サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.8
  • 出版社: 教育出版
  • サイズ:19cm/202p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-316-35860-X

紙の本

お七火事の謎を解く (江戸東京ライブラリー)

著者 黒木 喬 (著)

歌舞伎や浄瑠璃のお七は虚像だ。お七が生きた江戸の都市環境、政治、お七を有名にした大火など、側面からその時代を浮き彫りにしつつ、八百屋お七の謎に迫る。また、元禄期の災害にも...

もっと見る

お七火事の謎を解く (江戸東京ライブラリー)

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

歌舞伎や浄瑠璃のお七は虚像だ。お七が生きた江戸の都市環境、政治、お七を有名にした大火など、側面からその時代を浮き彫りにしつつ、八百屋お七の謎に迫る。また、元禄期の災害にも言及し、江戸の防火対策の実態も紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

黒木 喬

略歴
〈黒木喬〉1933年東京都生まれ。江戸災害史研究家。著書に「明暦の大火」「江戸の火事」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

芝居や小説でおなじみの恋のために放火した八百屋お七の正体と、火事をめぐる将軍綱吉治世下の江戸挿話集。

2001/11/13 18:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:大笹吉雄 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書を読んで改めて驚くのは、江戸という街にいかに火事が多く、また、その被害が大きかったかということだ。
 この本の一つのポイントは、歌舞伎や文楽などで親しまれている八百屋お七が、御家騒動の渦中にある恋人に宝刀のありかを知らせるために町の木戸を開かせようと、火の見櫓に登って太鼓を叩く場面に集約される可憐な少女と、その名前を取った火事との関係を探ることだ。いうところのお七火事。

 そう呼ばれる火事は、天和二(一六八二)年の十二月二十八日に起きた。午前十一時過ぎに駒込の大円寺の庵室から出火し、折からの強い北風にあおられ、火はたちまち本郷から湯島、神田、日本橋、浜町、さらには隅田川を超えて両国から深川一帯におよび、翌日の早朝にようやく消えた。この火事で七十三の大名屋敷と百六十六の旗本屋敷、四十八の寺院と四十七の神社、それに無数の町家が焼け落ち、正確には分からないものの、三千人が焼死したという。焼死者の数が不明なのは、武家屋敷のそれが伏せられていたからである。
 この大火を江戸後期にお七火事と呼ぶようになったが、実際の八百屋お七の放火事件は、別にあった。
 お七が放火したのは天和三年三月二日の夜で、自宅近くの商店の軒板に、綿屑をワラで包んで炭火と一緒に差し込んだ。が、これはボヤですんだものの、火事騒ぎの中をうろついていて怪しまれ、火付けの材料の古綿などを持っていたので捕らえられた。前記の大火でお七の家も罹災してある寺に間借りしたが、ここで一人の若者を見初め、相愛になった。ところが間もなく新居が完成して移ったことから仲を裂かれる形になり、募る恋心に抗しかねて、もう一度火事になれば会えるとの妄想にとりつかれて、火をつけた。お七は同月中に処刑され、やがて小説や舞台のヒロインになった。
 ところがお七の身辺が謎だらけで、父親や恋人の名前も諸説あってはっきりしない。幕府の正史たる『徳川実記』にはお七のことは一切記載がないのみならず、詳細な日記を残した山鹿素行のそれにもない。なぜか。
 一つはお七にならって、恋愛のために放火するようなことが流行しては大変だという幕府の懸念の反映がお七の周辺を曖昧にしたこと、そしてもう一つは、時の将軍綱吉の母の桂昌院が町人階級の出身であり、父が八百屋だったこと。その実父と養父の名前が、お七の父の名といわれる市左衛門ないしは太郎兵衛に類似する八百屋仁左衛門であり、北小路太郎兵衛だったこと。つまり、父の名がよく似ている八百屋お七の評判が高まるにつれ、桂昌院は自分の前身を世間が思い出すのを極度に恐れ、母思いの綱吉にお七関係の書類を破棄するよう頼んだのではないか。換言すれば、幕府がお七を抹殺したのではないか。

 これが著者の「謎解き」である。興味深い説と言わねばなるまいが、本書のもう一つの要点は、多くの火事とそれを防ぐ幕府のさまざまな対処の仕方で、江戸の防災史の入門書になっている。 (bk1ブックナビゲーター:大笹吉雄/演劇評論家・大阪芸術大学教授 2001.11.14)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。