サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.10
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • サイズ:20cm/226p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-492-68113-2

紙の本

金融機能と規制の経済学

著者 岩本 康志 (ほか著)

ナローバンク制度、再編・統合、証券化、公的金融の改革など、わが国の銀行業が将来直面する課題を経済学の蓄積をベースに、最新の理論・実証研究に基づいて総合的に分析、指摘する。...

もっと見る

金融機能と規制の経済学

税込 2,420 22pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ナローバンク制度、再編・統合、証券化、公的金融の改革など、わが国の銀行業が将来直面する課題を経済学の蓄積をベースに、最新の理論・実証研究に基づいて総合的に分析、指摘する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

岩本 康志

略歴
〈岩本〉1961年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。現在は京都大学経済研究所助教授。共著に「経済政策とマクロ経済学」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

2001/11/11朝刊

2001/11/20 22:17

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 わが国の金融研究の政策分野で積極的に発言する若手学者四人の共著である。四人とも四十歳代前半で、いわば「第三世代」の金融学者たちだ。
 本書も意欲的な形で仕上がっている。まず、現下の金融が直面する最大課題の不良債権問題には触れていない。同問題を軽視したわけでも、避けたわけでもない。「それら(不良債権問題)は日本の銀行業が将来直面するであろう問題との比較では瑣末(さまつ)な問題に過ぎないのではないか」と、挑戦的に言い放っている。
 旧来の担保主義とメーンバンク制の行き過ぎの結果である不良債権問題が、過去の金融機能の限界を露呈したように、間接金融と直接金融、決済機能と資金仲介機能、民間金融と公的金融という旧来の機能区分も同様に、限界に直面している。著者らは、金融の基本的機能を改めて「経済資源の異時点間の配分とリスクの配分」と位置づけ、効率的な配分を実現するには、金融取引の制度や規制を適切にデザインする必要があると声をそろえる。
 不良債権問題は何のデザインもなく対症療法で終始してきた結果、いまだに出口が見えない。著者らは銀行業の今後の長期的な課題が同じ混迷の道をたどらないよう、金融機能を巡る新たな視点を提示している。
 例えば、金融技術が発展する中での銀行の規律付けとして、劣後債の活用や、決済機能に業務を絞ったナローバンクの分析(前多康男・阪大助教授)、大手銀行の合従連衡を従来の規模や範囲の経済ではなく、「関心の独占」もしくは生き残りのための「塹壕(ざんごう)仮説」などで評価(渡辺努・一橋大助教授)、証券化を間接金融と直接金融の中間的金融活動ととらえる(斉藤誠・一橋大教授)、財政投融資制度では今年度から導入された財投機関債は「暗黙の政府保証」により、特殊法人の規律付けには役立たない(岩本康志・京大助教授)などだ。
 いずれの視点も刺激的で、論争的でもある。論議を引き起こすこと自体、新たな制度と規制のデザイン化に向けた著者らの狙いでもあろう。
(C) 日本経済新聞社 1997-2001

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。