サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.6 24件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2012/03/30
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/190p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-10-332131-6

紙の本

股間若衆 男の裸は芸術か

著者 木下 直之 (著)

男性の股間をいかに表現するか。幕末から現代に至る“古今”日本人美術家たちの葛藤と挑戦を追求する。男性裸体彫刻巡礼モデルコースも紹介する。『芸術新潮』掲載に加筆し書籍化。【...

もっと見る

股間若衆 男の裸は芸術か

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

男性の股間をいかに表現するか。幕末から現代に至る“古今”日本人美術家たちの葛藤と挑戦を追求する。男性裸体彫刻巡礼モデルコースも紹介する。『芸術新潮』掲載に加筆し書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

木下 直之

略歴
〈木下直之〉1954年浜松市生まれ。東京藝術大学大学院中退。東京大学文化資源学研究室教授。「美術という見世物」でサントリー学芸賞、「わたしの城下町」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー24件

みんなの評価3.6

評価内訳

紙の本

あなたの町の駅前には股間若衆がまだいるだろうか?

2012/06/18 11:46

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:abraxas - この投稿者のレビュー一覧を見る

『世の途中から隠されていること』を読んで以来、この人の書くものには注目してきた。ただ、今回の著作にはいささか唖然とさせられた。『股間若衆』とは。すでにお気づきの方もおられようが、仮名で書けば「こかんわかしゅう」。そう、「古今和歌集」のもじりなのだ。はじめは気づかなかった。なにしろ、表紙写真には、男性の裸像が三体、衆目に股間をさらしているのである。なるほど、股間若衆か、と妙に納得してしまった。

副題にあるとおり、「男の裸は芸術か」という問題意識で編集されたメイルヌード論集である。とっかかりとなったのは、野外に置かれた裸体彫刻、特に男性像の下半身の表現に対する違和感であった。たまたま目にしたそれは、パンツを穿いているのかいないのか判然としない実に「曖昧模っ糊り」とした表現であった。日本には数多くの裸体彫刻が展示されているが、なぜか駅前に多い、それらの股間の表現は微妙な扱いを受けている。

芸術であるなら、ミケランジェロの「ダヴィデ像」のように、リアルな表現が許されているはずである。現にフィレンツェならぬ日本は広尾の街角にも「ダヴィデ像」は、その裸体を誇示している。なのに、日本人彫刻家による男性裸体彫刻は、そのほとんどが著者のいう「曖昧模っ糊り型」か、「面取り型」、もしくは「切断型」になっている。それは何故か。興味を抱いた著者は、カメラ片手に町に飛び出す。歴史を調べる。そうしてリサーチした結果を『藝術新潮』に連載したのが一連の『股間若衆』物となった。

題名から想像がつくように、小難しい理論とは無縁の読みやすい美術エッセイになっている。とはいえ、木下直之のこと、男性彫刻の股間にこだわらず、日本美術界が、男女にかかわらず、裸体画、裸体彫刻の受容に、どのように敏感であったか、今から思えば 笑いごとのようだが、そう単純に笑ってばかりもいられない、悲喜こもごもの歴史を描きだしている。

朝倉文夫が完成した彫刻から男性器を切り取っているところを描いた北沢楽天のポンチ絵には、官憲の命令で自らの作品を毀損する朝倉に対する批判をこめた風刺が色濃い。一方で、生き人形師松本喜三郎が海外向けに製作した生き人形には本物と見まがう男性器が精巧に作られている。その違いはどこからくるのか。

男性裸体彫刻と戦争の問題にも意識は向けられる。戦後、平和や復興を願い、そのシンボルとして各地の駅前や公園に設置された彫刻がなぜ裸体でなければならなかったのか。戦時中、戦意高揚の目的で製作されたそれらは、軍服にゲートルの姿であった。新生日本を象徴する平和を表すためには、その姿から自由にならねばならなかった、と著者は読み解く。

しかし、平和、復興のシンボルであったそれらの彫刻群は、駅前再開発、再々開発の掛け声とともにいつの間にか撤去され、もっとひっそりとした空間に移転されてしまう。その有り様は一抹の哀れを誘う。ただ、そればかりではない。いつの時代も時代の空気に敏感に反応し、その時代時代の意匠をまとって野外に立ち現れ、いつの間にか消えてゆく男性裸体彫刻の存在は、われわれの住む社会の容態をひそかに示す記号ではないのか。なんとなく居心地の悪さを感じつつ、目を伏せたり、見てみぬ振りしたりしながら、その横を通り過ぎる裸体彫刻だが、時には正面からまじまじと見つめ論じてみる価値があるのではないか、あらためてそんなことを感じさせられた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/04/20 17:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/11 23:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/14 14:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/05 22:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/18 11:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/30 08:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/30 08:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/27 12:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/19 02:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/28 07:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/17 07:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/13 13:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/27 15:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/10/27 20:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。