サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2007.11
  • 出版社: 岩波書店
  • サイズ:20cm/258p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-00-022276-1

紙の本

越境の声

著者 リービ英雄 (著)

青木保、大江健三郎、多和田葉子らとの対話を軸に、西洋出身者として初めての現代日本文学作家である著者が、自らの体験を振り返りながら、「越境」によって切り拓かれる文学の最先端...

もっと見る

越境の声

税込 2,200 20pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

青木保、大江健三郎、多和田葉子らとの対話を軸に、西洋出身者として初めての現代日本文学作家である著者が、自らの体験を振り返りながら、「越境」によって切り拓かれる文学の最先端を縦横に語る。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

文学はどこへ向かうか 富岡幸一郎 ほか述 7−27
紀行と現代 多和田葉子 述 31−52
日本〈語〉文学の可能性 水村美苗 述 53−101

著者紹介

リービ英雄

略歴
〈リービ英雄〉1950年アメリカ生まれ。プリンストン大学大学院博士課程修了。スタンフォード大学の教授職を辞して東京に在住。「千々にくだけて」で大佛次郎賞受賞。他に「星条旗の聞こえない部屋」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本語文学のむこうへ

2008/01/06 11:12

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:けんいち - この投稿者のレビュー一覧を見る

 日本語文学というのは、思い返してみれば日本には「在日文学」もあったのだし、今日注目を集めている、リービ英雄、多和田葉子、水村美苗にしても、その小説家デビューは十数年も前のことではあるのだけれど、昨今、とみに「よいもの」「すぐれたもの」として高く評価されている。作家に時代が追いついたとも称し得るこうした事態の推移を、批評(理論)の展開から説明することはそれほど難しくない。日本語文学の書き手は、その小説とともに、「新しい」のであり、なぜ「新しい」かといえば、そうした試みがこれまで(広範に認知されるという意味において)なかったからで、なぜなかったかといえば、端的にそれは「困難なこと」だったからに違いあるまい。というのも、そこには「国語=国民=(国民=自国)文学」という三位一体が近代国家の機制として強く働いていたからだ。ナショナリズム批判の喧しかった1990年代を経た今、先の三位一体が国民国家のフィクションであったことはあまりにも明らかになり、リービ英雄らがそのことに自覚的であったか否かや(自覚的であったのはいうまでもないのだが)その深度とは別に、日本語文学が生まれ得る環境は、文学領域に留まらない国際的な政治経済の枠組みの中で準備・形成されてきたものだといえる。だから、日本語文学の書き手とは、時代の産物でもり、その体現者なのだ。かといって、そのことは、例えば『越境の声』の書き手を軽んじるものでは決してない。現在にあってなお、先の三位一体を逸脱したり内破するようにして小説を書くことは「困難なこと」に違いないのだし、現代日本人作家の中でも母語の「力」と向きあう中から文学的成果を上げていると認められるのは、今は亡き中上健次の他、大江健三郎や笙野頼子くらいしか思い浮かばないのだから。
 こうした状勢を踏まえた上で、リービ英雄、さらには『越境の声』の共著者でもある多和田葉子や水村美苗らの作品が「よいもの」「すぐれたもの」とされているのは、しかしそれが日本語文学だからということのみによるのでは決してない。彼/彼女らにとって、先の三位一体を解体することなどが興味を惹く作業であるはずがない、すでに、この現実世界にあって言語とは、文学とは、すべからく「越境」なくしては成立し得ないのだから。様々な人種が、言語が、文化が、交錯する、その網目として現実はあり、それを描けないならば、描こうとしないならば、今日日、文学にどのような課題/使命があるというのだろうか。彼/彼女らの小説実践はそう問いかけているようにさえみえる。つまり、彼/彼女らの文学は、日本語文学という困難な環境を前提に、それでいて、そのことに依拠することなく、すぐれたものであるのだ。こうした射程や、こうした射程を手にした思考・創作、さらには「生」の過程、それは例えばリービ英雄『越境の声』からよくみえてくえる。多和田葉子の『エクソフォニー』は、しなやかな文章の中に、熟成された思考を溶かし込んだ近年稀にみる佳品だが、そこまでということはないものの、そこに『越境の声』も並べることができる程度には、知的な思考に満ちた書物として、『越境の声』はある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/03/25 13:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/08/16 14:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/08 21:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。