サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 教育・学習参考書の通販
  4. 教育の通販
  5. 太郎次郎社の通販
  6. あたしのあ あなたのア ことばがうまれるまで 障害児の言語指導にことばあそびをの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:教員 一般
  • 発行年月:1986.6
  • 出版社: 太郎次郎社
  • サイズ:19×22cm/207p
  • 利用対象:教員 一般
  • ISBN:4-8118-0800-2
  • 国内送料無料

紙の本

あたしのあ あなたのア ことばがうまれるまで 障害児の言語指導にことばあそびを

著者 谷川 俊太郎 (編著),波瀬 満子 (編著)

あたしのあ あなたのア ことばがうまれるまで 障害児の言語指導にことばあそびを

税込 3,850 35pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価3.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「遊び上等!」と障害児の母は思います。

2007/02/08 15:35

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hamushi - この投稿者のレビュー一覧を見る

 正直に告白すると、私はいままで谷川俊太郎氏の詩にはあまり興味を持てなかった。使われている言葉に魅力は感じるものの、自分とはまるで違うほうを向いている方の書いたものという印象が強く、うわすべりに流れていくだけで、心に入り込むものを感じなかった。
 その印象が、この一冊でまるっきり変わってしまった。
 本書は、谷川氏の詩による言葉遊びを実演する女優の波瀬満子氏や、障害児言語教育の専門家、養護学校の先生方など、数人による共著であり、どの章も読み応えのある内容となっているが、なかでも谷川氏による「ことばがうまれるまで」という文章には強い共感を覚えた。
 谷川氏は、言語獲得の難しい状態にある子供たちと、言葉の生まれる原点に立ち返った遊びを共有し、ともにたわむれることによって、障害・健常のあいだのバリアをなくし、気持ちの通じ合いというコミュニケーションの基礎になる部分の突破口を開くということができるのではないか、ということを語っている。
 谷川氏の文章は、ゆったりと口頭で語られているかのような文体で、あまりにも柔らかく書かれているので、要旨をかっちりととらえようとするのが難しいほどなのだが、核にあるものは強い意志によって導かれた挑戦的な試みの提示である。
 文章中に、こんな一節がある。
「波瀬さんのビデオを見たある現場の先生がたから、〈こんなものは言語教育とはいえない。ただいっしょに遊んでいるだけだ〉という声が出たと聞きました。困難な毎日を過ごしておられる先生がたにとっては、私たちの試みが遊び半分のように見えるのも無理はないとおもいます。しかし、私たちはその〈遊び〉こそが、障害児に限らず人間と人間のむすびつきをつくる大切な要素のひとつだと考えています。」
 悲しいことだが、「遊び」よりも「教育」のほうが、子供の成長を促す力にたけていると錯覚している大人はとても多い。
 しかし考えてもみてほしい。自分の母語をしかつめらしい「言語教育」によって身につける幼児が、いったいどこの世界にいるだろうか。皆あたりまえの暮らしのなかで念入りに世話をされ、かわいがられ、思う存分遊びながら、自然に言語を獲得していくのである。
 重い障害のある子供たちは、豊かな遊びの機会が極端に少ないまま成長せざるをえない場合が多い。そのことが言葉の土台となるべき気持ちの共有、共感するという体験の乏しさをもたらしているのだとすれば、「ただいっしょに遊ぶ」という時間を持つことが、どれほどその子供の人生にとって有意義で貴重なものであるか計り知れない。
 実際、子供に対して一方的に「言葉を教える」というアプローチの仕方は、コミュニケーションツールとしての言語の生き生きとした魅力を著しく損なう場合が多い。子供は、一方的に言葉の形式のみを教えられただけでは、それを使って相手に伝えたいというダイナミックな気持ちを育てることができない。けれども強い感情の交流を伴った遊びは、そのことをちゃんと教えてくれる。そうしたことに配慮のない教師が障害児教育の現場にあるのだとすれば、それはとても危ういことである。
 谷川氏自身は、障害児たちと直接には触れあったことがないという。そのことを残念に思う一方、子供たちと直接触れあわずにきたからこそ、言葉を紡ぎ出す職業の人として、言葉を獲得することの難しい子供たちの「生」というものに対して、純粋に思いをはせることができたのではないかとも想像する。
 言語芸術と言語教育が手を携えて、伝えあい共有するという言葉の世界に、言葉のない子供たちを引き込んでいく…言葉のない子を持つ親にとっては夢とも思うようなことが、本書のなかでは確かに具現化されている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。