サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.3
  • 出版社: 実業之日本社
  • サイズ:21cm/215p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-408-00260-7

紙の本

東京江戸紀行 (ブルーガイド旅読本)

著者 原田 興一郎 (著)

「江戸の街歩き」最適本。江戸庶民の街・下町を中心に生活や文化、歴史を地区別に解説。案内書として充実。広重の江戸名所双六図付。【「TRC MARC」の商品解説】

もっと見る

東京江戸紀行 (ブルーガイド旅読本)

税込 1,870 17pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者紹介

原田 興一郎

略歴
〈原田興一郎〉1940年東京・浅草生まれ。早稲田大学文学部国文専修卒業。出版社勤務の後、フリーエディターとしてガイドブック、各種事典、教科書などの編集・執筆に携わる。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

この一冊が大江戸行のタイムカプセルに乗るあなたのための切符です。

2002/03/29 22:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:近藤富枝 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東京のなかにひそむ江戸を追体験したい人のためのガイドブックである。地図、写真、をたっぷり備え、大江戸とその周辺地区をみっちり丁寧に、歴史、文化、自然、景観を伝授した本で、一冊読了すると、充分江戸通になれることうけあいである。
 私には巻頭の図版がことに面白く、「ある大工の年間収支」というタイトルの円グラフが想像力をかきたてた。一年のうち二九四日働いて、全収入が一貫五八七匁六分とある。これは文政年間の記録である。
 一方当時の芝居の見物料は銀二〇匁から三五匁だというからまともに木戸を通っての観劇は大工の女房ではむりだったろう。しかも人口比を見ると、江戸はいつも男が多く、それが男たちが喧嘩早くなった原因かとおかしくなる。
 幕末の江戸には古着屋が四千人もいたというのにもびっくりする。一般庶民は着たきり雀の一帳羅(いっちょうら)が当り前。しかも新しいものでなく古着を買ってボロボロになるまで着、前後には払い下げて再生紙(浅草紙)の原料にしたというからスゴイ。

 こうした庶民の実体は、芝居にもテレビにも描かれないからはじめて江戸が実感されるように思う。両親ともに三代続かないと本当の江戸っ子とはいわないそうである。実は私の代までは正真正銘の江戸っ子なのだが、江戸っ子らしいところはおせっかいで短気で喧嘩早いところかと苦笑している。「江戸のガーデニング」という項は新しい視点である。珍花奇葉の変り咲朝顔が流行したというのも、またそれらの栽培に熱心だったのが、生活の苦しかった御家人(ごけにん)連中だったというのも捕物帳の一頁でも読むような楽しさである。一八六五年にオーストラリアの生物学者メンデルが遺伝の法則を発表する以前に江戸人はそれを応用した朝顔栽培をしていたのだから大したものではないか。
 江戸の地図をゆっくり眺めただけでも充分に江戸を歩いた気分になれるのがありがたい。 (bk1ブックナビゲーター:近藤富枝/作家 2002.03.30)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。