サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.5
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:19cm/344p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-26471-9

紙の本

映画狂人、語る。

著者 蓮実 重彦 (著)

伊丹十三、A・タッソーネ、岸惠子、村上竜、北野武…みなさん、お世話になりました。素晴らしきシネフィルたちとの、映画に目が眩んだとっておきの会話を収録。「映画狂人」シリーズ...

もっと見る

映画狂人、語る。

税込 2,200 20pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

伊丹十三、A・タッソーネ、岸惠子、村上竜、北野武…みなさん、お世話になりました。素晴らしきシネフィルたちとの、映画に目が眩んだとっておきの会話を収録。「映画狂人」シリーズ第4弾。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

〈距り〉の〈場〉に向かって 宮川淳 ほか鼎談 7-50
映画批評の秘かな愉しみ 鈴木啓二 ほか鼎談 51-68
黒沢明あるいは旗への偏愛 野上照代 ほか鼎談 69-94

著者紹介

蓮実 重彦

略歴
〈蓮実重彦〉1936年東京生まれ。映画評論・表象文化論・フランス文学者。前東京大学総長。著書に「シネマの記憶装置」「映画の神話学」「映像の詩学」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

映画狂人、語る。

2001/06/05 18:36

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:新田隆男 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「映画狂人」シリーズの第4弾は、76年から99年に至るまでの対談集。初期の対談では、構造主義的な見方、あるいは逆の記号論的な見方への批判を展開し、自らの依って立つ場所が語られ、80年代には様々な作家をどう評価するか、映画といかに併走するかのが模索される。そして90年代には…どうやら作家を育てる側へと微妙に変化しているようにも思えるのだが、どうだろう?

 その立場の違いのせいか、伊丹十三よりも、むしろ村上龍との対話がスリリングだ(まあ、伊丹十三はまだ監督になる以前だが)。浅沼圭司、松浦寿輝、上野昴志、山根貞男、マックス・テシエなどの対談相手の流れとは明かに違う村上龍。村上が「KYOKO」を撮ったあとだけに、MGMミュージカルの代表的傑作「バンド・ワゴン」などを引き合いにだし、具体的な演出のノウハウにまで話は至る。かつて東大と立教にゼミを持ち、その門下から黒沢清や周防正行、万田正敏らを生み出している著者であるが、導き手としてのきらめきが垣間見得る瞬間だ。それはともかく、褒めるにしろ、貶すにしろ、対談の中でそれなりの熱を持って語られている80年代に期待されていた日本の映画監督の現在とは…。

 当時の若手よりも、この頃すでに、ある仕事を成し遂げた監督として扱われている深作欣二や鈴木清順の方が、今でもパワフル(かつ人気も獲得している)という現状は一体?「映画を観続けるなら、楽観的にならざるをえないということです」という言葉ももれているが、なるほどと思う。あの時、すでに限界を感じながらも、戦略として褒めていた、ということなのだろうか?

(新田隆男・エンタテインメント探偵)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。