サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 168件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:1999/06/20
  • 出版社: 東京創元社
  • レーベル: 創元推理文庫
  • サイズ:15cm/283p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-488-41304-8
文庫

紙の本

六の宮の姫君 (創元推理文庫 円紫さんと私シリーズ)

著者 北村 薫 (著)

最終学年を迎えた〈私〉は、卒論のテーマ「芥川龍之介」を掘り下げていくかたわら、出版社で初めてのアルバイトを経験する。その縁あって、図らずも文壇の長老から芥川の謎めいた言葉...

もっと見る

六の宮の姫君 (創元推理文庫 円紫さんと私シリーズ)

税込 682 6pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

最終学年を迎えた〈私〉は、卒論のテーマ「芥川龍之介」を掘り下げていくかたわら、出版社で初めてのアルバイトを経験する。その縁あって、図らずも文壇の長老から芥川の謎めいた言葉を聞くことに。王朝物の短編「六の宮の姫君」に寄せられた言辞を巡って、円紫師匠の教えを乞いつつ、浩瀚な書物を旅する〈私〉なりの探偵行が始まった。【本の内容】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

ジュンク堂書店難波店

みんなのレビュー168件

みんなの評価3.9

評価内訳

紙の本

ふと友について考えるときに、そしてもちろん謎解きの好きなあなたに

2003/04/23 22:21

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まりりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

まずは本筋とあまり関係のない作中のエピソードをご紹介する。
主人公の「私」は、朝、ある新聞記事を目にする。
サントリー美術館所蔵の、祇園祭を描いた屏風絵が、実は長く続く襖絵だったことが分かった。その右側に続く襖絵はケルン東洋美術館にあり、その左側の更に左半分はニューヨークのメトロポリタン美術館に、右半分はオハイオ州クリーブランド美術館所蔵の屏風につながり、全部並べると綺麗に風景がパノラマをなすのだそうだ。読後、彼女は言う。
「これはもう、浪漫である。低血圧の薬になる。目が覚めた(本文引用)」
離れ離れになった断片が、あるべき場所に配置された時、忽然と浮かび上がってくる一枚の絵。これぞ謎解きの愉悦である。
彼女はこの種の浪漫に敏感な、愛すべき女子大生なのだ。
シリーズ3作目の本作で、そんな「私」が円紫師匠の知恵を借りて取り組む謎は、かの芥川龍之介が著作『六の宮の姫君』に関して自ら語ったという言葉。
「あれは玉突きだね。……いや、というよりはキャッチボールだ」
この謎解きは、芥川が「私の英雄」と呼んだ人物の思わぬ一面をも暴き出すことになる。
人生の明暗が交錯し、決して軽くはない内容だが、「私」の視点が、読後感を爽やかにしてくれる。
扉には「GATEWAY TO LIFE」「友に」とある。
「私」と同世代の学生の門出を、教師として多く見送ってきたであろう著者が、良き友に恵まれ豊かな人生であれかしと、ひそかにエールを送っているように思えるのは私だけだろうか。
もちろん、推理ものとしても楽しめる。近代日本文学初心者には、芥川を紐解く手引書ともなるだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

本と作家

2015/11/14 05:12

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あかとんぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る

芥川龍之介、菊地寛など有名な作家の著書や手紙から六の宮の姫君を解く。興味深く、内容の濃い、それでいて優しい文章で紡がれる主人公の「私」の成長も読んでいて気持ちが温かくなりました。
次巻の朝霧とは連続していますのでそちらが完結編になります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「私」の卒論なのかも。

2002/02/26 19:37

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:3307 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 『空飛ぶ馬』『夜の蝉』『秋の花』。一冊読みおえるごとに、好きになって、加速度がつきました。でも、そんな勢いだけでは、本書は読めませんでした。

 『空飛ぶ馬』=「私」1年生
 『夜の蝉』=「私」2年生
 『秋の花』=「私」3年生
 『六の宮の姫君』=「私」4年生

 上記のように関連づけて考えたためか、本書がシリーズ最終作だと、勘違いしていました。それで読むのが惜しくて読めなかったのですが、作風の違いに戸惑ったのも事実です。しかし、『朝霧』を読み終えてから、本書を開いたことで、「ああ、『私』にとっての卒論だったんだ」と安心することができて、素直に楽しめました。
 「私」がどう生きていくのか。本シリーズは、私にとって、特別な大河ドラマとなっています。続編、まだかなぁ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

文学ミステリーでありますな

2021/01/17 22:58

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

芥川龍之介にまつわる謎をずっと追及していく。
もちろん、このミステリは殺人も犯罪も起きない。
しかし、謎が謎を呼ぶ。
文学上の謎だから、そればっかりだと理屈だらけで退屈しそうだ。
でもさにあらず。
「私」の見習社員的生活あり、
正ちゃんとのドライブ旅行あり、
もちろん円紫さんとの食事あり、
大家を訪ねる鎌倉行あり、と、
背景の彩りもなかなか豊か。
芥川と菊池寛との交流についての
論文に書くような内容を、まるまる謎解き小説にしてしまう。
こりゃあ、文学的教養をも表しているけれど、
なにより対象への愛着あるいは愛情を感じてしまう。
文学ミステリーでありますな。
円紫さんはともかく
「私」と正ちゃんの文学的会話が大学生なのにレベル高すぎて、
ついていけない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

私にとっての日本文学入門

2002/07/04 10:40

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:HRKN - この投稿者のレビュー一覧を見る

前半部で提起される問題、それの解決に向けて、少しずつ少しずつ情報が集まっていく作りは愉快だった。のどかなドライブのシーンに象徴される無為な時間、それすらも主人公にとっては情報を咀嚼する貴重な時間になっていく。そして、謎が解かれる。

だが、本書の評価となると判断が分かれるところではないか。他作品よりも饒舌な主人公、これは明らかに作者北村氏の分身だろうから、それには煩さを伴う違和感を感じる向きもおられるはず。また、固有名詞が多数登場するため、それらについての予備知識も必要だ。私自身も不勉強で知らないことが多かったため、調べ物をしながら読み進めていった。

それでも私にとっては大切な作品だ。読了後には、本書の中に多く登場する日本作家の著作、これを無性に読みたくなってしまった。菊池も芥川も皆、若く生きていたことをリアルに感じさせてくれた。彼ら日本作家の作品を何の躊躇いも無く手にできたのは、本書のおかげである。私にとって、「六の宮の姫君」の力は読了後に大いに発揮された。今でも何度も読み返す作品である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

北村薫さんを初めて読みました

2023/02/04 16:54

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みみりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

北村薫さんを初めて読んだのが、この本でした。
「私」と円紫さんシリーズの4作目です。
芥川龍之介がテーマですが、難しい・・・・・・

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

これは一体何の本なんだろう……

2001/09/07 02:20

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:takumi_y - この投稿者のレビュー一覧を見る

 北村氏の代表作である大学生と落語家の円紫師匠の「私」シリーズ4作目で創元推理から出てますけど、これは一般的な意味でのミステリじゃない。
 本質はれっきとした推理モノなんだけど、提示されている謎はいつものように日常に潜む謎でも一般的な推理小説の常である殺人でもなく、表題の通り芥川が「六の宮の姫君」を書いた理由を推測するというもので、それを残された書簡や作品群からひたすら掘り起こしていく。
 芥川や菊池寛の引用文が多くて、それはそれで面白いんだけど主人公が同い年な設定だけにひしひしと己の知識のなさを痛感いたしました、いやもうほんとにえらい落ち込みで。

 北村さんの書く文章はとにかく世界に対する優しい視点がいいなぁ、と思う。色彩や、風景描写なんかに綴られる日本語の美しさが秀逸。こんな人が国語の先生だったらいいのになぁ、としみじみ思う。しかしわたし現国の時間ひたすら寝ていた気がする……(笑)。文学論もこうやって人物掘り起こしていったら、こんなに面白いのに現国のあのつまらなさは一体なんなのかしらね? この本にもっと早く出会ったてたら、もしかしたら文学研究やってたかも知れないねぇと思うくらい興味深かった。
 北村薫読んだことなくても、芥川好きだったら是非とも読むべしな一冊です。勿論北村好きにはたまらないでしょう。何たってご自身の卒論が元ネタらしいから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

内容は不明だけれど

2020/02/12 14:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:nap - この投稿者のレビュー一覧を見る

正直、芥川がどうとか菊地寛がどうとか、まったくわからないけれど、
それでも小説の体を成して、ちゃんと読ませるところは凄いです。
知識があれば、もっと楽しめるんだと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

異色です

2017/12/13 13:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る

ミステリー、なんだが事件が起こって、謎を解いてという中身では無くある作品に対する芥川龍之介の奇妙な感想の謎を追う趣向。こういう方向で来ましたか!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ほかの作品は大好きです

2001/12/12 00:23

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しっぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ぼくはこの話、あんまり好きじゃない。

 「六の宮の姫君」を読んだ人にちょっと聞いてみたいな。「面白い」という要素を省いて考えた時、あなたはこの物語を「好き」になれますかって(ものすごく変な問いかけだなあ…)。みんなは好きなのかなあ、こういう雰囲気の作品…。ただ、この作品に関しては自分の判断にちっとも自信がない。ほんとに、個人的な感想でしかないんだけど、この作品の中に描かれている世界、大学の文学部の研究室とかの世界って言うのが、ぼくは嫌いなの。ずいぶん昔(時間の長さでの昔というより、ぼくの心の中での昔ってこと)、一度こういう世界に片足を突っ込みかけて、自分には向いてないと思って捨ててきた世界だから。
 なんか、ほんの少しは未練があるのかな。こころのどこかで。こういう人生への。それとも、自分の過去のある一時期への反発なのかな。こんなに過敏な反応をするのって。やだな。心を開くため。精神を解放するために物語をひもといているつもりなのに、自分の中のみょうに固いところをたまたまみつけてしまったみたい。

 えっと、小説としてはほんとに面白いと思います。それは、もう、絶対。でも、どうしてその内容について語るのかが少しも納得できない。ストーリーもキャラクターもすごくよい。だからどんどんひきこまれて読み進んでしまう(そこがまた、しゃくにさわるのかも)。
 でも、どうしていまこれについて語らなくてはいけないのかがわからない。物語の中では作者の力量で、そんなことは気にならない。だから、作品としてはとても優れていると思う。ただ、ぼくは学生時代にぼくが感じた疑問を改めて感じただけ。文学を研究する、そのことに意味がないとは思いません。ただ、若い頃のぼくはこんなふうに考えてしまったのです。それが、現在を生きている僕達にとってどのくらい役にたつのか。役に立つという言葉がそぐわないのなら、どのくらい助けてくれるのか。本気でそれを必要とするか。それを失うとどのくらいぼくは傷つくのか。
 そしてぼくは、より自分に力をあたえてくれるものを探したのです。そして、研究室の机の上や、図書館の本棚や、分厚い本のページのすきまにではなく、騒々しい街と人の中に自分が進んでいく道を探したのです。

 この本は本当に面白い本です。読んでみて損はない、いちおしおすすめの本です。ただね、ぼくにはちょっと素直に読めない本だったの。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

文学部志望の高校生はぜひ

2001/01/01 02:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:松内ききょう - この投稿者のレビュー一覧を見る

 文壇の重鎮田崎信が若き頃聞いた、「六の宮の姫君」に関する芥川龍之介の謎めいた感想。アルバイト先で紹介された田崎からそれを聞かされた<私>は、折しも卒論のテーマとして芥川を選んでいた。芥川の言葉には何が隠されていたのか?
 歴史ミステリ、または文学研究史という視点から、志賀直哉、谷崎潤一郎など大正期の華麗なる文壇に光を当てた作品。あの衝撃のデビュー作『空飛ぶ馬』以来の円紫さんと<私>シリーズ4作目にして、その文学的資料の膨大さに、シリーズ中異色作として語られることも多い。
 しかし、シリーズ中一貫して描かれてきた、<私>と本の結びつきからは、むしろこちらが正統路線であったかのように自然にこの世界に入り込むことが出来る。文学の面白さ、史学の純粋な面白さを思い出させてくれる、あるいは教えてくれる秀作。それにしてもこのシリーズ、衝撃作、異色作ずくめです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

知の物語

2002/07/22 23:55

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 探偵小説だとばかり思っていた。ところが、これは文芸小説というか、文芸評論というか、かなり知の物語だった。

 芥川龍之介と菊池寛。タイプは違うけれど、ともに近代日本文学の主流となった二人の文学の在り方、作品の共鳴を、ミステリー仕立てにした作品である。僕はこの作品で北村薫さんの探偵小説を期待していたのだが、その期待は大きくはずれた。芥川龍之介の「六の宮の姫君」という作品がどのように書かれたなんて、あまりにも知的すぎないか。

 北村薫さんの作品は信用できる。書き手の心が伝わってくる感じだ。こういう文体で書きたいと思う。読み手にも優しいから。そんな文体で芥川龍之介を論じるなんて、凄すぎないか、まったく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

北村薫『六の宮の姫君』に挑戦する

2002/06/15 16:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

ある人からミステリーファンとしてはこれは読むべしと指摘があって、本屋で手に取ったところ表紙挿し絵がインテリお嬢さん風な青春劇画ものだから、いい歳の大人が読むものではないなと気恥ずかしい思いでためらいつつ買ったものだ。冒頭から三好達治、坂口安吾に始まりチェーホフの文章作法をめぐる斯界の評論とまるで私の無知を嘲笑うがごとき蘊蓄を山のように積み上げている。どうやら芥川龍之介の短編「六の宮の姫君」にまつわるナゾを推理小説の手法で解き明かそうとする試みと気がつく。芥川の作品群など幼いころからまともに読んだことはない、ひけめを痛感します。敬意を表してまず芥川の「六の宮の姫君」を読む。陰陰滅滅として名調子でもある。若くして自殺する天才であるから仏教説話ももっともらしく説得力があります。ところが最後のオチがまるで理解できない。これを解き明かすお話なのかと、ウンザリしながらもこんどは覚悟して読む。
才気煥発の女子大学生が主人公であるが、明るく嬉しそうに飛び跳ねながら、やたらに文学知識をひけらかし、芥川論をぶつのである。文学論だけではない、演劇論から落語論までその博覧強記ぶりにむしろ読者は痛く劣等感を刺激される。北村薫という若い鼻持ちならないオンナめ、芥川をめぐるありとあらゆる他人の評論をつまみ食いしながらこれを小説風に仕立てているだけではないか、オリジナルの観点を持ち合わせていないと断定し、不快感を持ちながら読みすすめることになった。だいたい、小説において蘊蓄は調味料のようなもので素材そのもので勝負すべきであるなどとも思う。蘊蓄だけならはるかに丸谷才一の雑文のほうが読む価値があるというものである。仏教世界の極致など若いオンナになにがわかるかと人生を長く生きているオジサンとしてはますます不機嫌になっていく。
後半の菊池寛と芥川の交流あたりまですすむと、趣が変わって、あまり主人公が飛んだり跳ねたりしない。女子学生の友人との女の子らしい饒舌がなくなる。ここから主人公の視線なのか作家の思考なのかがあいまいになって実に生真面目に菊池・芥川の友情について感動している。むしろここはいいなと思いながら、しかしプロの小説ではないとケチをつける。パソコンにデータを詰め込んで精一杯この材料をつかって組み立てているだけである。私はこんなことまで知っているんだぞと鼻をヒクヒク高くしているだけではないか。
ところがこの「小説」の終わったあと巻末にある佐藤夕子の「解説」。なるほどここに仕掛けがあった。この「解説」と一体になってこの「小説」はミステリーとして完成するのだった。「解説」にどんでん返しがある。「解説」に北村薫が男であったというのはどうでもいいが、この『六の宮の姫君』はまさしく彼が早稲田文学部を卒業する時の卒業論文そのものだったという驚愕の事実を述べる。なるほどねぇ。卒論であるならばこれは優秀な論文だったに違いない。個性的な表現力、資料を丹念に収集している学究的姿勢、巧みな自己PR、すなおに感心します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

異色作??

2001/10/08 14:56

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かずね - この投稿者のレビュー一覧を見る

円紫さんシリーズ第4作目です。今回も長編小説でした。もう、大学を卒業するための卒論を書かねばならない大学4年生になった主人公の「私」。卒論のテーマは芥川にすることに決めます。そして、今までしたことのなかったアルバイトにも取り組みます。このアルバイトの時に芥川に関する会話と「キャッチボール」というキーワードを耳にします。時代背景を調べ、多数の文学作品を読みふける「私」。「六の宮の姫君」という小説をめぐる謎を解こうとします。この作品を読んで、まずびっくりしたのが、作者の知識のすごさ。これにつきます。 文学作品にとんと縁のない私ですので、途中でいつのまにか活字だけを目が追っていて頭の中に入ってこない状態になることが多かったです(苦笑)。今回はあまり円紫さんの活躍ぶりがみられなくて残念だったなぁ という気がしました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2004/09/29 16:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。