サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 8件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.4
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書 新赤版
  • サイズ:18cm/212p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-00-430835-6
新書

紙の本

クジラと日本人 (岩波新書 新赤版)

著者 大隅 清治 (著)

クジラと日本人 (岩波新書 新赤版)

税込 770 7pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー8件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (2件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

クジラは日本人にとって“文化”であった

2003/07/05 16:47

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小学生の頃、給食ではクジラの竜田揚げが好物だった。高校時代の学食では酢豚ならぬ“酢クジラ”が、週1ぐらいで日替わり定食のメニューになったものだ。大学に入ってからは、飲み会の酒の肴の定番は、クジラのベーコンを辛子醤油につけて、だった。そして、家で食べる“ステーキ”はビーフではなく、断るまでもなくクジラである。だが、それも昔のことだ。それらを私が口にしなくなってから、どのくらい経つのだろうか。あまりの経過のため、自分でも正確には分からないが、少なく見ても20年前後だろう。
 
 国際世論は反捕鯨である。だが、日本にとっては古くからの“文化”である。それぞれの民族が育んできた文化は尊重すべきである。それは立場が変わっても同じだ。にもかかわらず、米国政府と環境保護団体はクジラを環境保護のシンボルとして、反捕鯨を叫ぶ。
 もちろん乱獲はよくはない。だけれど、クジラは再生可能な生物資源なのだ。そして、場合においては捕獲を必要とすることもある。クジラはその巨体ゆえに、必要とするエサの量も半端ではない。したがって、増えすぎると、生態系のバランスを崩す危惧がある。そして、既に危険水域に入っているともいわれている。
 しかし、反捕鯨諸国は日本に対して不信感を露わにしている。調査捕鯨といったって、本音はクジラを捕りたいのだから、「増加している」とのデータは信じられないという。日本を始めとする持続的捕鯨推進国は、「反捕鯨国は、最初に、反捕鯨ありき」だと辟易している。
 だが、有力反捕鯨国も最初は捕鯨国だった。ペリー来航の最初の目的は、捕鯨船の薪水補給基地を確保するためである。とりわけ三陸沖はマッコウクジラが集まったので「ジャパン・グラウンド」と呼ばれ、イギリス、フランスも競って捕りまくったのだ。マッコウクジラは油が良質の上に、捕獲しやすかったのだという。
 それらの国が日本とは違う決定的な点は、鯨油しか必要としなかったことだ。日本は沿岸漁業でその上「棄てるところがない」ほど利用する。あらゆる部分を食用に工夫するのはいうまでもなく、骨は工芸品、日用品に使った。それは「文化」である。対して、米国は太平洋をまたに掛けて、鯨油をとるためだけに捕獲して、採油の後は“かす”を海上に棄てていった。消耗品だ。
 そういう国の人たちに「理解して下さい」と望むのは無理なのだろうか。当初、乱獲を抑えるために国際捕鯨取締条約(ICRW)が締結(1946年)され、その執行機関として国際捕鯨委員会(IWC)が設立(1948年)された。しかし、捕鯨の秩序のためのIWCがいまでは捕鯨禁止のための機関と様変わりしている。

 私自身は、20年ほどもクジラを食べていないのだから、これから後も食べないで済ませられる。だが、生活文化になっていた地域はどうだろう。文楽人形や、からくり人形のバネやゼンマイを作るのにはクジラのヒゲが欠かせない。伝統芸能の文楽が思わぬところに落とし穴があって、絶滅の危機にさらされている。
 

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/06/04 11:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/01/16 16:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/10 00:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/08/22 11:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/08/05 13:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/07/06 19:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/04/28 14:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。