーズ」のように同時代のキイワードとして共有できるのはどういうことか。かつて大宅壮一が「一億総白痴化」という言葉を生み出したように、TVはその量においても圧倒的な力を発揮してきたことの証明だろう。だから、鳥取県にいた防衛大臣であろうと大阪の郊外にいた書評子であろうと、同じアイドルを共有できることになる。そのようなTVの力に相乗りをするような形で雑誌のグラビアも、アイドルをアイドル化していく役目を担っていく。それは録画媒体をもたなかった時代の、重要なアイテムでもあった。あの時代の少年たちの部屋にどれだけ多くの「アグネス・ラム」たちがいたことか。
 <大衆写真家>長友健二は、写真家としてどう評価されていくかわからないが、少なくともあの時代を明確に写し取った一人であるには違いない。「キャンディーズ」の「大同窓会」の招待状ともいえる新聞広告にこんな表現があった。「もういちどあの場所へ。もういちどあの気持ちで。ただ時が過ぎたのではない。そのことを証明しよう」私たちがあの場所に戻るために、長友の撮ったグラビアは大いに必要とされるだろう。そして、それこそが<大衆写真家>長友健二の勲章である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。