サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.5
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: 平凡社ライブラリー
  • サイズ:16cm/296p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-582-76342-1
新書

紙の本

漱石と落語 増補 (平凡社ライブラリー)

著者 水川 隆夫 (著)

幼少の落語体験、学生時代の寄席通いなど、江戸っ子・漱石の文学の国民性は、庶民芸能である落語の精神に深く繫がっていた。生涯消えることのなかった漱石と落語の関係を探る。彩流社...

もっと見る

漱石と落語 増補 (平凡社ライブラリー)

税込 1,210 11pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

幼少の落語体験、学生時代の寄席通いなど、江戸っ子・漱石の文学の国民性は、庶民芸能である落語の精神に深く繫がっていた。生涯消えることのなかった漱石と落語の関係を探る。彩流社1986年刊の増補版。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

水川 隆夫

略歴
〈水川隆夫〉1934年京都府生まれ。京都大学文学部卒業。教員、京都府教育研究所勤務を経て、京都女子大学文学部教授を務めた。現在は国文学関係の論文・評論を執筆。著書に「説明的文章指導の再検討」他。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

落語を漱石文学の巨大なバックボーンとして読み解く楽しくユニークな好著

2000/07/10 20:49

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中条省平 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 著者の水川隆夫は、『漱石「こころ」の謎』(彩流社)という好著も発表している国文学の研究者で、その作風は手堅く、分かりやすく、徹底して具体的で、したがって、説得力十分である。

 本書でも、その美徳はみごとに発揮され、『[増補]漱石と落語』を読んだあとは、夏目漱石の文学の大きなバックボーンとして、落語の伝統を無視することは絶対にできないという強い確信に導かれる。抽象的な議論ではなく、具体的な証拠をつぎつぎに挙げての論述には、上等な警察捜査ミステリーを読むにも似た静かな興奮をかきたてられる。

 漱石と落語といえば、だれでもまず、有名な『三四郎』での三代目小さんへの絶賛を思い出す。「小さんは天才である。あんな芸術家は滅多に出るものぢゃない。何時[いつ]でも聞けると思うから安っぽい感じがして、甚だ気の毒だ。実は彼と時を同じうして生きてゐる我々は大変な仕合せである」という一節である。だが、著者がこのくだりに割く紙数はわずか4ページ。つまり、我々の知らない漱石と落語との関係について論じている部分がほとんどなのだ。そこが本書の新鮮さの最大の原因となっている。我々は漱石をかなり読んだつもりになっていても、その巨大な実態に関しては、まだまだ無知なのである。そのことをつよく思い知らされる。

 まず著者は、漱石の文章を縦横に引用しながら、作家以前の漱石の原体験としての落語、そして寄席という空間の重要さを論証する。そして、その博捜を通じて、当時の寄席文化のありようをヴィヴィッドに描きだす。この第I章は文学論というより、明治時代の都市文明論として高い価値をもっている。

 第II章で論じるのは、『吾輩は猫である』。先日、必要があってこの小説を読み返した折り、その文体のリズムはまさに落語だ、との思いを強くしたこともあって、この章はとくに面白く読んだ。顕微鏡的な精細さで『猫』の細部をとりあげ、落語の典拠と比較してゆくのだ。その細かい実証の作業を淡々と積み重ねることにより、『猫』の落語性を自明の事実として読む者の眼前につきつけるのである。いささかしつこいとの評が出るかもしれないが、それぞれの論拠がユーモラスなエピソードばかりなので、事実の列挙とはいえ、退屈したり、無味乾燥であったりすることはない。

 第III 章は『草枕』以後の時代をあつかっている。これ以降、漱石の人間的、哲学的観想がペシミスティックな深まりを見せるとともに、落語の影響が散発的かつ稀薄になることがよく分かる。

 なかでは『心』と怪談噺の類縁性を解いた部分が刺激的だ。水川氏は、漱石の『心』に見られる前近代的な精神性(怨恨や霊魂への執着)を明らかにした研究者であり、その点からも議論には説得力がある。

 落語の演目に関する簡潔な解説集も付録になっており、落語をよく知らない読者への配慮もなされている。漱石研究の充実した異色として高く評価されるべき書物である。 (bk1ブックナビゲーター:中条省平/フランス文学者・学習院大学教授 2000.7.11)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。