サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.3
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • サイズ:18cm/245p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-12-101791-9
新書

紙の本

明治の音 西洋人が聴いた近代日本 (中公新書)

著者 内藤 高 (著)

明治の音 西洋人が聴いた近代日本 (中公新書)

税込 858 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ミシンがカチカチいっていた

2005/07/16 07:37

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k-kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

朝のJR戸塚駅。発着案内のアナウンスがけたたましい。2つのプラットフォームで、上り方向が2本、下り方向2本、都合4本の電車が通る。これらに対して、それぞれ独立に4系統のスピーカが設置されているようだ。朝の過密ダイヤのときには、上下4本の電車の人工合成音のアナウンスが、それぞれ我がちに吠えるのである。それもチャイムに先導されて。鳴り響く4つのアナウンスから自分の電車を誰が聞き分けられるのか。
本来日本人——あの「鹿威し」を創った——は音に対して、繊細な感覚を持っていたはずだ。 一瞬の静寂を破って竹の筒が石をたたく音。風鈴の涼やかな音。秋の虫の声。いずれも繊細の極ではないか。
本書は、幕末の開国以降、第二次世界大戦前までに日本を訪れた西洋人が、この地でどのような音に惹かれ、それをどのように聴き取ったかを考える試みとのこと。著者は言う。音は、見ることよりもはるかに文化的保守性が強い。好悪がはっきりと現れるという。異国の未知の音に対する反応や解釈は、自己がこれまで慣れてきた文化的基盤に頼るしかないのだからと。
幕末の音風景。例えばアンベール(幕末のスイスの特命全権公使)は凧揚げの音に耳をそばだてる。この不思議な音楽は、アイオロス琴(ギリシアの楽器)に似ているという。紙でつくった凧による演奏会なのだと。凧揚げは、音の愉しみでもあることを意識させる。イギリスの女性旅行家イザベラ・バードは1878年に初めて日本の地を訪れるが、バードの音に対する許容力は小さく、拒否反応も強い。日本の音楽は神経を苛立たせる以外の何物でもなかった。
アメリカの動物学者エドワード・モース(大森貝塚の発見で有名)の場合、音は「好奇心を掻き立てる」ものであったという。当時の街中は豊かな音の風景に満ちていた。さまざまな日常の中の音、カラコロと「不思議に響き渡る」下駄の音。駅馬車が集落を通過するとき、御者が「調子高く吹き鳴らす」ラッパ。学校での朗読、窓ガラス破片を吊した、風が吹くと接触して気持ちのよい音を立てる即製の楽器——風鈴だ。
モースは来日早々「不思議な有様の」東京を歩きながら、「アメリカ製のミシンがカチカチいっているのを聞く」。モースは、このミシンの音に、保守主義に囚われない、「新しい考案を素速く採用する」日本人を早くも感じ取った。著者はシンボリックな読み取りであるという。当時は依然として街中は声の支配する空間であったかもしれない。しかしその主導権はまもなく機械の音に交代していくと。
音を聴くことことが、日本の認識や相互理解の点からどのような意味を持っているのか、その聴き取り方は西洋のどのような文化的背景の上に成立していたのか。著者は、音を手掛かりに、文化を対比的にたどったという。モースは音の変化からすでに近代日本の荒々しい足音——現代の駅のアナウンスにも直結している——を聞き取っているではないか。著者の試みは成功している。
SMARTサイトはこちら

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/07/03 11:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/05 17:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/03 07:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/11/07 18:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。