サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.5 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2005/10/20
  • 出版社: 文藝春秋
  • レーベル: 文春新書
  • サイズ:18cm/294p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-16-660474-0
新書

紙の本

いのち 生命科学に言葉はあるか (文春新書)

著者 最相 葉月 (著)

生命誕生の瞬間に「人の手」が入ることの功罪とは? クローン、脳死、ES細胞、遺伝子診断…。哲学、宗教、医療など各界の第一人者との対談を通して、最先端の生命科学の過去・現在...

もっと見る

いのち 生命科学に言葉はあるか (文春新書)

税込 924 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

生命誕生の瞬間に「人の手」が入ることの功罪とは? クローン、脳死、ES細胞、遺伝子診断…。哲学、宗教、医療など各界の第一人者との対談を通して、最先端の生命科学の過去・現在・未来に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

ドリーの遺言 9-34
痛い、もやもやとしたもの 鷲田清一 述 35-53
宇宙のなかの人間 柳澤桂子 述 55-74

著者紹介

最相 葉月

略歴
〈最相葉月〉1963年東京生まれの神戸育ち。関西学院大学法学部法律学科卒業。フリー編集者・ライター。「絶対音感」で小学館ノンフィクション大賞を受賞。その他の著書に「青いバラ」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価3.5

評価内訳

紙の本

科学技術の提出した、人間側の問題を探る対談集。言葉が通じ合うためにはまだまだ知恵が必要かもしれない。

2005/11/07 12:09

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 最新の生命科学技術についての、哲学者、分子生物学者、宗教家、作家、と多彩な12人との対談。ドリーに始まったクローン技術の最近の動向も織り込まれているので「そう言えばどうなっているのだろう」という興味も満たしてくれるが、対談の主眼は新しい科学技術の提出した、もっと人間側の問題である。
 著者は1998年日本で最初にクローン技術に関する意識調査を行い、政府の関連倫理委員会の傍聴を続け、インターネットに一般向けのサイトを設けるなど、一貫して生命科学技術の動向を追いかけている、法学部出身のノンフィクションライター。本書のサブタイトル「生命科学に言葉はあるか」は、終章の、2004年7月の内閣府総合科学技術会議生命倫理専門調査会最終報告書についての著者の言葉、「少なくとも、この最終報告書には、未来に責任をもとうとする決意、「いのちの言葉」が存在しない。」によるのだろうか。この報告書に欠けていた言葉、科学が踏み込みつつある倫理や感情の領域を確認する言葉を捜すような対談になっている。
 それぞれの対談には、問題を見る多角的な視点として価値のある言葉が含まれている。例えば「ペットのクローン、自分のクローン」の是非について、「自分の所有物は自分で決定できる、ということと自分で勝手になんでもできる、とは違う」ことや、「それらを作るためにどれだけの命を犠牲にするのかを知る想像力」。生命科学論議を離れて、現代社会の問題としても通用する言葉ではないだろうか。
 著者は「一人でも多くの人の考えをうかがっておきたかった。初めてドリーを見たときに覚えた違和感が、技術を知れば知るほど薄れていくことに不安を感ずるようになったためである。」というが、この不安はなんだろう。「知れば知るほど」違和感が薄れていくことは理解が進んだ良い点ともいえるとおもうのだが。著者は科学者とそうではない人の認識のギャップを埋めるべく、本書のような著作を続けていると思うが、その立場が変わってしまうことへの不安、だろうか。ちょっとこの不安の意味にも切り込んで欲しかった気もする。
 「クローン人間は絶対いけない」と言う感情的なだけの反対から、きちんとした、人間としての責任ある対処に繋がる論理的な議論へ。著者はまだまだその途上で努力を続けているように感じる。科学者や、経済・国家利益代表者、一般の人々の間にはまだまだギャップはあるだろう。「理解できない、あるいは理解できても渡り合う気持ちのない人と渡り合うための知恵ってあるのでしょうか。」と著者も何箇所かで書き、対談者に問いかけているが、それこそがまず必要かもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/05/22 17:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/16 06:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/09 09:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/07 23:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/11 21:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/05 06:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/06/08 16:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。