サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発行年月:2011.11
  • 出版社: 弦書房
  • サイズ:19cm/200p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-86329-064-8
専門書

紙の本

いま《アジア》をどう語るか

著者 有馬 学 (編著),松本 健一 (編著),中島 岳志 (編著),劉 傑 (編著),李 成市 (編著)

我々が自分たちの現代世界における位置を確かめようとするとき、「アジア」を手がかりに考えるという道筋は、未だ有効なのだろうか−。「アジア」という枠組みをめぐって、日中韓の研...

もっと見る

いま《アジア》をどう語るか

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

我々が自分たちの現代世界における位置を確かめようとするとき、「アジア」を手がかりに考えるという道筋は、未だ有効なのだろうか−。「アジア」という枠組みをめぐって、日中韓の研究者がそれぞれの「アジア」を表現する。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

欧米とアジアの間 松本健一 述 17−48
アジア主義を問い直す 中島岳志 述 49−73
アジア現代化の課題 劉傑 述 77−96

著者紹介

有馬 学

略歴
〈有馬学〉1945年北京生まれ。九州大学名誉教授。専門は日本近代史。
〈松本健一〉1946年群馬県生まれ。評論家。麗澤大学比較文明研究センター所長。専門は近代・現代日本の精神史、アジア文化論。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

明治維新史観、植民地史観、辛亥革命史観。

2011/11/19 10:22

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:浦辺 登 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 アジアを中心とした研究者である有馬学、松本健一、中島岳史、劉傑、李成市の5人による、アジアを考察するシンポジュウムの講演内容、討議内容をまとめた一冊である。会場はアジアの玄関口といわれる福岡というのも一興である。
 この中で世界史の観点から発想を柔軟にして見なければならないと気付かせてくれたのは、松本健一氏の「大西洋」「大東洋」だった。現在、何の疑問も抱かずにアメリカとヨーロッパに挟まれた海を「大西洋」、アメリカと日本に挟まれた海を「太平洋」と呼んでいるが、幕末、日本では「太平洋」ではなく「大東洋」と記されていた事実に歴史を見るにあたって地理を含めて読まなければならないことが新鮮なひらめきだった。この話から、日本人の思考回路がダブルスタンダードであることを認識させられたが、他者の講演内容、シンポジュウムの内容に厚みを増している。
 歴史は、現在の常識で過去を裁いてはならないといわれるが、植民地支配は当時のヨーロッパでの常識であり、そこから日本の植民地支配を否定することに難しさが生じることが分かる。されど、その被植民地にとっては屈辱のなにものでもなく、その対立構造を和解させることの困難を実感する内容でもあった。さらに、ダブルスタンダードの発想で考えると、太平洋戦争と大東亜戦争が異なる戦争であることがわかり、多面的に見なければならない歴史が一面的にしか認識されていない現代に愕然とする。
 本書の中で玄洋社が日本軍部の手先となって朝鮮半島、大陸の侵略の先導役であったという定説が大きく揺らいでいることに、ようやくここまで来たのかと思った。日本の敗戦後、アメリカ帝国主義の戦争裁判によって日本の歴史は書きかえられてしまった。ゆえに、辛亥革命を支援した玄洋社が朝鮮半島を侵略したとする偽りの歴史が解明されないままとなった。なにかしら、日韓関係の対立構造を煽ることでメシを食った輩がいたのではと疑問を抱く。
 今、日本は明治維新史で歴史を見、韓国は植民地史で歴史を裁き、中国は辛亥革命史で国家のプライドを維持している。それぞれが、それぞれの事情で歴史を見ているので、歴史教科書の整合性がとれないのは当然である。アジアの中の日本をどう位置付けるのか、どのように日本はアジアに生きて行くのか、発想の転換のヒントが隠れている一冊だったが、まだまだ道は遠いと思った。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。