サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 絵画・版画の通販
  5. ありな書房の通販
  6. 絵画の自意識 初期近代におけるタブローの誕生の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.7
  • 出版社: ありな書房
  • サイズ:22cm/534p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7566-0169-8
  • 国内送料無料

紙の本

絵画の自意識 初期近代におけるタブローの誕生

著者 ヴィクトル・I.ストイキツァ (著),岡田 温司 (訳),松原 知生 (訳)

「あるもののイメージあるいは表象」としての「タブロー」に重点を置き、初期近代の西洋において、メタ絵画的な作業が芸術の近代的条件を確立していくプロセスを明らかにする。【「T...

もっと見る

絵画の自意識 初期近代におけるタブローの誕生

税込 7,920 72pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「あるもののイメージあるいは表象」としての「タブロー」に重点を置き、初期近代の西洋において、メタ絵画的な作業が芸術の近代的条件を確立していくプロセスを明らかにする。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

ヴィクトル・I.ストイキツァ

略歴
〈ストイキツァ〉1949年ブカレスト生まれ。ソルボンヌ大学でフランス国家博士号取得。スイス、フライブルク大学の正教授。近現代美術史を講じる。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

作画、この不思議な魔術

2001/08/27 18:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:海野弘 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 私たちの知っている〈絵画〉というのはいつできたのだろうか。美術が好きな人は〈絵画〉をタブローなどと呼ぶ。タブローというと、油絵で、額縁に入っていて、美術館に展示されている。近代では〈絵画〉といえばタブローのことで、タブローを描く人だけが画家であった。
 なぜ近代において、タブローだけが〈絵画〉として特権化されてきたのだろうか。そして、タブローとはどんなものだろうか。
 この本はタブローが成立した一五二二年から一六七五年までをあつかっている。はじめにことわっておくがこの本は難解であり、読むのがしんどい。しかし真夏の猛暑の中で、たまには硬い本を読むのも悪くない。私は鎌倉の近代美術館に「バックミンスター・フラー展」を見に行った時、往復の電車の中でこの本を読み、しばし暑さを忘れたのである。

 ストイキツァはルーマニアのブカレスト生れの美術史家である。旧ハプスブルク帝国領の中欧からはなぜかユニークで、すごい美術史家が出る。さまざまな文化が折重なっているからだろうか。ストイキツアは、フォルマリスム、記号論、精神分析、人類学などの成果を美術史学に結集しようとしている。それだけに目がまわる。

 この本は「絵画の自意識」と記されているように、〈絵画〉がそれを描いている〈私〉を意識し、描いている対象と描いている自分の両方を相対化して見られるようになったことを〈タブロー〉の成立と見ている。
 簡単にいうと、絵が世俗化したのである。中世においては、絵は聖像画であり礼拝画であった。それが幸なるイメージになってしまう。たとえば、近代の絵は、窓とか鏡にたとえられる。窓から外の景色が見える。その眺めが一枚の絵に置きかえられる。窓の外の風景だから、ちらっと見るだけで、聖像のように拝むわけではない。なんでもない眺めなのである。したがって、タブローには、なんでもない風景とか、野菜や陶器といった静物が描かれる。つまり日常的な室内の一部のように見える絵なのである。

 ステイキツァは、タブローの中に描きこまれた枠(フレーム)や窓に注目する。それはワルター・ペンヤミンの〈敷居〉の観念に似ている。窓、戸口、柱、枠などによって絵画の平面が分別され、多層化多重化していく。その精密な分析と、おびただしく挿入された図版が実に面白い。絵画の中に描かれている絵画により、絵画空間は二重化される。枠を描きこむことで、それを描く〈私〉、見る〈私〉は、絵の外に出て、絵を相対化し、絵を描くとはどういうことなのか、絵を描いている〈私〉とはなにかを意識するのだ。
 そしてついに〈私〉は絵の裏側まで描いてしまう。絵の裏は無である。私たちは近代のタブローの終りにさしかかったという。なにもない裏側に達して私たちは、これからなにを描くのだろうか。 (bk1ブックナビゲーター:海野弘/評論家 2001.08.28)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。