サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.5 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2005/02/10
  • 出版社: 講談社
  • レーベル: 講談社選書メチエ
  • サイズ:19cm/262p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-06-258323-2

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術 (講談社選書メチエ)

著者 齊藤 了文 (著)

巨大事故から学ぶことは何か。原発、飛行機事故、頻発する医療ミス、銀行のシステムトラブル等、従来の哲学・法制度では解決できない「人工物」を巡る問題群から失敗の本質を解明。「...

もっと見る

テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術 (講談社選書メチエ)

税込 1,760 16pt

テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術

税込 1,705 15pt

テクノリテラシーとは何か 巨大事故を読む技術

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.3MB
Android EPUB 8.3MB
Win EPUB 8.3MB
Mac EPUB 8.3MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

巨大事故から学ぶことは何か。原発、飛行機事故、頻発する医療ミス、銀行のシステムトラブル等、従来の哲学・法制度では解決できない「人工物」を巡る問題群から失敗の本質を解明。「ものづくりの知」の姿が見えてくる!【「TRC MARC」の商品解説】

技術の失敗、社会の失敗に何を読み取るか。巨大事故から学び取ることは何なのか。原発、飛行機事故から頻発する医療ミス、銀行のシステムトラブルまで。従来の哲学、法制度では解決できない「人工物」をめぐる問題群。失敗の本質を解き明かし、〈ものづくりの知〉の姿を明らかにする1冊。(講談社選書メチエ)


技術の失敗、社会の失敗に何を読み取るか

巨大事故から学び取ることは何なのか。原発、飛行機事故から頻発する医療ミス、銀行のシステムトラブルまで。従来の哲学、法制度では解決できない「人工物」をめぐる問題群。失敗の本質を解き明かし、<ものづくりの知>の姿を明らかにする1冊。【商品解説】

目次

  •  第1章 事故とエンジニアという問題領域
  •  
  • 第1部 人工物が生まれるとき
  •  第2章 コメット空中分解事故――事故調査と新規開発
  •  第3章 サリドマイド――新薬の開発と副作用のリスク
  • 第2部 人工物の成熟期
  •  第4章 ピント車追突事故――人工物の安全性と製造物責任
  •  第5章 スリーマイル島原発事故――ヒューマンファクター
  •  第6章 慈恵医大青戸病院医療事故――専門家の位置づけとリスクマネジメント
  •  第7章 牛肉偽装――表示に関わる情報問題

著者紹介

齊藤 了文

略歴
〈齊藤了文〉1953年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。関西大学社会学部教授。専攻は工学の哲学と倫理。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.5

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

巨大事故から何を読み取るか。別角度から見た「失敗学」

2005/04/10 12:35

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みち秋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

私たちは高度な科学技術を手中にし、多種多様な人工物を作り上げてきた。結果私たちの生活は豊で快適なものになった。
しかし等身大であった技術が急速な発展を遂げ科学技術の負の部分が顕在化されてきた。原発事故、薬害禍、自動車事故、六本木ヒルズの自動回転ドァ事故などはその象徴である。
このように人工物は絶対安全であるというものはなく、事故及びトラブルから貴重な教訓を得て、そこからテクノロジーを学ぶ「テクノリテラシー」が必要になってきた。
以前は事故については人間工学(人間の行動特性、システム設計、リスク論)のみで議論されていたが、01年ごろから「失敗学」ブームになり、畑村洋太郎先生の「失敗学のすすめ」がブームを更に加速させた。畑村先生の考え方はやや技術論、方法論に偏重気味であるが基本的には失敗を隠さず、失敗の情報を公開して失敗の再発防止で、成功へ導くと言うことである。本書は従来の「失敗学」と視点をやや異にしており、事故の因果関係を技術、人、だけでなく社会制度も含めて広い視野で考えようとしている。
本書はエンジニアと事故の関りについて色々言及しているが、その骨子は「エンジニアの傲慢が社会からの批判を浴びるようになり、科学技術と社会との距離が近かずき、エンジニアの社会的責任が問われるようになった。安全問題はユーザーの自己責任に任せるのではなく、「人に迷惑をかけない」と言う哲学と倫理感覚で社会的責任を果たすことが大切である」。と考える。
本書は人工物のライフサイクルに従って多様な側面を含んだ事故のうち特徴的な部分を取上げテクノロジーの基本的な考え方と、それぞれに対応した社会制度の意味を探ろうとしている。
・・・研究開発と事故調査のあり方(コメットの空中分解事故)。認識的、倫理的問題の考察(サリドマイド薬害禍)。 他に製造物責任法の意義、ヒューマンファクターの問題、施工・維持管理問題、メンテナンスに関する組織問題、などなど。各事例で取上げている。
各章の事例は技術に偏らず、工学倫理、法工学的に分析すると共に、人工物の信頼性はテクノロジーだけでは限界があり、組織、制度で補完していることが見出せる。
本書の論点は専門家には自明のことで物足りなさを感じるが、人工物事故を読む為の視点を明示して、テクノロジーの全体像を考えるには参考になると思う。設計・生産思想とヒューマンファクターの一元的な原因追及でなく、事故の特質に合った事故原因を洗い出して、的確な指摘がされており多いに参考になると思う。データーの出典先も明示され、信憑性も高く、著者がよく調べ上げて勉強していることが解る。
今日の人工物は複雑性になり多数の要素から成り立ち、人間が作り出したものにも拘らず、「ブラックボックス化」して、製造した当事者も予想できない事故に私たちは今日遭遇するかも知れない。
このように科学技術が人々の生活を支配するようになった現代においては、エンジニアは守るべき社会的責任を果たし、複雑系人工物で事故が発生した場合、原因を明確に特定できて、再発防止する技術を身につける必要がある。
そして使う側の私たちは「人間は常に一部分しか見ることができず、全てを見通すことは不可能であり、絶対安全であるものはこの世の中にない」と言うことを心に留めておきながら、人工物に拘わっていくことが肝要である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

JR西日本は大丈夫か

2005/05/26 23:45

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k-kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

「テクノリテラシー」とは著者の造語のようである。既存の技術を深く知ると同時に、新しい技術を取り入れること、そしてそれに関わる制度の意味を知ること。すなわちテクノロジーの読み書き——これを「テクノリテラシー」と呼んでいる。著者は、このテクノリテラシーが、現代社会を生きる我々にとって必須のテーマであると主張している。
JR福知山線の事故を見るとき、このテクノリテラシーの必要性を強く再認識する。
六本木ヒルズでの回転扉のトラブルのように、いったん深刻な事故が発生すると、製品を支えている基本的なテクノロジーが再点検され、同時にそれと対応する制度が見直される。回転扉のセンサーによる検出範囲や安全基準の問題などである。本書では、多様な側面を含んだ事故を取り上げている。事故を貴重な教訓として、そこからテクノリテラシーを学ぶことが必要だという立場だ。
製品あるいはシステム——本書では人工物と言っている——を作るうえでエンジニアの果たす役割は大きい。製品の設計は、さまざまな部品を組み合わせることである。自動車は3万点の部品から成り立つという。組合せに基づく複雑性の問題がつねにつきまとう。そのために思わぬ副作用が製品やシステムにエラーをもたらすのだ。
エンジニアは局所的な最適化はできるにしても、全体的な最適化はできない。複雑な部品を統合し、さらにヒューマンインターフェイスまでを含めて、すべてに配慮して製品を設計することはできないはずだ。その結果、事故やトラブルが起こる。事故を防ぎ安全を確保するためには、いままでの事故事例を分析し、その原因が複雑な因果関係にあることを認識した上で、テクノロジーの追及だけではなく、社会のデザインがどうあるべきか——社会制度の問題——としてとらえなければいけない。
本書では、コメット空中分解事故(事故調査と新規開発の問題)やスリーマイル島原発事故(ヒューマンファクターの問題)など7つを取り上げている。
情報システムとしては、みずほ銀行のシステムトラブルを挙げている。情報システム開発の課題としては、顧客がエンジニアに対して要求を明示化して伝えることの難しさ、もうひとつは、情報システムの設計と構築という問題があるだろう。
大規模なシステムにおいてはバグ(プログラムの欠陥)をなくせないために、問題を潜在させることになる。だからソフトウェア製品では、製造の管理よりも設計の管理が大きな問題となる。一方で、ソフトウェア工学が、まだ成熟した工学になっていないという証左だ。たたえば、家の建築に代表されるように、欠陥の発見が容易で対処法も確立されているというのが、成熟した工学の姿である。
SMARTサイトはこちらです

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。