サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.7 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.10
  • 出版社: 実業之日本社
  • サイズ:19cm/227p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-408-53406-4

紙の本

あのエッセイこの随筆

著者 川本 三郎 (著)

猫のこと、古本のこと、旅や散歩のこと、ご飯のこと…。無為の時間の中に心を遊ばせ、日々の暮らしの中に日だまりのような時間を見つけたエッセイ集。『週刊小説』に連載されたものを...

もっと見る

あのエッセイこの随筆

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

猫のこと、古本のこと、旅や散歩のこと、ご飯のこと…。無為の時間の中に心を遊ばせ、日々の暮らしの中に日だまりのような時間を見つけたエッセイ集。『週刊小説』に連載されたものを単行本化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

川本 三郎

略歴
〈川本三郎〉1944年東京生まれ。東京大学卒業。エッセイ、評論など幅広い分野で活躍。著書に「大正幻影」「荷風と東京」「東京つれづれ草」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

私とこの本のいくつかの関係

2011/03/07 08:09

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本との出逢いにはいくつかの方法がありますが、2001年に出版されたこの本との出逢いはそのいくつかが重なったものでした。
 ひとつめは書評。bk1書店の「読者の書評」欄で「ろこのすけ」さんが書いていた書評で読んでこの本の存在に気づきました。書評がなかったら、目にしなかっただろうと思います。書評は未知の世界をひろげてくれるナビゲーターです。

 ふたつめは装丁。装丁がいいと読みたくなることがあります。つい手にとってしまう。
 この本の場合、どこか下町にありそうな商店街を描いた森栄二郎さんの絵がいい。
 よく見るとこの商店街にはアーケードがついていて、一時このタイプの商店街が流行ったことがありました。雨の日でも買い物がしやすいようにという配慮だったのだと思います。最近はこのタイプの商店街はどうも人気がありません。開放的でないからだと思います。でも、ここではその雰囲気がこの本に味を出しています。

 三つめは、川本三郎さんの本だということ。好きな作家を追いかけるのは本との出逢いでは定番です。もちろんそれでも見落とすこともありますし、以前に出版された本まではなかなか手がまわらないものです。
 この本の場合、出版から十年経っています。だから、書評で知って飛びつきました。

 四つめは自分の好きな分野だということも本との出逢いには大切です。
 詩集だったりビジネス本だったり、自分の好みがあります。文芸書でも時代小説が好きな人はどうしてもその分野の本にひかれたりするものです。
 この本の場合はエッセイ、随筆というくくりに「読書案内」がつながっています。川本さんは「随筆は、いわば日なたぼっこや、散歩のようなもの」と書いていますが、実際に散歩できなくとも、こういう本を読んでいるとゆったりと歩いている気分になります。

 これだけの理由があれば、この本と出逢ったのは、私にとっては必然としかいいようがありません。そんな期待にこの本は充分こたえてくれました。
 出逢えてよかった。読んでよかった。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

随筆紹介にみる極上のエッセイ

2011/01/24 14:50

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ろこのすけ - この投稿者のレビュー一覧を見る

  いろいろな人の随筆を紹介しながらさまざまな思いを自由自在に語っているのが本書である。
 目次を読んだだけでもこの本がどれだけ面白そうか想像がつく。例えば「散歩ことはじめ」「文豪、自転車に乗る」「男の焚き火」「猫のいる幸せ」「落ち葉の楽しみ」などなど。

 その中でも「落ち葉の楽しみ」が趣深い。
 青木玉の随筆『こぼれ種』(新潮社)の紹介から:
 
 去年の今頃、台所でよく使う透明な袋にいっぱいの紅葉を貰った。『安部峠の紅葉の色、お届けします。乾いていますから、水に放してお楽しみください』と添え書きがあった。琺瑯びきの大きな洗面器に水を張って浸すと、葉は赤も黄も、中心に緑を残すものも鮮やかな色を取り戻し、器の中の水の動きに連れて、静かに揺れた。
 
 なるほどこういう紅葉の楽しみ方があったのか。
 こういう余韻の残る目の中に鮮やかな色彩が放たれるような随筆を紹介してもらった喜びはたとえようがない。川本三郎の膨大な読書に驚嘆しつつも、そのおこぼれにあずかった一冊であった。


ブログ「言葉の泉」はこちらです

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

目なたぼっこか散歩のつもりで、のんびりと読むことをおすすめします

2001/11/16 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:近藤富枝 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 あるテーマを、複数の他人のエッセイを引用することで語ろうという大へんユニークな本である。四十四篇の随筆がすべてこの方法で作られているのだから、著書の読書量、博識は大へんなものと知るだろう。石川淳の『夷斎筆談』に、
「随筆の骨法は博く書をさがしてその抄をつくることにあった」
 とあるのを著者は学んだとあとがきにある。古今東西の本からだけでなく、著者得意のジャンルである映画からの引用も度々あり、視覚的な説明となるので楽しくなった。テーマは文士の登場する話がかなり多く、「文士と図書館」を例にすればこの章には幸田露伴、樋口一葉、田山花袋、夏目漱石、トルーマン・カポーティなどの作家が登場する。
 上野図書館へ通っていた一葉はすれ違った学生に冷やかされたりしたという。私は戦前この図書館へ下駄でいき、赤い鼻緒の冷めし草履を地下の下足場で借りたことを思い出した。なつかしい風景を思い出すことのできるのもこの本の御利益(ごりやく)である。
 著者によると料理は材料できまるといい、
「実はこれ、随筆についてもいえる。材料こそが大事なのである」
 は至言だと感心した。利れ味のいい言葉があちこちに首をもたげているのもこの本の特徴で勉強になる。文語文のよさを説いているのも同感だがために目下著者は永井荷風の『断腸亭日乗』の筆写をはじめたとある。その情熱に拍手をおくりたい。

 美術館で絵を見るときのいい方法というのもいい。赤瀬川原平さんの「早足鑑賞」を引用している。実は私はかねてそれを実行している。今までこの方法を一寸やましく思っていたが、これからは大威張りである。
 読了後「これは大変、読む本がまたふえた」と思う人が多いだろう。しかし本好きの者にとってこれはおいしい料理屋を紹介されたようなものだと思う。 (bk1ブックナビゲーター:近藤富枝/作家 2001.11.17)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/08/11 21:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。