サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 5 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2002/10/02
  • 出版社: 慶應義塾大学出版会
  • サイズ:22cm/287,45p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:4-7664-0962-0
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

漱石の源泉 創造への階梯

著者 飛ケ谷 美穂子 (著)

日本の英文学界草創期のパイオニアであった夏目漱石の作品には、英文学の投影が色濃くみられる。漱石作品と英文学作品の具体的・実証的な比較文学研究としての論考。【「TRC MA...

もっと見る

漱石の源泉 創造への階梯

税込 3,520 32pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

日本の英文学界草創期のパイオニアであった夏目漱石の作品には、英文学の投影が色濃くみられる。漱石作品と英文学作品の具体的・実証的な比較文学研究としての論考。【「TRC MARC」の商品解説】

夏目漱石は、小説家である以前に、卓越した英文学者であり学界の先駆者的存在でした。当然のことながら、漱石作品にはさまざまなかたちで英文学の投影が見られます。本書は、漱石文学と英文学作品の具体的・実証的な比較文学研究として画期的な論考です。
また資料編として、全集未収録の蔵書書き入れや図書購入ノートなど漱石研究全般において重要かつ興味深い自筆資料を翻刻紹介しています。

【商品解説】

目次

  • はじめに
  • 第一部 初期作品におけるラファエル前派文学の投影
  • 第一章 『薤露行』とスウィンバーン詩集
  •   ——「夢」のイメジャリーをめぐって——
  • 第二章 「風流な土左衛門」考
  • ——漱石・スウィンバーン・サッフォー——
  • 第二部 ジョージ・メレディスと「人工的感興」

著者紹介

飛ケ谷 美穂子

略歴
〈飛ケ谷美穂子〉1950年北海道生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程国文学専攻修了。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

海の底に立っている背の高い女。

2009/02/08 09:32

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:和田浦海岸 - この投稿者のレビュー一覧を見る

夏目漱石の一生は、1867年2月~1916年12月。
そして、画家青木繁は、1882年7月~1911年3月。
こうしてみると漱石の一生の間に、年代としては青木繁の生涯があったという同時代人でありました。

ところで、クレージーキャッツのメンバーとして知られている石橋エータロー氏は、青木繁の孫にあたります。その石橋氏の文に「放浪三代」がありました。こう書き始められております。

「『いつかの展覧会に青木と云う人が海の底に立っている背の高い女を画いた。代助は多くの出品のうちで、あれ丈が好い気持に出来ていると思った。つまり自分もああ云う沈んだ落ち付いた情調に居りたかったからである・・・・』夏目漱石は、明治42年、小説『それから』の一節で右のように述べている。この中の『青木と云う人』というのは、明治の天才画家だった青木繁である。その青木繁は私の祖父にあたる。もっとも祖父は、28歳で夭折しているから、私はもちろん、父・福田蘭童(らんどう)もその顔ははっきり知らない。・・・」(「画家の後裔」講談社文庫・p68)

漱石の年譜には
1909年(明治42年)43歳
6月27日、「それから」を「朝日新聞」(~10月14日)に連載。9月、中村是公の招きで満洲・朝鮮を旅行、10月17日に帰宅する。約50日間の旅であった。10月、「満韓ところどころ」を「朝日新聞」(~12月)に連載。

その、「海の底に立っている背の高い女を画いた」の絵というのは、青木繁の「わだつみのいろこの宮」なのでしょう。では、青木繁の年譜から

1907年(明治40年)
  1月福田家に身を寄せ、制作に没頭
  3月「わだつみのいろこの宮」を東京府勧業博覧会に出品
  7月選考の結果三等賞末席
  8月父危篤の報に帰省
  10月 第一回文展に「女の顔」出品するも落選

ここでは、「わだつみのいろこの宮」に注目した漱石をとりあげます。
というのは、水と女性というのが、漱石のキーワードとして興味深いのでした。さて、関係がありそうな本として飛ヶ谷美穂子(ひがやみほこ)著「漱石の源泉 創造への階梯」がありました。
その本の口絵にジョン・エヴァレット・ミレー画「オフィーリア」のカラー写真があります。どんな絵かは本文から引用しましょう。
「『ミレーのオフェーリア』とは、周知のとおり英国の画家ジョン・エヴァレット・ミレーが、水に沈まんとする刹那なオフェーリアを描いた、ラファエル前派絵画の白眉である。19世紀後半から今世紀にかけて、ヨーロッパを中心に、このオフェーリアのように水の流れに身をゆだねて死んでゆく女性のイメージが、さまざまなジャンルの文学や芸術に、繰り返し描かれた。いわゆるオフェーリア・コンプレックスである。・・・『ミレーのオフェーリア』は、既に『草枕』論のキーワードの一つとなったと言って過言ではない。」
ちなみに飛ヶ谷氏のこの関連文の最初を引用しておきましょう。

「『草枕』(明治39年9月)の画工は、水に浮かぶ那美のイメージに囚われ、第七章では温泉の湯に身を漂わせながら、長良の乙女とオフェーリアを綯い交ぜにしたような『風流な土左衛門』の図を思い描く。

  ・・・・流れるもの程生きるに苦は入らぬ。流れるもののなかに、魂迄流して居れば、キリストの御弟子となったより有難い。成程此調子で考えると、土左衛門は風流である。スヰンバーンの何とか云う詩に、女が水の底で往生して嬉しがって居る感じを書いてあったと思う。余が平生から苦にして居た、ミレーのオフェリアも、かう観察すると大分美しくなる。何であんな不愉快な所を択んだものかと今迄不審に思って居たが、あれは矢張り画になるのだ。水に浮んだまま、或は水に沈んだまま、或は沈んだり浮んだりしたまま、只其のままの姿で苦なしに流れる有様は美的に相違ない。・・・     」

こうして漱石の『草枕』を引用しながら論を展開して、英国の詩を引用したりしながら、最期に飛ヶ谷氏はこう指摘しておりました。
 「しかし、『草枕』の画工が描こうとしたのは、あくまで『風流な土左衛門』であった。一般論からいえば、『風流』とはスウィンバーンからおよそ縁遠い言葉である。彼の描いた水の中の炎のようなサッフォー像にひかれ、可憐なオフィーリアの図像の上にそれを重ねて、イメージをふくらませながらも、漱石の眼はその彼方に、別のかたちの救いを求めていたのであろう。オフィーリア、リジー、スウィンバーン、サッフォー・・・そして熊本時代に入水自殺をはかった妻鏡子のことまで思い合わせると、土左衛門をあえて『風流』と言い切ったのは、決して浮き世離れした俳諧趣味などではありえない。その裡にはむしろ、漱石のかかえているものの重さと、そのすべてを対象化によって救いとろうとする思いの烈しさとが、こめられていたように思われる。・・・・」(p60~61)


漱石は、自分のテーマが絵画化された像をもっていたようです。そこに、青木繁の作りあげた女性像を、思いがけず観ることができた。思わず、小説の中へとそれを書き込んでいたものと思われるのでした。そんな想像をしてみるのですが、どうでしょう。
ちなみに、雑誌「太陽」の載った「わだつみのいろこの宮」の絵の脇解説はこうありました。
「1907/油彩/181×70/ブリヂストン美術館 重文 海幸彦・山幸彦の神話に想をとる。『僕がこの絵を作るのには実に三年の日子を費して居る』。印象を刻んだのは、房州旅行の時、怒涛の海を潜りアマメガネで遊んだ時であるという」

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。