サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 経済・ビジネスの通販
  4. 経営・ビジネスの通販
  5. 日本経済新聞社の通販
  6. リエンジニアリング革命 企業を根本から変える業務革新の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 13件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1993.11
  • 出版社: 日本経済新聞社
  • サイズ:20cm/331p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-532-14253-9

紙の本

リエンジニアリング革命 企業を根本から変える業務革新

著者 M・ハマー (著),J・チャンピー (著),野中 郁次郎 (監訳)

企業の経営・業務をまったく新しくつくり直すための体系的な方法の原理を提示する重要な本。ビジネス・リエンジニアリングとは何なのか、なぜそれが必要なのか、などを明瞭に、わかり...

もっと見る

リエンジニアリング革命 企業を根本から変える業務革新

税込 2,136 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

企業の経営・業務をまったく新しくつくり直すための体系的な方法の原理を提示する重要な本。ビジネス・リエンジニアリングとは何なのか、なぜそれが必要なのか、などを明瞭に、わかりやすく解説。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー13件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

20世紀最後を方向づけた古典

2001/09/08 00:41

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:道成寺 新 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 有名な本、のはずである。しかし、今、BPRと言っても流行るわけでもない。もう、時代遅れ、という感もある。第一、この本を書いた人たちだって、リエンジニアリングって良くなかったかも、みたいなことを言い出している始末だ。
 でも、これがなかったら、20世紀最後の10年に経営手法の適応へのもっともらしい言い訳が生まれないで、数々の喜悲劇も生まれなかっただろう。良いのか悪いのか。それはわからない。でも、20世紀最後の何年かはこれをもとに動いていったのだ。
 野中郁次郎の解説もグッド。21世紀に20世紀を振り返るとしたら、挙げられてしかるべき本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

いまでも大事だと思います

2001/02/15 07:34

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:dakara - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「リエンジニアリング」というと、どうも「ナレッジ・マネジメント」の前に流行した経営手法ということで、いまではほとんど無視されているように思います。しかし、経営学の世界、そしてビジネスの世界の両方に大きなインパクトを与えた本として、いまでもその中身には納得させられることが多いです。
 本書の主張は極めて明快です。「業務の抜本的な見なおしをせよ」ということです。リエンジニアリングは、既存の業務の流れを情報技術を用いて抜本的に再構築するというものです。
 日本企業のQC活動や「カイゼン」が本書のベースになっているということを聞いたことがありますが、ITを使うところや、こんな感じにパッケージ化する能力など、日本がアメリカに学ぶところはまだまだたくさんあるな、と感じる本です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

結局,ダウンサイジングやリストラクチャリングとはどう違うのか?

2002/11/06 02:03

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BCKT - この投稿者のレビュー一覧を見る

原著題名は,_Reengineering the Corporation --- A Manifesto for Business Revolution_,(1993)。ハマーは,ハマー・アンド・カンパニー社長。元MIT教授(コンピュータ・サイエンス)。「リエンジニアリング」概念を着想。チャンピーはCSC Index社会長。同概念の実践隊長。監訳者は1935年(東京)生まれ。橋大商学部教授(産業経営研究所)。早大政経卒(58年),Ph.D取得(カリフォルニア大学経営大学院,77年)。下訳は,一條和夫(橋大社会学部助教授)とその関係院生ら計5人。訳書は刊行後1ヶ月半で6刷。売れちょる。

(1)現状認識(第1章「現代企業の持病」),(2)リエンジニアリングとはなにか---(a)概論(第2章「リエンジニアリング---変革への道」,第3章「ビジネス・プロセスの再考」)(b)目標(第4章「新たな仕事の役割」)(c)手段(第5章「情報技術の役割」)(d)実行主体(第6章「誰がリエンジニアリングするのか」),(e)具体例(第7章「リエンジニアリングの探求」,第8章「プロセス・リデザインの試行」),(3)事例研究(第10章「ホールマーク」,第11章「タコベル」,第12章「キャピタル・ホールディング」,第13章「ベル・アトランティック」)(4)失敗予防(第14章「リエンジニアリングを成功させる」),の四部構成。(4)があるのは行き届いた配慮。

「リエンジニアリング」とは,「『すでにもっている知識と現代の技術のもとで,もし今日この会社を再び創り上げるとしたら,それはどのようになるか』と問いかけること」(55頁),「コスト,品質,サービス,スピードのような,重大で現代的なパフォーマンス基準を劇的に改善するために,ビジネス・プロセスを根本的に考え直し,抜本的にそれをデザインし直すこと」(57頁)。ダウンサイジングやリストラクチャリングなど「他の[ビジネス修正]プログラムとはほとんどまったくといっていいほど共通点をもたないし,リエンジニアリングと共通の前提をもつものとも,決定的な違いがある」(78頁)。着想じたいは素晴らしい。とは言っても,ダウンサイジングやリストラクチャリングの基本原理がリエンジニアリング的でなければ,それぞれは闇雲な企業規模縮小や支離滅裂な事業統廃合に過ぎなくなる。自分たちの考案した概念とは区別しようと対立させているこの二つの推進原理の“再発見”が「リエンジニアリング」という概念だと思わざるをえない。首尾よくいったダウンサイジングやリストラクチャリングとはどう違うのかの念入りな説明が欠如している。

訳文はこなれており,監訳者と下訳者の言語運用力を傍証するものだ。しかしそれにしてもカタカナが多すぎる。「ビジネス・プラクティス部門」(63頁),「プライシング担当者」(65頁),「フィールド・サービス・プロセス」(91頁),「ビッド・プレパレーション部門」(106頁)など,素人にゃわからん。「リエンジニアリング・ツァー」(170頁)の「ツァー」は帝政ロシア皇帝を意味する「ツァーリ」の方が適切(確かに『広辞苑』(第四版)にも掲載されてはいるけれど)。「キャシー・ステンゲル」(121頁)などの人物名には解説が必要(翻訳とは文化の紹介であるという教えは翻訳入門水準)。カタカナではないけれど,「支払い部門」(67頁)は経理部とどう違うのか? 邦訳書題名でもあり,本書主要概念である「リエンジニアリング」も「再創業」のほうが,端的なような気がする。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/12/11 01:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/02 17:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/05/24 17:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/20 00:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/21 21:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/05/01 21:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/01/20 09:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/06/09 21:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/23 00:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/09/23 15:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。