サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 芸術・アートの通販
  4. 映画の通販
  5. 岩波書店の通販
  6. 日本映画論 1933−2007 テクストとコンテクストの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.7 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2011.10
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:20cm/432,11p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-024283-7
  • 国内送料無料

紙の本

日本映画論 1933−2007 テクストとコンテクスト

著者 加藤 幹郎 (著)

イデオロギーの呪縛を免れえない映画作品と、芸術的革新によって呪縛からの離脱をはかろうとする映画作家。多様な映画テクストの複数の連鎖を描き出し、芸術とイデオロギーが織りなす...

もっと見る

日本映画論 1933−2007 テクストとコンテクスト

税込 4,400 40pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

イデオロギーの呪縛を免れえない映画作品と、芸術的革新によって呪縛からの離脱をはかろうとする映画作家。多様な映画テクストの複数の連鎖を描き出し、芸術とイデオロギーが織りなす複雑なコンテクストを浮かび上がらせる。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

加藤 幹郎

略歴
〈加藤幹郎〉1957年長崎市生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学。映画批評家、映画学者。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。「映画とは何か」で吉田秀和賞を受賞。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

映画学者加藤幹郎による、日本の映画世界への果敢な挑戦

2012/01/28 10:56

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:本を読むひと - この投稿者のレビュー一覧を見る

 映画研究でありながら映画批評であろうとしている、そんな風に感じる。毎月書店にならぶ映画雑誌に載るものは映画研究ではなく映画批評であり、また大学の教師が紀要などに書くものは、ふつう批評のもつしなやかさを欠いている。アカデミズムの世界では、最新の映画が対象となっても堅苦しさをまぬがれるのが難しい。とはいえ本書のなかで《世界屈指の映画批評家》と形容されている蓮實重彦は、一昔前に映画批評の世界に新しい波を起こし、大きな影響力を行使したが、どちらかといえば映画研究の人ではない。映画研究自体の歴史が、映画批評のそれにくらべて、はるかに浅いのだ。
 さて本書には繰り返し「世界映画史上では」「日本映画史で」といった言葉があらわれるが、この言葉は一方で、しかじかの映画を世界あるいは日本の映画史のどこかへ位置づけようとする映画研究の語彙であるとともに、もう一方で、性急に野心的に対象としての映画の魅力に狙いをさだめようとする映画批評的なエクリチュールから生じたものではないか。
 《『残菊物語』は……一九三九年にして日本映画が世界映画史上、最高の芸術水準に達したことを示している》という書き方で、著者はあまりにも単純に、溝口健二のこの映画が世界のベストだといっている。当然なことにそれは日本映画の最高峰であり、この映画にさかれているページの多さもそれを裏付けている(書き下ろしが主であるなかで、この部分は先行する溝口健二論集が初出)。そしてこの『残菊物語』論は、その分析の確かさと、感動を掬う言葉において、映画研究でありつつ映画批評ともなっている、そういう印象をもつ。
  とはいえ前述の「世界映画史上では」とそれに類する言葉が、本書にあまりにも多いのは少し気になる。意図的に頻出させたのでなければ、対象への性急な意識が書かせたのであろうが、世界の映画批評史ないし映画研究史のなかで、一冊の書物にこれほど「世界映画史上では」が登場したことはない、と言いたくなるほどである。
 私が感心したのは、わずか1~2ページで片づけている、たとえば曽根中生『嗚呼!!花の応援団』論や藤田敏八『海燕ジョーの奇跡』論だ。著者の対象への熱が感じられて気持ちいい。
 
 本書は1933年から2007年にいたる75年間の日本映画を論ずるにあたって、毎年一作、監督がダブらないかたちで選びながら、随時それ以外の映画にもふれる構成をとっている。だがタイトル代わりの作品選択には、批判的であろうと、意味づけがあるだろう。たとえば2006年は万田邦敏による京阪神の震災からの立ち直りを描く『ありがとう』だが、著者ははっきりと、同じ監督の『UNloved』や『接吻』に対するのとは異なり、この映画に批判的である。では何故選ばれたのかといえば、それはこの映画が、まえがきの言葉でいえば《選別と排除を人間社会に強いるイデオロギー》から自由になっていないと感じたからであろう。

 著者はきわめて精力的に映画にかかわる著作を出している。自身だけの執筆の本に主要編著を加えれば、今世紀に入って、ほとんど毎年に近いかたちで刊行している。詳しく調べたわけではないが、映画研究というジャンルにおける最も多作の単著執筆者と言えるかもしれない。
 この浩瀚な日本映画論を読了したあと、私はなんとなく印象がまとめにくい気持ちもあって、手元にあった著者の別の本を手にしたのだが、ヒッチコックの『裏窓』についての本はコンパクトなのと見事に整理されていることもあって一気呵成に読んでしまった。驚くほど見事な処理の仕方をしていると感心した。そして思ったのは、著者最新の本書は、このような整理された明晰な頭脳の持ち主による、かなり混沌とした世界への冒険の書ではないかというものだった。「世界映画史上では」は、そんな冒険心から出てきてしまった言葉なのかもしれない。
 どんな批評の本の場合でも、未見・未読のものを、その文章がきっかけで読み・観ることがある。本書もまた、そこで言及された幾つかの未見の映画を観たいと思わせた。当該作の言及のし方への関心に沿って、である。著者の本を読むのは今回が初めてだが、未見の映画を観たいと思わせる文章である。
 たとえば本書の最後に位置する小林政広『愛の予感』。殺害された娘の父親と、殺害した娘の母親が(ともにつれあいがいない設定)、事件後、偶然にも遠い地で働いているが、映画は延々と二人を同じ画面に出さないばかりか、日常の繰り返しの描写がいつまでも続く。やがて二人が会話をかわすようになるところで映画は不意に終わりを告げる。
 この映画の分析のなかで著者は、二人の事件関係者が互い(の顔)を知っていたのか知らなかったのかに触れていない。これが意図的なのか書き忘れなのか私には関心がある。触れていないことでかえって映画への興味が強くなっているので、もし意図的に触れていないとしたら、なんとなく面白いと思った。
 もうひとつ『愛の予感』論の注のなかで気になった箇所。著者はソーダーバーグのカンヌ映画祭受賞作『セックスと嘘とビデオテープ』が《それほど悪い映画テクストではないものの》、同監督がその後それを越える作品を撮っていないと書いている。これは「それほど良い~」でなければ、たとえば「傑出した映画とはいえないものの」(ここには、それほど悪い映画テクストではないという含意がある)あたりにすべきだったと考える。些細な問題だが、『裏窓』論があまりにも精密に完成されていたためもあり、本書の部分的な荒い感じが私には気になったのだと思う。ただし繰り返しになるが、果敢な挑戦のために、ある程度の荒さは、むしろ必要なものなのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/08/16 11:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。