サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ブックオフ宅本便ポイント増量キャンペーン ~4/15

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.2
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社ライブラリー
  • サイズ:16cm/477p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-582-76380-4
新書

紙の本

国境の越え方 国民国家論序説 増補 (平凡社ライブラリー)

著者 西川 長夫 (著)

「文明」「文化」のもつイデオロギー性を暴き、「国民文化」が、近代国家が創出した「新しい伝統」にほかならないことを明らかにした「文化の政治学」。筑摩書房92年刊の増補版。【...

もっと見る

国境の越え方 国民国家論序説 増補 (平凡社ライブラリー)

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「文明」「文化」のもつイデオロギー性を暴き、「国民文化」が、近代国家が創出した「新しい伝統」にほかならないことを明らかにした「文化の政治学」。筑摩書房92年刊の増補版。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

西川 長夫

略歴
〈西川長夫〉1934年朝鮮生まれ。京都大学文学部文学研究科博士課程修了。立命館大学国際関係学部教授。著書に「国民国家論の射程」「フランスの解体?」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (6件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

読んでおきたい

2024/01/24 14:41

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ichikawan - この投稿者のレビュー一覧を見る

刊行から時間を経ることでむしろ価値がましていくタイプの本があるが、本書もそうであろう。冷戦の終了で世界は良い方向に向かうと考えた人が多かったろうが、そうはならなかったのはなぜか、そしてこの世界についていかに考えるかという点でも読んでおきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

前編:ポスト国民国家時代の「イミン」のすすめ

2001/06/28 18:17

4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越川芳明 - この投稿者のレビュー一覧を見る

名訳の誉れたかい池内紀訳のカフカ、その短編の中の一つに「ある学会報告」と題された面白い寓話がある(岩波文庫『カフカ寓話集』)。この作品は、「未開」の地とされるアフリカで捕えられたサル(「私」)が、「文明」の地で唾の吐き方や罵倒の仕方を覚えたりして、いかに人間として「進化」を遂げたかを、ヨーロッパ的「知」の結集の場ともいうべき学会で語るというかたちを取っている。まさにヨーロッパ文明(キリスト教)中心主義、人間中心主義を皮肉る痛快な諷刺小説といえるのだ。

しかし、キューバ出身のパーフォーマンス・アーティスト、ココ・フスコは、あるエッセイ(「間文化的パフォーマンスのもう一つの歴史」)の中で、この短編が単なる寓話ではなく、コロンブスの新大陸「発見」以降500年にわたって実際にヨーロッパで行なわれてきた民族学的な「人類展覧会」への引喩としても読めると指摘している。このエッセイには、1493年、コロンブスによってカリブ海から連れ去られたアラワク族の者が2年間スペインの宮廷で展示されたという一文から始まり1992年までの、ヨーロッパを中心にした「先進国」での展覧会のリストが載っている。もちろん、「野蛮人」としての先住民を見世物にした「人類展覧会」の意図は、興味本位の覗き趣味とか、異民族のキリスト教への改宗を正当化するためとか、ヨーロッパ人による人類進化のプロセスを確認するためとか、といろいろだ。

「異民族とは、西洋人の各発達段階を暗示するモデルだったのだ」という荒俣宏の言を俟つまでもなく、たとえ学問的な興味からであっても、人類展覧会の裏には、オリエントやアフリカに対するヨーロッパの優越思想が隠されている。カフカは、そうしたヨーロッパ人の「他者」への無意識の優越感と、その裏返しとしての恐怖心をこの小説で突いたのだ。

このことがよそ事でないのは、わが国においても、ヨーロッパの博覧会や展覧会にならった大阪での「人類館」開設(1903年、明治36年)のという、沖縄・アイヌ・朝鮮・台湾に対する似たような試みがあったし、いまでもエキゾチズムというかたちで、ひそかに周縁文化に対するステレオタイプな偏見がまかりとおっている。

「歴史を知っただけで人種的偏見は無くなりはしない。朝鮮人に対して強い偏見を抱いているのは、何も知らない若い世代であるよりは、むしろ歴史的事実をある程度知っており、また加害者として朝鮮人に接した世代の人びとに多いと思われるからである。アメリカのベトナム映画などをみてもよく思うことであるが、加害者であるという意識が相手に対する反感や蔑視をいっそう強化するという現実がある」

『国境の越え方』の著者、西川長夫は、そう述べる。加害者側から見た人種差別の一面をついた卓見だ。なるほどKKKのような白人至上主義者や、天皇を信奉する国粋主義者や、ナオナチでないかぎり、大方の人は声高に人種差別を叫んだりしない。しかし、叫んだりしないからといって、そうした差別意識を免れているかどうかは怪しい。というより、われわれは皆(加害者側も被害者側も)、社会の中で差別意識を刷り込まれてしまっていると考えた方がいいのはないか。なぜなら、西川もいうように、「社会は差別を必要とし、国家は仮想敵を必要とする。……国家と国境が存在するかぎり、隣国問題が存在する」からだ。 (bk1ブックナビゲーター:越川芳明/翻訳家 2001.06.29)

  〜 書評後編へ続く 〜

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。